研究会 |
発表日時 |
開催地 |
タイトル・著者 |
抄録 |
資料番号 |
SDM, OME (共催) |
2025-04-18 13:10 |
沖縄 |
沖縄県青年会館 |
[招待講演]固相結晶化による多結晶酸化インジウムの形成とその薄膜トランジスタ応用 ○古田 守(高知工科大) |
(ご登録済みです.開催日以降に掲載されます) [more] |
|
CPM |
2025-02-28 13:45 |
東京 |
日大駿河台キャンパス(S403(タワースコラ403室)) (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
ナノチャネル酸化チタン薄膜トランジスタによるUVセンサの試作と評価 ○中澤孝輔・宮澤 諒・大塚魁人・三浦正範・有馬ボシールアハンマド・廣瀬文彦(山形大) CPM2024-86 |
紫外光は人体に良い影響と悪影響の両面があり、健康被害を防ぐために紫外光センサの実用化が期待されている。近年、オゾン層の破... [more] |
CPM2024-86 pp.12-14 |
OPE (共催) OFT, OCS (併催) [詳細] |
2025-02-21 13:25 |
沖縄 |
沖縄県立博物館・美術館 |
磁性流体を用いたヘテロコア光ファイバ表面プラズモン共鳴磁場センサのAu膜厚依存性の評価 ○阿部孝明・中村優奈・Deepro Banerjee(創価大)・渡辺一弘(コアシステムジャパン)・西山道子(創価大) OFT2024-117 OPE2024-124 |
我々はこれまでに,印加した磁場に応じて屈折率が変化する磁性流体を感受層として用いる表面プラズモン共鳴(Surface P... [more] |
OFT2024-117 OPE2024-124 pp.80-83(OFT), pp.104-107(OPE) |
US |
2025-02-19 09:45 |
東京 |
東京科学大学 大岡山キャンパス 蔵前会館 ロイアルブルーホール |
GHz帯パルスエコー法を用いたScAlN, GaN, PbTiO3, ZnO圧電薄膜や金属膜の機械的品質係数Qm評価法 ○島野耀康・味田ここの・下山 航・柳谷隆彦(早大) US2024-69 |
GHzの超音波パルスエコー法を用いた、薄膜のIntrinsicな機械的品質係数<i>Q</i><sub>m</sub>を... [more] |
US2024-69 pp.1-6 |
US |
2025-02-19 10:05 |
東京 |
東京科学大学 大岡山キャンパス 蔵前会館 ロイアルブルーホール |
周期的分極反転構造のScAlN薄膜を用いたベタ電極でのSAW励振 ○松村理司・島野耀康・大野直輝・柳谷隆彦(早大)・長 康雄(東北大) US2024-70 |
SAWフィルタは、スマートフォンを代表とする通信機器の周波数フィルタとして使われている。近年、5 GHz以上の超高周波に... [more] |
US2024-70 pp.7-12 |
OME |
2024-12-23 14:10 |
沖縄 |
沖縄県青年会館 |
ナノ構造界面による酸化還元酵素反応分析と応用 ○三重安弘・見上千歳・安武義晃(産総研) OME2024-33 |
酵素反応を分析・評価することは、生体機能の理解やバイオエコノミー社会の実現に向けた技術開発に重要である。しかしながら、酵... [more] |
OME2024-33 pp.9-11 |
ED, MWPTHz (共催) |
2024-12-20 10:40 |
宮城 |
東北大・通研 (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
[招待講演]fmax = 450 GHz超を有するダブルδドープGa0.22In0.78SbチャネルHEMT ○町田龍人(NICT)・吉田陸人・岸本尚之・河野亮介・礒前雄人・海老原怜央・林 拓也・神内智揮・國澤宗真(東京理科大)・渡邊一世・山下良美・原 紳介・笠松章史(NICT)・遠藤 聡・藤代博記(東京理科大) ED2024-61 MWPTHz2024-73 |
InSb系高電子移動度トランジスタ(HEMT)の更なるRF特性向上のため,薄膜AlInSbスペーサ層およびバリア層による... [more] |
ED2024-61 MWPTHz2024-73 pp.26-29 |
MRIS, ITE-MMS (連催) |
2024-12-06 09:50 |
