お知らせ 2023年度・2024年度 学生員 会費割引キャンペーン実施中です
お知らせ 技術研究報告と和文論文誌Cの同時投稿施策(掲載料1割引き)について
お知らせ 電子情報通信学会における研究会開催について
電子情報通信学会 研究会発表申込システム
研究会 開催スケジュール
技報閲覧サービス
[ログイン]
技報アーカイブ
    [Japanese] / [English] 
研究会名/開催地/テーマ  )→
 
講演検索  検索語:  /  範囲:題目 著者 所属 抄録 キーワード )→

すべての研究会開催スケジュール  (検索条件: すべての年度)

講演検索結果
 登録講演(開催プログラムが公開されているもの)  (日付・降順)
 25件中 1~20件目  /  [次ページ]  
研究会 発表日時 開催地 タイトル・著者 抄録 資料番号
HCS 2023-08-25
10:30
兵庫 関西学院大学 西宮上ヶ原キャンパス
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
発話行為論と日本語における条件付き謝罪 ~ 加害責任の重さが誠実性評価に及ぼす影響 ~
髙木幸子常磐大)・坂本暁彦東京電機大HCS2023-42
自分の行為が相手に不利益を与えた場合,良好な関係を保つには謝罪が必要である.しかし,不誠実な謝罪を行えば,逆に相手との関... [more] HCS2023-42
pp.1-6
IA, SITE
(共催)
IPSJ-IOT
(連催) [詳細]
2023-03-17
15:25
群馬 前橋工科大学
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
いわゆるAIに関する国際規制動向調査報告 ~ 欧州委員会によるAILD提案の分析 ~
加藤尚徳KDDI総合研究所/次世代基盤政策研/理研)・村上陽亮神津 実KDDI総合研究所SITE2022-64 IA2022-87
2022年9月、欧州委員会はProposal for a Directive on adapting non contr... [more] SITE2022-64 IA2022-87
pp.61-68
IN, NS
(併催)
2023-03-03
14:30
沖縄 沖縄コンベンションセンター + オンライン開催
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
ネットワーク層匿名化プロトコルにおいて匿名性と責任追跡性を両立する手法の設計に関する一考察
北 健太朗武政淳二小泉佑揮長谷川 亨阪大NS2022-241
Torは現在最も広く使用されているアプリケーション層匿名化プロトコルだが、複数のホストを中継して通信することによる性能低... [more] NS2022-241
pp.424-429
HCGSYMPO
(第二種研究会)
2022-12-14
- 2022-12-16
香川 サンポート高松(香川県高松市)+ オンライン開催
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
情報科学研究者の社会性を言語化する ~ RRIを背景として ~
得能想平阪大)・伊藤京子京都橘大)・藤井翔太村田正幸阪大
本研究は、欧州の科学技術政策の原則である「責任ある研究とイノベーション(RRI)」を背景とし、情報科学分野で実績のある工... [more]
HCS 2022-08-27
14:00
兵庫 関西学院大学 西宮上ヶ原キャンパス
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
半自動運転におけるエージェントからの問題空間の提示を通した責任感の向上
板倉菜々香大本義正静岡大HCS2022-45
自動運転の技術が発展する一方で,人間が車に対して責任を押し付けることが考えらえる.本研究ではレベル3自動運転において人間... [more] HCS2022-45
pp.50-54
NLP 2021-12-18
16:05
大分 J:COM ホルトホール大分 言葉のデジタル性 ~ ホモサピエンスを生み出す原理 ~
得丸久文著述業NLP2021-68
一般に「現生人類」は「知恵ある人 (ホモサピエンス )」と呼ばれる.しかし 6万 6千年前に喉頭降下
が起きて,母音ア... [more]
NLP2021-68
pp.114-119
SITE, IPSJ-CE, IPSJ-CLE
(連催)
2021-12-03
10:00
ONLINE オンライン開催 有害コンテンツ対策としてのプラットフォーム規制 ~ 英国オンライン安全法案を題材に ~
橘 雄介福岡工大SITE2021-42
現在、米Meta(旧Facebook)の元従業員フランシス・ホーゲン氏による内部告発に世界の耳目が集まっている。そこで問... [more] SITE2021-42
pp.1-8
SITE, IPSJ-CE, IPSJ-CLE
(連催)
2021-12-04
13:10
ONLINE オンライン開催 [招待講演]初等中等教育における人工知能・データサイエンスとELSI教育
中園長新麗澤大SITE2021-45
2017・18(平成29・30)年に学習指導要領が改訂され,初等中等教育の教育課程において人工知能やデータサイエンスに関... [more] SITE2021-45
pp.19-26
IBISML 2021-03-03
10:25
ONLINE オンライン開催 [招待講演]複雑なグローバル投資ネットワークの理解と外国企業説明責任法への備え
水野貴之NIIIBISML2020-45
米国では2020年12月20日に外国企業説明責任法が成立した.この法案は,米国で上場する外国企業に対して外国政府の支配下... [more] IBISML2020-45
