研究会 |
発表日時 |
開催地 |
タイトル・著者 |
抄録 |
資料番号 |
EE |
2023-03-06 11:50 |
沖縄 |
八汐荘(沖縄市) (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
直流給配電導入住宅におけるエネルギー効率の一検討 ○田中 蒼・西谷 強・雪田和人・七原俊也・後藤卓弥(愛知工大) EE2022-60 |
050年のカーボンニュートラル社会実現に向けて,様々な取り組みが行われている中で,グラスゴー気候合意の決定を受け,203... [more] |
EE2022-60 pp.62-66 |
NC, NLP (共催) |
2023-01-28 11:45 |
北海道 |
公立はこだて未来大学 (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
充放電効率を考慮したリチウムイオン蓄電池群制御の適応的割り当ての一検討 ○有馬理仁(大和製罐)・福井正博(立命館大) NLP2022-85 NC2022-69 |
脱炭素化に向け,太陽光などの変動性再生可能エネルギーの導入が拡大している.そして昼間に偏在する太陽光発電電力の夕方・夜間... [more] |
NLP2022-85 NC2022-69 pp.20-23 |
EE, IEE-HCA (連催) |
2022-05-27 14:00 |
ONLINE |
オンライン開催 |
風力発電における蓄電装置のダイナミック切替方式に関する一検討 ○岩﨑祐翔・細江忠司・田中 蒼・池田和樹・雪田和人・七原俊也・後藤泰之(愛知工大) EE2022-4 |
近年,地球規模で取り組みが進んでいるSDGs(持続可能な開発目標)。なかでも7つ目の目標「エネルギーをみんなに,そしてク... [more] |
EE2022-4 pp.18-22 |
NLP, MICT, MBE (共催) NC (併催) [詳細] |
2022-01-21 16:25 |
ONLINE |
オンライン開催 |
リチウムイオン蓄電池内部インピーダンス推定と機械学習を用いた劣化解析の評価 ○西村祐一郎・伊藤秀晃・福井正博(立命館大) NLP2021-90 MICT2021-65 MBE2021-51 |
リチウムイオン蓄電池の従来の状態解析技術として,交流インピーダンス解析が有効であることが知られているがその取得には恒温槽... [more] |
NLP2021-90 MICT2021-65 MBE2021-51 pp.71-76 |
NLP, MICT, MBE (共催) NC (併催) [詳細] |
2022-01-21 16:50 |
ONLINE |
オンライン開催 |
機械学習モデルを用いたリチウムイオン蓄電池の開回路電圧推定と評価 ○伊藤秀晃・入口昇平・西村祐一郎・福井正博(立命館大) NLP2021-91 MICT2021-66 MBE2021-52 |
リチウムイオン蓄電池の開回路電圧(OCV)は,劣化状態や充放電エネルギー効率を算出する際に必要になるパラメータであるが,... [more] |
NLP2021-91 MICT2021-66 MBE2021-52 pp.77-82 |
EE, OME, CPM (共催) |
2019-11-26 14:50 |
東京 |
機械振興会館 地下3階1号室 |
グリーン基地局の電力需給最適化のための、広域需要電力予測手法に関する評価 ○宮緒ディフェイ・中村祐喜・寺田雅之・竹野和彦(NTTドコモ) EE2019-45 CPM2019-87 OME2019-31 |
近年, 発送電分離に向けて電力の需給調整が課題とされている. その中で, 需要家側のエネルギーリソースを統合制御する仮想... [more] |
EE2019-45 CPM2019-87 OME2019-31 pp.53-55 |
EE, OME, CPM (共催) |
2019-11-26 15:40 |
東京 |
機械振興会館 地下3階1号室 |
自立運転型無線通信基地局の機器構成最適化に向けた一考察 ○角谷昌恭・細川裕士・竹野和彦(NTTドコモ) EE2019-47 CPM2019-89 OME2019-33 |
NTTドコモでは電気が供給されていない地域への対策の一つとして,太陽光発電(PV)システムを搭載した自立運転型の基地局(... [more] |
EE2019-47 CPM2019-89 OME2019-33 pp.63-64 |
EE, OME, CPM (共催) |
2019-11-26 16:05 |
東京 |
機械振興会館 地下3階1号室 |
PV併設型無線通信基地局の統合制御におけるスケールメリットの検討 ○村上雄基・大崎大祐・若尾真治(早大)・角谷昌恭・細川裕士・竹野和彦(NTTドコモ) EE2019-48 CPM2019-90 OME2019-34 |
現在、NTTドコモでは携帯電話の無線通信基地局への太陽光発電(PV)と蓄電池の導入が進められており、グリーン基地局と呼ば... [more] |
EE2019-48 CPM2019-90 OME2019-34 pp.65-70 |
WPT, EE (併催) |
2019-10-09 10:35 |
滋賀 |
龍谷大学瀬田キャンパス RECホール (小ホール) |
グリーン基地局への適用に向けた多入出力・双方向コンバータ制御技術の研究 ○中村祐喜・竹野和彦(NTTドコモ)・久光椋大・庄山正仁(九大) EE2019-29 |
近年,需要家側のエネルギーリソースを統合制御することで電力の需給調整に貢献する仮想発電所の仕組みが注目されている.一方,... [more] |
EE2019-29 pp.19-21 |
HWS, VLD (共催) |
2019-02-27 16:20 |
沖縄 |
沖縄県青年会館 |
蓄電池劣化を抑制するシステムレベル蓄電池マネージメント手法 ○渡 大地・谷口一徹・尾上孝雄(阪大) VLD2018-104 HWS2018-67 |