愛媛 |
愛媛大学 (総合情報メディアセンター) (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
[招待講演]3次元磁気メモリ応用のためのCoPt極薄膜およびナノ円柱のめっき形成技術 ○高村陽太・黄 童雙(Science Tokyo)・Md. Mahmudul Hasan・齋藤美紀子(早大)・葛西伸哉(NIMS)・大島大輝・加藤剛志(名大)・中川茂樹(Science Tokyo) MRIS2024-33 |
次世代の情報ストレージメモリとして期待される3次元磁気メモリに向けたCoPt極薄膜およびナノワイヤーのめっき形成技術につ... [more] |
MRIS2024-33 pp.28-33 |
MRIS, ITE-MMS (連催) |
2024-12-06 11:45 |
愛媛 |
愛媛大学 (総合情報メディアセンター) (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
巨大磁気Kerr効果の電界制御に向けた金属強磁性/酸化物強磁性・強誘電-積層膜作製の試み ○吉村 哲(秋田大) |
理想的な立体映像表示を可能にするホログラム方式の空間光変調器において,「スピン注入磁化反転」を用いた現行の駆動方式では,... [more] |
|
PRMU, IPSJ-CVIM, IPSJ-CGVI, IPSJ-DCC (連催) |
2024-11-30 10:15 |
福井 |
福井工業大学 福井キャンパス (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
薄膜干渉の影響を受けにくい対話的半導体検査のためのときほぐし学習 ○光定幸嬉・菅間幸司・和田俊和(和歌山大)・濱田康弘・島田佳典・野口 威・岡山敏之(SCREENアドバンストシステムソリューションズ) PRMU2024-25 |
半導体ウェハ検査工程では,検査対象画像と正常画像の間でピクセル毎の差分比較を行い,事前に設 定した閾値以上の差分がある領... [more] |
PRMU2024-25 pp.93-98 |
ED, CPM, LQE (共催) |
2024-11-28 15:20 |
愛知 |
名古屋工業大学 (窒化物半導体マルチビジネス創生センター) |
金属ナノ構造と誘電体薄膜を用いたInGaN/GaN量子井戸の黄緑色発光の著しい増強 ○岡本晃一・上田直毅・藤岡宏輔・三戸田健太・松山哲也・和田健司(阪公立大)・船戸 充・川上養一(京大) ED2024-24 CPM2024-68 LQE2024-55 |
プラズモニクスは、InGaN/GaN系半導体の青色発光効率を大幅に向上させる技術である.しかし,人間の視感度が最も高い5... [more] |
ED2024-24 CPM2024-68 LQE2024-55 pp.17-20 |
SCE |
2024-11-09 09:55 |
宮城 |
東北大学 電気通信研究所 (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
様々な線幅を有するNbTiN超伝導単一光子検出器の検出効率及び暗計数の特性評価 ○羽石朋寛(東北大)・藪野正裕(NICT)・沓間弘樹(東北大)・三木茂人(NICT)・山下太郎(東北大) SCE2024-10 |
線幅0.1 µmから30 µm を有するNbTiN超伝導単一光子検出器に対し, NbTiN薄膜の物性評価及び波長1550... [more] |
SCE2024-10 pp.23-26 |
US |
2024-11-07 15:55 |
愛知 |
愛知工業大学 本山キャンパス |
オフ角基板を用いたc軸傾斜エピタキシャルLiNbO3薄膜SMR ○内田拓希・柳谷隆彦(早大) US2024-58 |
c軸傾斜LiNbO3 (LN) 薄膜を用いたBAWフィルタは、高い電気機械結合係数k2を有することが期待される。これまで... [more] |
US2024-58 pp.35-40 |
MRIS, CPM (共催) ITE-MMS (連催) [詳細] |
2024-10-31 13:40 |
長野 |
信州大学長野(工学)キャンパス (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
共添加HfO2系強誘電体の開発 ○浅沼周太郎・右田真司・太田裕之・森田行則・畑山祥吾(産総研) MRIS2024-10 CPM2024-39 |