p.37
SWIM 2020-11-28
14:10
ONLINE オンライン開催 持続可能な開発のためのITとAIのガバナンスと評価
小倉博行日大)・原田要之助情報セキュリティ大)・馬奈木俊介九大SWIM2020-8
組織を取り巻くあらゆるものの管理はスマート化し,データやAI等を活用した統合的な管理・ガバナンスへと変革することが求めら... [more] SWIM2020-8
pp.10-17
ISEC, SITE, ICSS, EMM, HWS, BioX
(共催)
IPSJ-CSEC, IPSJ-SPT
(共催)
(連催) [詳細]
2019-07-24
11:45
高知 高知工科大学 欧州SATORIプロジェクトにおける研究開発倫理ガイドライン開発(1) ~ 背景と概要 ~
大谷卓史吉備国際大)・大澤博隆筑波大)・久木田水生名大)・西條玲奈京大ISEC2019-51 SITE2019-45 BioX2019-43 HWS2019-46 ICSS2019-49 EMM2019-54
本稿は、欧州SATORIプロジェクトの背景と概要を紹介し、インターネット研究および情報技術の研究・イノベーションにおける... [more] ISEC2019-51 SITE2019-45 BioX2019-43 HWS2019-46 ICSS2019-49 EMM2019-54
pp.333-340
SSS 2018-09-25
15:50
東京 機械振興会館 地下3階2号室 事故調査における免責制度の導入について
松岡 猛宇都宮大SSS2018-23
発生してしまった事故を教訓とし、再発防止・安全性向上を図るためには事故の正確な状況を明らかにすることが必要である.事故の... [more] SSS2018-23
pp.17-20
TL 2016-12-16
17:15
東京 早稲田大学 8 号館 303 / 304 / 305 号室 石垣島の儀礼とコミュニケーション ~ 伝統をめぐるディスコーダンス ~
武黒麻紀子早大TL2016-41
本研究は、石垣島でのエスノグラフィーより、豊年祭(収穫と健康を祈願する祭り)という儀礼の場でのコミュニケーションを取り上... [more] TL2016-41
pp.27-29
SSS 2016-10-25
15:50
東京 機械振興会館 製品安全におけるリスクコミュニケーション
池田隆壽元日立SSS2016-24
近年,製品安全・製造物責任の分野にリスクコミュニケーションという用語が紹介され,その解釈・実務について,設計・製造等の現... [more] SSS2016-24
pp.17-20
SITE, IPSJ-EIP
(連催)
2016-06-03
11:10
神奈川 情報セキュリティ大学院大学 ロボットの自立 ~ 人間とロボットの共生 ~
村上祐子東北大SITE2016-5
ロボットと人間が共生する社会においては個々のエージェントの自立が前提されるが、この際の「自立」とは何か。人間も含め、社会... [more] SITE2016-5
pp.81-84
IA, SITE
(共催)
IPSJ-IOT
(連催) [詳細]
2014-02-28
09:30
石川 山代温泉 瑠璃光(石川県) 小中学校授業のビデオ撮影やネット配信等に関する運用ガイドラインの策定
芳賀高洋岐阜聖徳学園大)・大谷卓史吉備国際大SITE2013-65 IA2013-90
我々はこれまで小学校、中学校の教室授業のビデオ撮影、デジタルアーカイブ化、ネット配信(コンテンツ配信/リアルタイム配信)... [more] SITE2013-65 IA2013-90
pp.103-108
KBSE 2012-11-23
12:30
石川 金沢大学 (角間キャンパス) ディペンダビリティケースへの責任属性の導入法の検討
山本修一郎松野 裕名大KBSE2012-52
ディペンダビリティケースがシステムの安全性や説明責任を保証する方法として注目されている.しかし,これまでのディペンダビリ... [more] KBSE2012-52
pp.85-90
SSS 2011-11-17
14:20
東京 機械振興会館 製品安全から見た福島第一原発事故の評価と教訓
池田隆壽元日立SSS2011-15
福島第一原発事故を製品安全の観点から検討した.
まず,安全度水準の評価,製品(システム)欠陥有無の考察を行ったところ,... [more]
SSS2011-15
pp.5-8
SSS 2011-10-06
13:00
東京 機械振興会館 [チュートリアル講演]人と高度技術と法のミスマッチの中で起こっていること
稲垣敏之筑波大SSS2011-9
人をさまざまな局面で支援しようとする機械の知能が高度になったことで,かえって人が窮地に追い込まれる事例が出現している.人... [more] SSS2011-9
pp.1-4
SSS 2011-10-06
14:30
東京 機械振興会館 [招待講演]ヒューマンエラーと過失責任
池田良彦東海大SSS2011-11
刑法は、事故発生に重大な影響を与えた実行行為者を特定し刑事責任の根拠とするが、従来、刑法が想定していなかったシステム性事... [more] SSS2011-11
pp.9-12
 25件中 1~20件目  /  [次ページ]  
ダウンロード書式の初期値を指定してください NEW!!
テキスト形式 pLaTeX形式 CSV形式 BibTeX形式
著作権について : 以上の論文すべての著作権は電子情報通信学会に帰属します.(許諾番号:10GA0019/12GB0052/13GB0056/17GB0034/18GB0034)


[研究会発表申込システムのトップページに戻る]

[電子情報通信学会ホームページ]


IEICE / 電子情報通信学会