研究会 |
発表日時 |
開催地 |
タイトル・著者 |
抄録 |
資料番号 |
HCGSYMPO (第二種研究会) |
2024-12-11 - 2024-12-13 |
石川 |
金沢歌劇座 (石川県) |
聴衆の行動指標によるプレゼンテーション評価手法の開発 ○今村豪志・中澤篤志・平塚宏明(岡山大) |
プレゼンテーション技法の評価は,社会活動や教育現場などで重要である.従来手法は主に,話者の資料内容や行動を用いるものが多... [more] |
|
MVE |
2024-08-22 14:55 |
京都 |
京都テルサ(京都府民総合交流プラザ) (京都府, オンライン) (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
聴衆の行動指標によるプレゼンテーション評価手法の開発 ○今村豪志・中澤篤志・平塚宏明(岡山大) MVE2024-8 |
プレゼンテーション技法の評価は,社会活動や教育の現場などで重要である.
従来手法は主に,話者の資料内容や行動を用いる... [more] |
MVE2024-8 pp.8-13 |
ET |
2024-03-02 11:00 |
宮崎 |
宮崎大学 (木花キャンパス) (宮崎県) |
聴講者ロボットを用いたプレゼン練習における振り返り支援システム ○岸本侑弥・小尻智子(関西大) ET2023-55 |
プレゼンテーションでは,聴講者の反応を見ながら発表者自身のプレゼンの仕方を修正する必要がある.本研究グループではこれまで... [more] |
ET2023-55 pp.10-17 |
CNR |
2024-01-19 15:45 |
鹿児島 |
ふれあいプラザなのはな館会議室1(指宿市) (鹿児島県, オンライン) (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
単眼カメラを用いた3D姿勢推定に基づく対話意欲推定の要因分析 ○川口 航・大和淳司(工学院大) CNR2023-33 |
対話システムとの対話では,時に質問に対する不自然な返答や無視といった,適切な応答が得られない場合がある.これらの問題は,... [more] |
CNR2023-33 pp.41-46 |
HCGSYMPO (第二種研究会) |
2023-12-11 - 2023-12-13 |
福岡 |
北九州観光コンベンションAIM-3F (福岡県, オンライン) (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
聴衆の非言語情報を指標としたプレゼンテーション評価手法 ○今村豪志・中澤篤志(岡山大) |
プレゼンテーション技法の評価は,社会活動や教育の現場などで重要である.
従来手法は主に,話者の資料内容や行動を用いるも... [more] |
|
PRMU, IPSJ-CVIM, IPSJ-DCC, IPSJ-CGVI (連催) |
2023-11-16 16:50 |
鳥取 |
鳥取県立生涯学習センター(県民ふれあい会館) (鳥取県, オンライン) (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
理解度の表出パタンのユーザ間類似度を用いた理解度推定技術の検討 ○北岸佑樹・俵 直弘・小川厚徳・浅見太一(NTT)・米澤朋子(関西大) PRMU2023-26 |
web会議に参加する聴衆個々の,第三者から見た理解している/していない様子を理解度と定義し,聴衆の上半身が映る動画から理... [more] |
PRMU2023-26 pp.56-61 |
HCS |
2023-08-26 13:30 |
兵庫 |
関西学院大学 西宮上ヶ原キャンパス (兵庫県, オンライン) (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
ユーザの表情の感情情報を用いた音声対話システム ○細田尚輝・小坂哲夫(山形大) HCS2023-52 |
近年, 音声対話システムの向上に伴い, 音声対話をインターフェースとしたシステムが多く普及してきた. しかし, 音声対話... [more] |
HCS2023-52 pp.53-57 |
TL |
2023-03-11 16:00 |
ONLINE |
オンライン開催 (オンライン) |
音声・ビデオ課題達成対話の均一的なトランスクリプト作成に向けて ~ 発話の重なりを中心に ~ ○谷村 緑(立命館大)・川端良子(国立国語研)・吉田悦子(滋賀県立大)・竹内和広(阪電通大) TL2022-42 |
対話研究を進める上で必要不可欠なものの一つにトランスクリプトがある.トランスクリプトとは,一般に言語情報だけでなくパラ言... [more] |
TL2022-42 pp.48-53 |
SP, EA, SIP (共催) IPSJ-SLP (連催) [詳細] |
2023-03-01 11:00 |
沖縄 |
沖縄県立博物館・美術館 (沖縄県, オンライン) (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
日本語音声合成におけるアクセント句韻律特徴量の表現と予測 ○佐藤匡紀・高道慎之介・猿渡 洋(東大) EA2022-108 SIP2022-152 SP2022-72 |
音声合成を対話システムやオーディオブックにおける感情表現などさまざまな場面で利用するには,読み上げ口調だけではなく自然で... [more] |
EA2022-108 SIP2022-152 SP2022-72 pp.197-202 |
CQ, CBE (併催) |
2023-01-26 14:25 |
茨城 |
つくば国際会議場 (茨城県, オンライン) (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
遠隔会議における映像通信の有無と発話者のパラ言語表出関係の分析 ○佐々木駿太(新潟大) CQ2022-68 |
近年,テレワークの普及や感染症の予防対策として,遠隔会議の需要が急増している.一方,インターネットにおける通信量の増大が... [more] |