HfO2系強誘電体(FE-HfO2)は膜厚10 nm以下でも強誘電性を示すためFeFET(強誘電体ゲート電界効果トランジ... [more] |
MRIS2024-10 CPM2024-39 pp.9-14 |
MRIS, CPM (共催) ITE-MMS (連催) [詳細] |
2024-10-31 14:40 |
長野 |
信州大学長野(工学)キャンパス (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
[招待講演]電圧磁気異方性制御効果を用いた電圧制御型スピントロニクスデバイス技術の進展 ○中山裕康(産総研) MRIS2024-13 CPM2024-42 |
電圧スピン制御技術は低消費電力なスピン制御を実現することから,次世代の不揮発性磁気メモリ(MRAM)の書き込み技術の候補... [more] |
MRIS2024-13 CPM2024-42 pp.21-25 |
SDM |
2024-10-24 13:40 |
宮城 |
東北大学未来情報産業研究館5F |
[招待講演]絶縁膜上における多結晶半導体薄膜の高品位形成 橋本 隆・梶原隆司・茂藤健太・山本圭介(九大)・岡田竜弥・野口 隆(琉球大)・○佐道泰造(九大) SDM2024-47 |
次世代の高性能システムインディスプレイの実現には,ガラスなどの絶縁基板上における半導体薄膜の高品位形成が必須である.ここ... [more] |
SDM2024-47 pp.18-21 |
OFT |
2024-10-10 10:10 |
東京 |
古河電気工業(本社) (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
[ポスター講演]Au薄膜/Agナノ粒子を用いたプラズモンカップリングに基づくヘテロコア光ファイバ屈折率センサの特性評価 ○小野哲生・中村優奈・Deepro Banerjee・渡辺一弘・西山道子(創価大) OFT2024-32 |
金属ナノ粒子を用いたヘテロコア光ファイバ局在表面プラズモン共鳴(LSPR)センサは,高感度屈折率測定を実現している.本研... [more] |
OFT2024-32 pp.1-3 |
OFT |
2024-10-10 15:20 |
東京 |
古河電気工業(本社) (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
[ポスター講演]磁性流体を用いたAu薄膜によるヘテロコア光ファイバ表面プラズモン共鳴磁場センサの応答性評価 ○阿部孝明・中村優奈・Deepro Banerjee・渡辺一弘・西山道子(創価大) OFT2024-51 |
光ファイバは,耐電磁誘導性,防爆性という特徴から従来の磁場センサに対して優位性がある.そこで,印加した磁場に応じて屈折率... [more] |
OFT2024-51 pp.85-87 |
CPM, LQE, OPE, EMD, R (共催) |
2024-08-29 13:30 |
青森 |
弘前大学文京町地区キャンパス 創立50周年記念会館 (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
電子ビーム蒸着によるサファイア基板上Ni(111)薄膜成長 ○渡邊雅史・石井 尚・阿部星天・中澤日出樹・小林康之(弘前大) R2024-12 EMD2024-6 CPM2024-22 OPE2024-62 LQE2024-9 |
Ni(111)は、六方晶窒化ホウ素(h-BN)との格子不整合度が0.4%と非常に小さく、高品質なh-BNの成長が期待でき... [more] |
R2024-12 EMD2024-6 CPM2024-22 OPE2024-62 LQE2024-9 pp.1-4 |
ED |
2024-08-23 13:00 |
高知 |
高知工科大学(永国寺キャンパス) (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
[招待講演]金属酸化物半導体薄膜デバイスによるニューロモーフィックシステム ○木村 睦(龍大) ED2024-13 |
金属酸化物半導体薄膜デバイスをニューロモーフィックシステムのために研究している.これらのデバイスは極めて単純な構造を持ち... [more] |
ED2024-13 pp.1-4 |