研究会 |
発表日時 |
開催地 |
タイトル・著者 |
抄録 |
資料番号 |
SAT, KOSST (連催) |
2023-10-11 17:00 |
海外 |
Central Hotel Marianne(韓国 釜山) (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
レイトレース法、降雨減衰と大気減衰をモデルを用いた低軌道衛星通信の性能評価 ○古川 玲・杉山健斗・白川正之・堀端研志・吉敷由起子(構造計画研) |
(ご登録済みです.開催日以降に掲載されます) [more] |
|
RCS, SAT (併催) |
2023-09-01 10:30 |
長野 |
JA長野県ビル + オンライン開催 (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
[依頼講演]3GPPにおけるNTN標準化動向 ○西尾昭彦(パナソニックホールディングス) SAT2023-43 RCS2023-119 |
近年,超高速・超信頼低遅延・大容量の無線通信ネットワークを実現可能な5Gが世界各国で普及している.また,十分な地上ネット... [more] |
SAT2023-43 RCS2023-119 p.46(SAT), p.90(RCS) |
RCS, SAT (併催) |
2023-09-01 13:40 |
長野 |
JA長野県ビル + オンライン開催 (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
Polar符号を用いたダウンリンクNOMA衛星通信におけるPAPRを考慮した信号設計 ○伊藤圭汰・濱 優人・落合秀樹(横浜国大) RCS2023-122 |
従来の静止衛星に加えて成層圏プラットフォーム(HAPS)を含めた非地上系ネットワーク(NTN)の研究開発が近年加速してい... [more] |
RCS2023-122 pp.101-106 |
CCS, IN (併催) |
2023-08-04 09:54 |
北海道 |
番屋の湯 (北海道石狩市) |
富士山におけるローカル5Gとの連接に向けた低軌道衛星通信の通信品質評価 ○鈴木彩音・金井謙治・中尾彰宏(東大) IN2023-26 |
噴火や落石など災害の可能性が高い富士山では,広範囲に安定した通信が要求されるが,現状の通信環境では地理的・時期的制限があ... [more] |
IN2023-26 pp.52-57 |
EST, MW, EMT, OPE, MWPTHz (共催) IEE-EMT (連催) [詳細] |
2023-07-20 09:10 |
北海道 |
室蘭工業大学 (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
衛星搭載用Q/V帯ダイレクトディジタルRF DBF送受信機構成の基礎検討 ○末松憲治・古市朋之・塚本悟司(東北大) EMT2023-22 MW2023-40 OPE2023-22 EST2023-22 MWPTHz2023-18 |
低軌道 (LEO)コンステレーションでは、Q/V帯のDBF送受信機の衛星搭載が求められている。我々は、衛星搭載に適するS... [more] |
EMT2023-22 MW2023-40 OPE2023-22 EST2023-22 MWPTHz2023-18 pp.71-75 |
MICT, SAT (共催) WBS, RCC (共催) (併催) [詳細] |
2023-05-26 09:25 |
東京 |
東京ビッグサイト (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
異衛星/複数地点のKu帯衛星電波を用いた減衰継続時間特性の一検討 ○前川泰之(阪電通大)・原田耕一・阿部順一・山下史洋(NTT) SAT2023-5 MICT2023-5 |
大阪電気通信大学(OECU、大阪府寝屋川市)とNTT 横須賀研究開発センタ(横須賀市)およびNTT西日本基地局(松山市)... [more] |
SAT2023-5 MICT2023-5 pp.20-25 |
MICT, SAT (共催) WBS, RCC (共催) (併催) [詳細] |
2023-05-26 10:15 |
東京 |
東京ビッグサイト (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
ハイスループット衛星通信システムにおける降雨量の変化に対するACMの通信速度改善効果の検討 ○海老原孝広・井家上哲史(明大) SAT2023-7 MICT2023-7 |
FDMA通信でビームの電力と周波数帯域のリソース配分を行う環境下を想定し,Ka周波数帯を使用したハイスループット衛星通信... [more] |
SAT2023-7 MICT2023-7 pp.32-37 |
SANE, SAT (併催) |
2023-03-02 16:10 |
沖縄 |
宮古島市中央公民館 (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
コネクティッドカーでの利用を想定したLEO衛星通信シミュレータの開発 ○マ ジン・鐘 雷・大西亮吉(トヨタ自動車) SAT2022-65 |
近年,高スループットで低遅延の無線通信を提供する大規模な地球低軌道 (LEO) 衛星コンステレーションが注目されている.... [more] |
SAT2022-65 pp.57-61 |
IN, NS (併催) |
2023-03-03 13:50 |
沖縄 |
沖縄コンベンションセンター + オンライン開催 (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
衛星通信システムとの連接に向けたBeyond 5Gシステムの検討 ○福元徳広・中尾彰宏(東大) NS2022-243 |
次世代の情報通信インフラであるBeyond 5G/6GはSociety 5.0を支える社会基盤として中核的な役割を担うこ... [more] |
NS2022-243 pp.436-439 |
SANE, SAT (併催) |
2023-03-03 10:10 |
沖縄 |
宮古島市中央公民館 (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
都市構造の違いによるKa帯移動体衛星通信の電波伝搬測定 ○菅 智茂・鄭 炳表・高橋 卓・辻 宏之(NICT) SAT2022-73 |
