お知らせ 研究会の開催と会場に参加される皆様へのお願い(2022年6月開催~)
電子情報通信学会 研究会発表申込システム
研究会 開催スケジュール
技報閲覧サービス
[ログイン]
技報アーカイブ
    [Japanese] / [English] 
研究会名/開催地/テーマ  )→
 
講演検索  検索語:  /  範囲:題目 著者 所属 抄録 キーワード )→

すべての研究会開催スケジュール  (検索条件: すべての年度)

講演検索結果
 登録講演(開催プログラムが公開されているもの)  (日付・降順)
 25件中 1~20件目  /  [次ページ]  
研究会 発表日時 開催地 タイトル・著者 抄録 資料番号
TL 2022-11-26
16:25
山形 山形大学 [基調講演]第二言語音声語彙習得と評価
内原卓海早大TL2022-22
語彙学習と聞くと「単語帳を繰り返し読む」「多読をする」「単語カードを作成する」「綴りを繰り返し書く」などの筆記情報に焦点... [more] TL2022-22
pp.23-24
TL 2020-10-25
13:45
ONLINE オンライン開催 L1意味カテゴリーがL2語彙習得に与える影響 ~ 日本語母語話者及び中国語母語話者である英語学習者を対象にして ~
畢 奇神戸大TL2020-2
第二言語(L2)習得の研究分野では語彙習得、特に語彙の意味カテゴリーの習得についての研究がほとんどないことが指摘されてい... [more] TL2020-2
pp.6-11
TL 2020-10-25
15:30
ONLINE オンライン開催 MI(多重知能)理論の日本における英語教育への応用
中本 毅中島 誠大分大TL2020-5
MI理論によれば,人間は,それぞれが独立して発達する8つの知能を有し,個人によってそれらの強さのバランスが異なるため,教... [more] TL2020-5
pp.24-29
ET 2020-03-07
15:20
香川 香川高等専門学校
(開催中止,技報発行あり)
晴眼点字学習者の学習動機を構成する因子に関する研究
星野ゆう子鶴見大)・元木章博鶴見大/東北大ET2019-85
本論では,晴眼者が点字を学習する際の動機を構成する因子について明らかにすることを目的として,アンケート調査を行なった.ア... [more] ET2019-85
pp.53-58
TL 2019-07-27
15:10
兵庫 甲南大学 平生セミナーハウス Can Japanese children learn polite speech from parental input?
Franklin ChangKobe City U.)・Tomoko TatsumiKobe U.)・Hirofumi HayakawaTamagawa U.)・Misa YoshizakiNatsuki OkaKITTL2019-14
 [more] TL2019-14
pp.17-19
TL 2018-06-17
15:15
兵庫 神戸学院大学ポートアイランドキャンパス 英語母語話者による日本語会話のフィラー"like"の挿入について
田邊和子日本女子大TL2018-5
本研究は、日本語会話において、英語母語話者がフィラーとして“like”を使用する転移現象を捉え、その挿入のされ方を分析す... [more] TL2018-5
pp.25-30
TL 2016-07-23
17:00
東京 早稲田大学西早稲田キャンパス Japanese children's scope interpretation revisited
Natsumi ShibataU. of TokyoTL2016-17
2つの量化子を含む文の解釈に関して、日本語は英語と異なり作用域の曖昧性が観察されないことが知られている。Reinhart... [more] TL2016-17
pp.25-30
TL 2015-12-13
10:45
東京 早稲田大学 8 号館 303 / 304 / 305 号室 日本語習得過程におけるネットワーク形成と社会参加 ~ 在日インド人ビジネスパーソンの事例から ~
鈴木真奈早大TL2015-47
本研究は,教室指導を受けずに日本語を習得し,社会参加を果たした日本語学習者に関する質的研究である.特に,近年増加傾向にあ... [more] TL2015-47
pp.41-46
HCS 2015-01-30
17:00
香川 ベイリゾート小豆島(香川県) [ポスター講演]第一言語話者におけるノの習得 ~ ノダ習得との関連から ~
富岡史子岡山大HCS2014-98
本研究の目的は、第一言語習得における「~ノ」という形式の習得過程を、「~ノ」がどのようにノダと関連するのかという観点から... [more] HCS2014-98
pp.143-148
NC, MBE
(併催)
2014-03-18
16:20
東京 玉川大学 生成文法は免疫細胞の二分法・二元論論理である ~ ことばの連鎖・分散型ニューロコンピューティング仮説 ~
得丸公明システムエンジニアNC2013-146
「小さな子供は,彼らが生まれ落ちたどのような環境においても言語を習得する.チョムスキーが先駆けた文法への生成的アプローチ... [more] NC2013-146
