お知らせ 技術研究報告と和文論文誌Cの同時投稿施策(掲載料1割引き)について
お知らせ 【重要】研究会・各種料金のお支払い方法変更について
電子情報通信学会 研究会発表申込システム
研究会 開催スケジュール
技報閲覧サービス
[ログイン]
技報アーカイブ
    [Japanese] / [English] 
研究会名/開催地/テーマ  )→
 
講演検索  検索語:  /  範囲:題目 著者 所属 抄録 キーワード )→

すべての研究会開催スケジュール  (検索条件: 最近10年)

講演検索結果
 登録講演(開催プログラムが公開されているもの)  (日付・降順)
 10件中 1~10件目  /   
研究会 発表日時 開催地 タイトル・著者 抄録 資料番号
MVE, IMQ, IE
(共催)
CQ
(併催) [詳細]
2025-03-05
16:00
沖縄 沖縄県市町村自治会館
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
室内環境や作業内容による快-不快および覚醒度の変化の個人別モデル化
川口椋太郎大下裕一原 博子下西英之村田正幸阪大CQ2024-103
人間の心身の状態は,健康や労働生産性,運転中の事故率などに影響を及ぼす.その中でも,“快-不快”と“覚醒度”は重要な指標... [more] CQ2024-103
pp.69-74
MBE 2024-05-11
13:55
富山 大学コンソーシアム富山 駅前キャンパス 富山駅前CiCビル5F 研修室2 自動車運転におけるHUDの振動補正機能が脳波に与える影響
加藤輝生新潟大)・片桐雅貴牧野忠慈伊藤智夫日本精機)・飯島淳彦堀 潤一新潟大MBE2024-2
自動車のフロントガラス越しに計器類の情報を虚像として表示する装置であるHUD (Head Up Display) による... [more] MBE2024-2
pp.7-9
MI, MICT
(共催)
2023-11-14
10:30
福岡 九州工業大学戸畑キャンパス 深層回帰モデルによるPERCLOS推定のための大規模な開瞼度ビデオデータセット
谷口 功野口宇宙飯塚里志安東弘泰阿部高志福井和広筑波大MICT2023-26 MI2023-19
本研究では、目の開き具合を示す開瞼度に基づく覚醒度評価指標である PERcent time of slow eyelid... [more] MICT2023-26 MI2023-19
pp.5-8
HIP, VRPSY
(共催)
ITE-HI
(連催) [詳細]
2023-02-22
15:10
富山 大学コンソーシアム富山
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
絵画の顕著性が鑑賞者の感情に及ぼす影響
佐々木優馬佐藤美恵金成 慧宇都宮大HIP2022-82
絵画を鑑賞する際にさまざまな感情が生じるが,どのような要因で引き起こされるかは明らかでない.本研究では,絵画鑑賞時の瞳孔... [more] HIP2022-82
pp.33-36
MBE 2022-05-13
13:30
ONLINE オンライン開催 自動運転走行中のドライバの眠気評価に関するシミュレータの構築
森山颯輝今村 孝中嶋 豊棚橋重仁新潟大MBE2022-1
自動車の自動運転技術の発展により,ドライバの負担軽減などが期待されている.一方で,ドライバの覚醒度低下などの懸念がある.... [more] MBE2022-1
pp.1-5
HIP 2020-10-09
13:45
ONLINE オンライン開催 不随意性自発頭部運動により誘発される前庭動眼反射を用いた覚醒度評価
山中都史美平田 豊中部大HIP2020-46
前庭動眼反射(VOR)は頭部運動時に眼球をほぼ同じ速さで反転させることにより,視野を安定化させる反射性眼球運動である.こ... [more] HIP2020-46
pp.70-74
HCS 2018-08-26
13:30
大阪 関西学院大学・大阪梅田キャンパス ロボットの擬似生理現象表現における覚醒度と感情価
吉田直人米澤朋子関西大HCS2018-33
本研究では,ぬいぐるみロボットの呼吸・心拍・体温などの疑似的な生理現象によるロボットの内部状態表現を検討する.これまでの... [more] HCS2018-33
pp.7-12
MBE 2017-09-23
13:50
長野 長野工業高等専門学校 画像呈示時の脳波を用いた感性判別に関する検討
神 若葉堀 潤一新潟大MBE2017-36
ヒトの脳波から感性の情報を取りだし,マーケティング等に用いる方法が注目されている.本研究では「快-不快」「興奮-鎮静」で... [more] MBE2017-36
pp.11-14
MBE, NC
(併催)
2017-03-14
15:00
東京 機械振興会館 熱放散量統制を目的としたフィードバックシステムの開発
高岡 航坂東 靜大岩孝輔青学大)・淺野裕俊香川大)・野澤昭雄青学大MBE2016-100
本研究は覚醒度低下を抑制するバイオフィードバックシステムの開発を目的とする. 熱放散と覚醒度低下には強いつながりがあるこ... [more] MBE2016-100
pp.87-90
HCS, HIP
(共催)
HI-SIGCOASTER
(連催) [詳細]
2015-05-19
10:50
沖縄 沖縄産業支援センター 感情の喚起がもたらす瞳孔径の変動とその変動の観察による感情の推定
石川良平金子寛彦東工大HCS2015-3 HIP2015-3
人とコンピュータの感性的なコミュニケーションを実現するため,人が感情をどのように表出するのか,また,表出された感情をどの... [more] HCS2015-3 HIP2015-3
pp.13-18
 10件中 1~10件目  /   
ダウンロード書式の初期値を指定してください NEW!!
テキスト形式 pLaTeX形式 CSV形式 BibTeX形式
著作権について : 以上の論文すべての著作権は電子情報通信学会に帰属します.(許諾番号:10GA0019/12GB0052/13GB0056/17GB0034/18GB0034)


[研究会発表申込システムのトップページに戻る]

[電子情報通信学会ホームページ]


IEICE / 電子情報通信学会