CQ2022-68 pp.41-46 |
HCGSYMPO (第二種研究会) |
2022-12-14 - 2022-12-16 |
香川 |
サンポート高松(香川県高松市)+ オンライン開催 (香川県, オンライン) (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
ユーザ相互のタイピングからジェスチャ表出するロボットアバター付きチャットシステム ○中村康嵩・原田誠一・佐久間拓人・田中由浩・南角吉彦・加藤昇平(名工大) |
テキストチャットは近年広く普及している遠隔コミュニケーション手段である.しかし,うなずきや表情などの非言語情報がテキスト... [more] |
|
NLC, SP (共催) IPSJ-NL, IPSJ-SLP (共催) (連催) [詳細] |
2022-11-30 16:00 |
東京 |
機械振興会館 (東京都, オンライン) (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
どう言ったかを何を言ったかで表す ~ フォーカスを含んだ発話及びその含意を反映したテキストを含む英語コーパス ~ ○鱸 尚晃・中村 哲(奈良先端大) NLC2022-15 SP2022-35 |
音声対話において,意図は「何を言ったか(言語情報)」と,「どう言ったか(パラ言語情報)」で伝えられる .本研究では,パラ... [more] |
NLC2022-15 SP2022-35 pp.33-38 |
HCS, HIP (共催) HI-SIGCOASTER (連催) [詳細] |
2022-05-15 10:05 |
沖縄 |
沖縄産業支援センター (沖縄県, オンライン) (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
オンライン採用面接における発話内容と人事評価に関するテキストマイニングを用いた検討 ○髙木幸子(常磐大)・伊藤博晃(神奈川大)・安田 孝(松山東雲女子大)・渡邊伸行(金沢工大) HCS2022-1 HIP2022-1 |
本研究では,オンライン採用面接において志願者が表出する様々な情報のうち発話内容に着目し,人事評価の高低に基づくそれぞれの... [more] |
HCS2022-1 HIP2022-1 pp.1-6 |
HIP |
2021-10-21 10:10 |
ONLINE |
オンライン開催 (オンライン) |
複数の理解度の変化状態を用いた顔動画からのweb会議参加者の理解度推定 ○北岸佑樹・神山歩相名・森 岳至・浅見太一・俵 直弘(NTT)・米澤朋子(関西大) HIP2021-30 |
本研究ではweb会議参加者の理解度をwebカメラの映像から5段階で推定する手法を提案する.
従来の理解度推定タスクでは... [more] |
HIP2021-30 pp.1-6 |
HCS |
2021-08-21 10:30 |
ONLINE |
オンライン開催 (オンライン) |
共感覚的比喩を用いた触感と表情の対応性に関する一検討 ○樋口友梨穂・松下光範(関西大) HCS2021-18 |
本研究は視覚情報を十分に得られないユーザに対して,触感を用いて人の表情を表現し,提示することを目指す.提示のためには表情... [more] |
HCS2021-18 pp.7-12 |
ET |
2021-07-03 14:00 |
ONLINE |
オンライン開催 (オンライン) |
言語・非言語情報に着目した主体性の評価法 ○田島士勇真・上岡英史・金丸真奈美(芝浦工大) ET2021-7 |
大学などの教育現場では,グループディスカッション(以下GD)等のアクティブラーニングの事例が増加している.しかし,定量的... [more] |
ET2021-7 pp.13-18 |
TL |
2021-07-03 16:00 |
ONLINE |
オンライン開催 (オンライン, オンライン) |
ELF多人数課題達成会話におけるパラ言語情報分析の課題・問題点 ○谷村 緑(立命館大)・竹内和広(阪電通大)・吉田悦子(三重大) TL2021-4 |
本稿ではELF (English as a lingua franca) 多人数課題達成会話を対象にパラ言語情報分析にお... [more] |
TL2021-4 pp.13-14 |
AP |
2021-06-17 13:00 |
ONLINE |
オンライン開催 (オンライン, オンライン) |
回線伝搬におけるエントロピー効果 ~ 情報理論エントロピーの熱力学的解釈 ~ ○得丸久文(著述業) AP2021-19 |
消えない音節である文字と対話する音節である b it のおかげで,言語的人類は時空を超えて著者とコミュニケーションできる... [more] |
AP2021-19 pp.1-6 |
HCS, HIP (共催) HI-SIGCOASTER (連催) [詳細] |
2021-05-25 12:50 |
ONLINE |
オンライン開催 (オンライン) |
マルチモーダル情報に基づく就職面接練習システムの開発 ○竹内 直・神田智子(阪工大) HCS2021-10 HIP2021-10 |
本研究では,被面接者の視線・表情・姿勢の非言語情報を視線追跡装置,カメラ画像を用いて認識し,被面接者の模範的な非言語行動... [more] |
HCS2021-10 HIP2021-10 pp.50-54 |
TL |
2021-03-14 14:55 |
ONLINE |
オンライン開催 (オンライン) |
ELF多人数課題達成会話における質問―応答連鎖 ~ 感情と心的態度を示すパラ言語情報を中心に ~ ○谷村 緑(立命館大)・竹内和広(阪電通大)・吉田悦子(三重大)・仲本康一郎(山梨大)・山口征孝(神戸市外国語大) TL2020-21 |
質問とは「受け手に情報の提示を求める,あるいは,確認を求める行為を実現しているもの」(高木・森田,2015,p.95)で... [more] |
TL2020-21 pp.18-23 |