pp.335-340
HCS 2014-02-01
11:00
鹿児島 鹿児島大学 (郡元キャンパス) 第二言語としてのインドネシア語習得における関係節理解の難易
鈴木孝明青木友香大野里咲小野百合香曽我 瞳若杉祐加京都産大HCS2013-72
インドネシア語を学ぶ日本語母語話者を対象として、主語関係節、目的語関係節、受け身関係節の理解に関する難易を調査した。時限... [more] HCS2013-72
pp.15-20
NC, MBE
(併催)
2013-12-21
09:00
岐阜 岐阜大学サテライトキャンパス アイトラッキングに基づく第二言語習得の認知プロセスの解析
李 鵬・○吉成祐子岐阜大NC2013-53
視線データをアイトラッキング装置で記録し解析することが,言語処理プロセスのメカニズムを解明する一つのアプローチである.本... [more] NC2013-53
pp.1-5
TL 2012-12-08
16:25
東京 早稲田大学 8 号館 303 / 304 / 305 号室 第二言語習得における英語の自他交替とプリエンプションの効果
八木岳彦鈴木孝明京都産大TL2012-46
日本語を母語とする英語学習者を対象に、第二言語習得におけるプリエンプションの効果を探った。39人の日本人英語学習者は、英... [more] TL2012-46
pp.71-76
ET 2012-11-17
14:00
佐賀 佐賀大学(本庄キャンパス) DLS (Dynamic Listening and Speaking Method) 英語学習法を元にしたスピーキング練習支援システムの開発
仲谷佳恵室田真男東工大ET2012-60
主張したい意見はあるものの,それを英語で発話することが困難だと感じる日本人EFL (English as a Forei... [more] ET2012-60
pp.43-48
TL 2012-07-21
15:00
山形 山形大学 [ポスター講演]小児における外国語発音能力と外国語音産出に関わる脳活動の発達的変化の関係
橋爪 寛瀧 靖之佐々祐子ティロー バンジャマン浅野路子浅野孝平竹内 光野内 類事崎由佳ジョン ヒョンジョン杉浦元亮川島隆太東北大TL2012-13
小児は、外国語音声を獲得するのに適している時期だと考えられているため、小児の外国語音声処理を明らかにすることは、外国語教... [more] TL2012-13
pp.19-23
TL 2012-06-23
13:00
東京 早稲田大学 8号館 303-305 ウィリアムズ症候群にみる言語習得の非定型的プロセスと言語能力のモジュール性を巡る考察
片田 房早大TL2012-4
7番染色体長腕7q11.23領域から約26の遺伝子(とりわけエラスチン遺伝子)が欠損して発症するウィリアムズ症候群(WS... [more] TL2012-4
pp.19-23
ET 2012-03-10
11:00
香川 香川高等専門学校(詫間キャンパス) ライフログを活用した英会話学習支援システムの開発と評価
仲谷佳恵室田真男東工大ET2011-116
国際化が進む中で日本人EFL(English as a Foreign Language)学習者に対する英会話学習意欲向... [more] ET2011-116
pp.89-94
SP 2012-03-09
14:30
埼玉 理化学研究所脳科学総合研究センター [招待講演]日本語母語話者による英語音声習得 ~ 基礎研究とeラーニングシステムの開発 ~
山田玲子ATRSP2011-170
日本語母語話者を対象とした英語音声の知覚、生成に関する実験から、母語にない外国語の音韻は知覚・学習が困難であるが、パソコ... [more] SP2011-170
pp.83-88
TL 2011-02-04
15:20
東京 機械振興会館 オンライン辞書構築による中国語結果動詞の文型と意味の統合的学習
砂岡和子早大)・Zhan Weidong北京大TL2010-53
結果を表す中国語のV-R複合動詞は、その生産性の高さと意味の豊富さにおいて日本語や英語の補語動詞を凌駕する。V1-V2結... [more] TL2010-53
pp.43-47
ET 2011-01-28
10:00
東京 早稲田大学 チャット交流における学習者のテーマ選好と言語知識の獲得
砂岡和子早大)・鄭 偉上海外国語大)・植屋高史中大)・谷川栄子日大ET2010-81
ユビキタス社会の到来は、第二言語の習得手段や学習体験の場をより動的、融合的な形態へと変貌させ、言語学習活動に恩恵をもたら... [more] ET2010-81
pp.13-16
 25件中 1~20件目  /  [次ページ]  
ダウンロード書式の初期値を指定してください NEW!!
テキスト形式 pLaTeX形式 CSV形式 BibTeX形式
著作権について : 以上の論文すべての著作権は電子情報通信学会に帰属します.(許諾番号:10GA0019/12GB0052/13GB0056/17GB0034/18GB0034)


[研究会発表申込システムのトップページに戻る]

[電子情報通信学会ホームページ]


IEICE / 電子情報通信学会