近年,再生可能エネルギーの有効活用を目的とした次世代EMS (Energy Management System) が注目... [more] |
VLD2018-104 HWS2018-67 pp.67-72 |
EE |
2019-01-17 13:55 |
熊本 |
熊本市国際交流会館 |
PVシステム併設型無線通信基地局の統合制御に関する基礎的検討 ○角谷昌恭・白戸陽一郎・細川裕士・竹野和彦(NTTドコモ)・村上雄基・若尾真治(早大) EE2018-56 |
近年の環境エネルギー問題や頻発する災害を背景に,NTTドコモでは無線通信基地局のバックアップ電源として,太陽光発電(PV... [more] |
EE2018-56 pp.109-110 |
EE |
2019-01-17 14:25 |
熊本 |
熊本市国際交流会館 |
建物用途別での直流給電方式適用による蓄電池削減効果に関する一考察 ○湯淺一史・植嶋美喜・馬場﨑忠利(NTTファシリティーズ) EE2018-57 |
本稿では、建物用途に応じた複数の需要曲線毎に、400V級直流給電方式を適用した場合の蓄電池容量削減効果と建物内の再生可能... [more] |
EE2018-57 pp.111-114 |
ICD, CPSY, CAS (共催) |
2018-12-23 09:30 |
沖縄 |
ホテルアトールエメラルド宮古島 |
[ポスター講演]リチウムイオン蓄電池劣化シミュレータを用いた電池パックのセル間初期ばらつきと劣化の関係に対する一検討 ○中嶋 基・Godine Raja Sekhar・林 磊・有馬理仁・福井正博(立命館大) CAS2018-92 ICD2018-76 CPSY2018-58 |
リチウムイオン蓄電池の需要の増加とともに,蓄電池を安全かつ効率的に運用することが求められている.環境への配慮などにより,... [more] |
CAS2018-92 ICD2018-76 CPSY2018-58 pp.65-68 |
OME |
2018-11-28 13:50 |
兵庫 |
じばさんビル502室(姫路) |
チタン酸リチウムを負極としたポリアニリン蓄電池の特性 ○川浪慎太郎・紙野峰亮・河原司征・小林凌太・大澤利幸(阪工大) OME2018-28 |
近年,蓄電池の市場はEV市場の拡大とともに急速な成長が見込まれている.そのため,EV用蓄電池には安全性とともに高出力が求... [more] |
OME2018-28 pp.9-12 |
MSS, CAS (共催) IPSJ-AL (連催) [詳細] |
2018-11-13 13:50 |
静岡 |
熱海伊豆山温泉 ハートピア熱海 |
ニューラルネットワークを用いたリチウムイオン蓄電池の劣化診断の一検討 ○有馬理仁・林 磊・福井正博(立命館大) CAS2018-73 MSS2018-49 |
太陽光発電などの再生可能エネルギーの出力変動や時間偏在性を解決するため, リチウムイオン蓄電池との連携運用が検討されてい... [more] |
CAS2018-73 MSS2018-49 pp.111-114 |
EE, WPT, IEE-SPC (連催) ※学会内は併催 |
2018-07-02 15:00 |
北海道 |
北海道大学 フロンティア応用科学研究棟 |
再生可能エネルギーシステムにおける自家消費率向上 ~ 発電の不確実性を考慮したロバスト最適化手法を用いた一検討 ~ ○植嶋美喜・湯淺一史・馬場崎忠利(NTTファシリティーズ) EE2018-12 |
グリットパリティの環境下では,電力調達の経済性のために,電力エネルギー自家消費率の向上は重要な課題の一つである.太陽光発... [more] |
EE2018-12 pp.71-76 |
CAS, SIP, MSS, VLD (共催) |
2018-06-15 14:20 |
北海道 |
北海道大学フロンティア応用科学研究棟 |
リチウムイオン蓄電池モジュールの使用状態での劣化診断の一手法 ○有馬理仁・林 磊・福井正博(立命館大) CAS2018-27 VLD2018-30 SIP2018-47 MSS2018-27 |
電力エネルギーの有効活用にむけ, リチウムイオン蓄電池を分散連携運用するバッテリーアグリゲーションが検討されている. リ... [more] |
CAS2018-27 VLD2018-30 SIP2018-47 MSS2018-27 pp.137-142 |
MSS, NLP (併催) |
2018-03-12 13:35 |
大阪 |
大阪大学豊中キャンパス |
車載蓄電池を有するビル内マイクログリッドの可用性設計に関する一検討 ○木村祥子・薄 良彦・石亀篤司(阪府大) MSS2017-78 |
本報告では,車載蓄電池を有するビル内マイクログリッドにおける電力供給の可用性に着目する.この可用性をシステム設計として陽... [more] |
MSS2017-78 pp.5-10 |
VLD, HWS (併催) |
2018-02-28 15:50 |
沖縄 |
沖縄県青年会館 |
リチウムイオン蓄電池を搭載したEVカートの加速条件最適化の一検討 ○藤井春弥・土田祥生・阿部智貴・林 磊・福井正博(立命館大) VLD2017-100 |
近年,エネルギーや環境問題のために電気自動車(EV)が急速に普及している.EVにはリチウムイオン蓄電池が使用されている.... [more] |
VLD2017-100 pp.67-72 |
EE, IEE-SPC, IEE-EDD (併催) |
2017-11-21 08:35 |
鹿児島 |
鹿児島大学 |
グリーン基地局における蓄電池併設型太陽光発電システムの統合制御に関する基礎的検討 ○角谷昌恭・新井拓馬・若尾真治(早大)・細川裕士・白戸陽一郎・村 友里恵・竹野和彦(NTTドコモ) EE2017-35 |
現在,NTTドコモでは,蓄電池と太陽光パネルが併設された無線通信基地局であるグリーン基地局の導入を進めている.このグリー... [more] |
EE2017-35 pp.1-6 |