研究会 |
発表日時 |
開催地 |
タイトル・著者 |
抄録 |
資料番号 |
LOIS, ICM (共催) |
2023-01-19 15:00 |
福岡 |
北九州国際会議場 (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
GPSデータに基づく粒度変更可能な生活圏を用いた個人認証のための類似度計算方式の検討 ○遠山大督・原 直・阿部匡伸(岡山大) ICM2022-35 LOIS2022-35 |
本研究では,GPSデータから抽出した生活圏を用いて,個人認証を行うことを目的としている.生活圏は滞在地や移動経路といった... [more] |
ICM2022-35 LOIS2022-35 pp.25-30 |
HCGSYMPO (第二種研究会) |
2022-12-14 - 2022-12-16 |
香川 |
サンポート高松(香川県高松市)+ オンライン開催 (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
視線入力装置を用いたPIN入力方式の提案 ○小木嘉原・東條空翔・岡本 学(神奈川工科大) |
本人確認の方式としてPIN認証があるが,四肢の随意的な運動が難しい肢体不自由者にはその入力が課題となる.銀行の暗証番号等... [more] |
|
HCGSYMPO (第二種研究会) |
2022-12-14 - 2022-12-16 |
香川 |
サンポート高松(香川県高松市)+ オンライン開催 (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
手指を用いない秘密情報入力方式の提案 ○田中元晴・萱間惇平・柏木音羽・安藤史織・岡本 学(神奈川工科大) |
認証方式は,自分だけが知る秘密情報を入力するパスワード方式が現在でも主たる方式である.一方で,四肢の運動が難しい肢体不自... [more] |
|
EA, EMM, ASJ-H (共催) |
2022-11-21 10:00 |
ONLINE |
オンライン開催 |
[ポスター講演]目周辺領域の熱画像および可視光画像から抽出した特徴を用いる個人認証手法 ○中村 匠(電通大)・吉浦 裕(京都橘大)・市野将嗣(電通大) EA2022-50 EMM2022-50 |
近年,マスクをつけて外出する習慣が根付いたことで顔認証が適用できない場面が増加し,目の周辺領域から抽出した特徴を用いて個... [more] |
EA2022-50 EMM2022-50 pp.52-57 |
ISEC, SITE, LOIS (共催) |
2022-11-18 16:55 |
ONLINE |
オンライン開催 |
非中央集権的ブラックリスト型匿名認証システムにおけるDualRingを用いた認証データサイズの削減 ○入星敦輝・中西 透・今井克暢(広島大) ISEC2022-44 SITE2022-48 LOIS2022-28 |
プライバシ保護のために,IDを秘匿しながらユーザの正当性を証明できる匿名認証システムとして,ブラックリスト型匿名認証が提... [more] |
ISEC2022-44 SITE2022-48 LOIS2022-28 pp.85-91 |
ISEC, SITE, LOIS (共催) |
2022-11-18 17:45 |
ONLINE |
オンライン開催 |
集団検査を用いた集約エンティティ認証 ○廣瀬勝一(福井大/ジャパンデータコム)・四方順司(横浜国大/ジャパンデータコム) ISEC2022-46 SITE2022-50 LOIS2022-30 |
チャレンジ・レスポンス型のエンティティ認証はMAC関数を用いて実現できる。このようなエンティティ認証方式で,例えばIoT... [more] |
ISEC2022-46 SITE2022-50 LOIS2022-30 pp.100-106 |
HWS, ICD (共催) |
2022-10-25 16:15 |
滋賀 |
立命館びわこくさつキャンパス (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
軽量暗号SIMONを用いたCAN通信におけるペイロード暗号化とMACの設計と実装 ○壷井智也・小寺雄太・野上保之・日下卓也(岡山大) HWS2022-41 ICD2022-33 |
車載ネットワークなどで広く用いられているCAN ( Controller Area Network ) は電子制御ユニッ... [more] |
HWS2022-41 ICD2022-33 pp.64-69 |
BioX |
2022-10-03 13:30 |
沖縄 |
大濱信泉記念館(石垣島) |
複数のアテンション機構を用いたCNNに基づく指紋認証の高精度化 ○流石凪彩・伊藤康一・青木孝文(東北大) BioX2022-55 |
畳み込みニューラルネットワーク (Convolutional Neural Network: CNN) を用いて指紋画像... [more] |
BioX2022-55 pp.1-6 |
BioX |
2022-10-03 14:30 |
沖縄 |
大濱信泉記念館(石垣島) |
畳み込みニューラルネットワークを用いた領域ベース虹彩認証に関する検討 ○川上庄慶・河合洋弥・伊藤康一・青木孝文(東北大)・安村慶子・藤尾正和・加賀陽介・高橋健太(日立) BioX2022-57 |
眼の白目と瞳孔の間にあるドーナツ状の虹彩には個人固有のパターンがあり,その虹彩パターンに基づい て個人を識別することがで... [more] |
BioX2022-57 pp.13-18 |
PRMU |
2022-09-14 10:15 |
神奈川 |
慶應義塾大学 矢上キャンパス (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
深層学習を用いた低解像度虹彩認証における損失関数の評価 ○大塚陸人・坊良 翼(電通大)・庄司悠歩・荻野有加・戸泉貴裕(NEC)・市野将嗣(電通大) PRMU2022-11 |
本稿では深層学習を用いた低解像度虹彩認証における損失関数の評価結果について報告する.近年,深層学習を用いた認証用特徴抽出... [more] |
PRMU2022-11 pp.7-12 |
PRMU |
2022-09-14 10:30 |
神奈川 |
慶應義塾大学 矢上キャンパス (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