NICTではKa帯衛星を自動追尾するアンテナシステムを搭載した小型車載局を開発し,移動しながら衛星回線を構築し,広域での... [more] |
SAT2022-73 pp.97-101 |
SANE, SAT (併催) |
2023-03-03 10:30 |
沖縄 |
宮古島市中央公民館 (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
都市構造の違いによるKa帯移動体衛星通信の遮蔽特性に関する一検討 ○鄭 炳表・菅 智茂・高橋 卓(NICT) SAT2022-74 |
移動体衛星通信は都心部において建物等のような遮蔽物の影響をうけ,通信不可能なエリアが生じる.可能であれば事前に遮蔽エリア... [more] |
SAT2022-74 pp.102-105 |
SR |
2022-11-08 10:55 |
福岡 |
福岡大学 (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
QZSSショートメッセージSS-CDMA通信システム ~ 天空率による衛星信号受信誤差の評価 ~ ○北 寛登・小熊 博(富山高専)・亀田 卓(広島大)・末松憲治(東北大) SR2022-60 |
我々は準天頂衛星システムを用いて災害時には安否確認システムとして活用できるショートメッセージ通信システムの提案を行ってい... [more] |
SR2022-60 pp.84-90 |
SIS, ITE-BCT (連催) |
2022-10-14 10:45 |
青森 |
八戸工業大学(1号館2階201室「多目的ホール」) (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
降水量に応じたACMによる高効率衛星通信 ○宮本 周・杉浦陽介・安井希子・島村徹也(埼玉大) SIS2022-18 |
衛星通信では高周波数利用に伴う降雨減衰量の増加が課題となっている.この課題の対策として,AMeDASデータを利用した符号... [more] |
SIS2022-18 pp.39-43 |
SAT, KOSST (連催) |
2022-10-06 14:05 |
福岡 |
リファレンス大博多ビル (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
HTSにおける通信環境の変動に対するACMのトラヒック収容率改善効果の検討 ○海老原孝広・井家上哲史(明大) SAT2022-45 |
OFDMA(Orthogonal Frequency Division Multiple Access)通信とビーム間で... [more] |
SAT2022-45 pp.6-11 |
SAT, KOSST (連催) |
2022-10-06 16:05 |
福岡 |
リファレンス大博多ビル (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
Ku帯衛星回線における最近の降雨減衰統計の増加傾向と気候変動の関係について ○布野翔也・柴垣佳明・前川泰之(阪電通大) SAT2022-47 |
大阪電気通信大学(OECU,大阪府寝屋川市)で30年以上測定されたKu帯BS電波(11.84GHz)の降雨減衰統計につい... [more] |
SAT2022-47 pp.16-19 |
SAT, KOSST (連催) |
2022-10-06 16:55 |
福岡 |
リファレンス大博多ビル (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
異衛星/複数地点のKu帯降雨減衰特性データを用いたサイトダイバーシチ効果推定に関する一検討 ○前川泰之(阪電通大)・原田耕一・阿部順一・山下史洋(NTT) SAT2022-48 |
大阪電気通信大学(OECU、大阪府寝屋川市)とNTT 横須賀研究開発センタ(横須賀市)および衛星基地局(松山市)で、それ... [more] |
SAT2022-48 pp.20-24 |
SAT, RCS (併催) |
2022-08-25 15:50 |
北海道 |
函館市亀田交流プラザ (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
[奨励講演]衛星通信システムへの機械学習適用検討 ○高木 学・能田康義・半谷政毅・野田雅樹(三菱電機) SAT2022-35 |
衛星搭載機器のデジタライゼーションの流れは衛星システムにも大きな影響を与えつつあり,近年ではSoftware Defin... [more] |
SAT2022-35 pp.36-41 |
SAT, RCS (併催) |
2022-08-26 16:10 |
北海道 |
函館市亀田交流プラザ (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
フレキシブル衛星通信システムの適応通信方式における周波数配列の検討 ○大川 貢・若菜弘充・三浦 周(NICT) SAT2022-43 |
Ka周波数帯を使用したフレキシブル衛星通信システムにおいてユーザ当たりのトラヒックの増減,降雨減衰等の通信環境の変化に応... [more] |
SAT2022-43 pp.76-81 |
RCC, WBS, SAT, MICT (共催) |
2022-05-27 11:00 |
ONLINE |
オンライン開催 |
ハイスループット衛星通信システムにおけるACMのトラヒック収容率改善効果の検討 ○海老原孝広・井家上哲史(明大) WBS2022-14 RCC2022-14 SAT2022-14 MICT2022-14 |
OFDMA(Orthogonal Frequency Division Multiple Access)通信とビーム間で... [more] |
WBS2022-14 RCC2022-14 SAT2022-14 MICT2022-14 pp.65-70 |
IT, ISEC, RCC, WBS (共催) |
2022-03-10 11:35 |
ONLINE |
オンライン開催 |
キャリア周波数オフセット耐性を改善したMWHCDM初期捕捉方式 ○山村洋太・小島年春(電通大) IT2021-97 ISEC2021-62 WBS2021-65 RCC2021-72 |
ウォルシュ・アダマール(WH)符号を用いる符号分割多重化(CDM)である Modified WHCDM(MWHCDM)は... [more] |
IT2021-97 ISEC2021-62 WBS2021-65 RCC2021-72 pp.89-94 |