Face Parsingを用いた顔認証のためのデータ拡張手法とその性能評価 ○河合洋弥・伊藤康一(東北大)・陳 煥宗(NHTU)・青木孝文(東北大) PRMU2022-12 |
顔認証では,撮影条件の変化や経年変化によって認証精度が低下するため,これらの変化に頑健なConvolutional Ne... [more] |
PRMU2022-12 pp.13-18 |
SWIM, SC (共催) |
2022-08-26 15:20 |
ONLINE |
オンライン開催 |
顔認証APIを用いた幼保施設業務支援システムの検討 ○長門美佑・谷口勇志・高橋 徹・山田耕嗣(阪産大) SWIM2022-18 SC2022-24 |
自らの業務改善のために情報システムの利用者自身が,情報システム開発に至る要因を探る上で,2019年より岐阜県K幼稚園にて... [more] |
SWIM2022-18 SC2022-24 pp.46-51 |
IN, CCS (併催) |
2022-08-05 15:00 |
北海道 |
北海道大学 百年記念会館 (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
認証暗号を利用した車載システムでのDoS攻撃対策手法の実装評価 ○廣瀬大地・竹本 修・野崎佑典・吉川雅弥(名城大) IN2022-22 |
車載システムではCANと呼ばれる通信プロトコルを用いて,運転に必要な様々な情報をパケットにして,データのやり取りを行う.... [more] |
IN2022-22 pp.39-44 |
MWPTHz, EST, MW, EMT, OPE (共催) IEE-EMT (連催) [詳細] |
2022-07-19 09:20 |
北海道 |
旭川市民文化会館 (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
静脈認証の3次元化の提案 ○長谷川智敦・木村秀明(中部大) EMT2022-7 MW2022-31 OPE2022-10 EST2022-8 MWPTHz2022-5 |
現在、様々な場所でデジタルセキュリティ機器が利用されているが、一部のデジタル認証機器には重大な弱点がある。セキュリティの... [more] |
EMT2022-7 MW2022-31 OPE2022-10 EST2022-8 MWPTHz2022-5 pp.1-4 |
EMM, BioX, ISEC, SITE, ICSS, HWS (共催) IPSJ-CSEC, IPSJ-SPT (連催) (連催) [詳細] |
2022-07-19 15:40 |
ONLINE |
オンライン開催 |
無線技術を介してユーザの資格と位置を自動認証するシステムのセキュリティ ○橘 和樹・坂本純一・松本 勉(横浜国大) ISEC2022-13 SITE2022-17 BioX2022-38 HWS2022-13 ICSS2022-21 EMM2022-21 |
ユーザの利便性を高めるため,無線を介した認証を行うことでシステムにおいての特定の処理を自動化する動きがある.しかしながら... [more] |
ISEC2022-13 SITE2022-17 BioX2022-38 HWS2022-13 ICSS2022-21 EMM2022-21 pp.35-39 |
EMM, BioX, ISEC, SITE, ICSS, HWS (共催) IPSJ-CSEC, IPSJ-SPT (連催) (連催) [詳細] |
2022-07-20 11:05 |
ONLINE |
オンライン開催 |
スマートデバイスの継続認証における生体モダリティに関する一検討 ○渡邊友花・山崎 恭(北九州市大) ISEC2022-20 SITE2022-24 BioX2022-45 HWS2022-20 ICSS2022-28 EMM2022-28 |
近年,スマートデバイスの急速な普及に伴い,セキュリティやプライバシー保護のためのユーザ認証手法として,忘却やなりすましの... [more] |
ISEC2022-20 SITE2022-24 BioX2022-45 HWS2022-20 ICSS2022-28 EMM2022-28 pp.70-75 |
SC |
2022-05-27 09:55 |
ONLINE |
オンライン開催 |
機械学習モデルの認証に向けた検討 ○桐淵直人・鈴木亮平・芦澤奈実(NTT)・大木哲史・峰野博史・西垣正勝(静岡大) SC2022-2 |
機械学習モデルの認証に向けた検討の一環として,モデルの挙動から複数の異なるモデルを識別できるか検証した.一般的なソフトウ... [more] |
SC2022-2 pp.7-12 |
SIP, BioX, IE, MI (共催) ITE-IST, ITE-ME (共催) (連催) [詳細] |
2022-05-20 15:00 |
熊本 |
熊本大学工学部黒髪キャンパス南地区 (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
簡易シンボル指書き認証の研究 ~ 度数分布による指接触方向特徴抽出 ~ ○堀内嵩大・山嵜雅也・中西 功(鳥取大) SIP2022-25 BioX2022-25 IE2022-25 MI2022-25 |
我々のグループでは,誰もが知る,忘れることのない簡単なシンボルを,スマートフォン画面上で指先により筆記することで個人を識... [more] |
SIP2022-25 BioX2022-25 IE2022-25 MI2022-25 pp.126-131 |
ISEC |
2022-05-18 16:00 |
ONLINE |
オンライン開催 |
[招待講演]標準モデル安全な耐量子一方向匿名認証鍵交換(from PKC 2022) ○石橋 錬・米山一樹(茨城大) ISEC2022-6 |
認証鍵交換(AKE) は複数のパーティ間で共通のセッション鍵を共有するための暗号プロトコルである。通常のAKEではセッシ... [more] |
ISEC2022-6 p.21 |
EA |
2022-05-13 16:00 |
ONLINE |
オンライン開催 |
骨伝導型個人認証デバイスによる個人毎の差異に関する検討 ○貝沼遼太郎・矢野昌平(長岡高専) EA2022-11 |
骨伝導イヤホンは,頭蓋骨を伝って蝸牛に直接音を伝えられるという特性から,耳を塞がずに音を聴くことができるという利点があり... [more] |
EA2022-11 pp.50-53 |