お知らせ 技術研究報告と和文論文誌Cの同時投稿施策(掲載料1割引き)について
お知らせ 【重要】研究会・各種料金のお支払い方法変更について
電子情報通信学会 研究会発表申込システム
研究会 開催スケジュール
技報閲覧サービス
[ログイン]
技報アーカイブ
    [Japanese] / [English] 
研究会名/開催地/テーマ  )→
 
講演検索  検索語:  /  範囲:題目 著者 所属 抄録 キーワード )→

すべての研究会開催スケジュール  (検索条件: 最近10年)

講演検索結果
 登録講演(開催プログラムが公開されているもの)  (日付・降順)
 136件中 1~20件目  /  [次ページ]  
研究会 発表日時 開催地 タイトル・著者 抄録 資料番号
QIT
(第二種研究会)
2024-11-26
10:40
香川 サンポートホール高松 伝送線路上の伝搬マイクロ波光子を介した固定周波数超伝導量子ビット間の量子状態転送
宮村岳昂砂田桂花砂田佳希東大)・Zhiling WangRQC)・松浦康平結城賢志Jesper Ilves中村泰信東大
単一チップで収まる規模を超えて超伝導量子コンピュータを大規模化するためには、遠隔量子ビット間の量子通信技術が必須となる。... [more]
QIT
(第二種研究会)
2024-11-26
11:10
香川 サンポートホール高松 [招待講演]超伝導量子ビットを用いた暗黒物質探索実験の現状と展望
新田龍海東大
暗黒物質の存在は宇宙観測から強く支持されているが、重力の間接的影響以外の方法を用いて直接検出されたことがないことから、そ... [more]
QIT
(第二種研究会)
2024-11-26
13:20
香川 サンポートホール高松 [ポスター講演]超伝導量子ビット系におけるフロッケ・エンジニアリングを用いたXYZ型相互作用の実現に向けた数値シミュレーション
福村蒼生小川和久根来 誠阪大
NISQシステムにおいて,アナログ量子シミュレーションは最も有用な応用の一つである.量子シミュレータでは,量子系に自然に... [more]
QIT
(第二種研究会)
2024-11-26
13:20
香川 サンポートホール高松 [ポスター講演]Radio over Fiber を用いた超伝導量子ビット制御実験
山野諒多塩見英久小川和久根来 誠阪大
大規模超伝導量子コンピュータの実現に向けて、制御用マイクロ波信号伝送に用いられる同軸線路を介した熱流入が希釈冷凍機の冷却... [more]
SCE 2024-11-08
15:25
宮城 東北大学 電気通信研究所
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
マイクロ波工学に基づく超伝導ナノワイヤ単一光子検出器の光キャビティ設計法の研究
沓間弘樹山下太郎東北大SCE2024-6
超伝導ナノワイヤ単一光子検出器(Superconducting nanowire single-photon detec... [more] SCE2024-6
pp.9-12
SCE 2024-11-08
15:50
宮城 東北大学 電気通信研究所
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
サファイア基板上エピタキシャルNbN(111)薄膜を用いた超伝導単一光子検出器
森永健太郎沓間弘樹東北大)・分林道隆小林 篤東京理科大)・山下太郎東北大SCE2024-7
AlNバッファ層を有するサファイア基板上にエピタキシャル成長したNbN(111) 薄膜を用いた超伝導単一光子検出器の実現... [more] SCE2024-7
pp.13-16
SCE 2024-11-09
09:05
宮城 東北大学 電気通信研究所
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
超伝導ナノワイヤ単一光子検出器を用いる2µm帯水蒸気ライダーの検討
青木 誠岩井宏徳川村誠治NICT)・知名史博産総研)・三木茂人寺井弘高板部敏和NICTSCE2024-8
情報通信研究機構(NICT)では,線状降水帯,ゲリラ豪雨,竜巻等に代表される極端気象の早期捕捉や発達メカニズムの解明に貢... [more] SCE2024-8
pp.17-20
SCE 2024-11-09
09:55
宮城 東北大学 電気通信研究所
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
様々な線幅を有するNbTiN超伝導単一光子検出器の検出効率及び暗計数の特性評価
羽石朋寛東北大)・藪野正裕NICT)・沓間弘樹東北大)・三木茂人NICT)・山下太郎東北大SCE2024-10
線幅0.1 µmから30 µm を有するNbTiN超伝導単一光子検出器に対し, NbTiN薄膜の物性評価及び波長1550... [more] SCE2024-10
pp.23-26
MIKA
(第三種研究会)
2024-10-28
15:40
岡山 岡山コンベンションセンター [ポスター講演]Radio over Fiber による希釈冷凍機内へのマイクロ波の導入
山野諒多塩見英久小川和久根来 誠阪大
大規模超伝導量子コンピュータの実現に向けて、マイクロ波制御信号の同軸伝送路からの熱流入が希釈冷凍機の冷却能力に比して過大... [more]
SCE 2024-08-09
10:05
東京 機械振興会館
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
高温超伝導体を用いたNMRのための分割型RFコイルの開発
藤田貴紀山梨大/日本電子)・作間啓太山梨大)・田中良二豊島克幸日本電子)・關谷尚人山梨大SCE2024-1
本研究では核磁気共鳴(NMR)プローブのための高温超伝導体(HTS)を用いたRFコイル(HTSコイル)における,試料挿入... [more] SCE2024-1
pp.1-5
QIT
(第二種研究会)
2024-05-29
14:10
茨城 産総研つくば中央 超伝導量子ビットの周波数多重化制御に向けた選択的励起の実験的実証
松田 亮阪大)・大平龍太郎隅田土詞QuEL)・塩見英久QIQB/QuEL)・町野明徳阪大/QIQB)・森榮真一QIQB/QuEL)・小池恵介e-trees.Japan)・三好健文QIQB/e-trees/QuEL)・栗本佳典杉田祐也伊藤陽介QuEL)・鈴木泰成NTT)・Peter A. SpringShiyu Wang玉手修平田渕 豊理研)・中村泰信理研/東大)・小川和久QIQB)・根来 誠QIQB/QuEL
超伝導量子コンピュータの大規模化に向けた課題のひとつに、希釈冷凍機内におけるマイクロ波同軸ケーブルの配線数の増大が挙げら... [more]
SDM 2024-02-21
10:45
東京 東京大学 本郷 工4号館
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
[招待講演]量子ビット制御用低温SoC向け、超伝導Nb配線の開発
沼田秀昭井口憲幸NBS)・田中雅光名大)・岡本浩一郎三浦貞彦NBS)・内田 建東大)・石黒仁揮慶大)・阪本利司多田宗弘NBSSDM2023-82
量子ビット制御用低温SoC応用に向けて,300mmウェハプロセスにコンパチブルな100nm幅の超伝導Nb配線技術を開発し... [more] SDM2023-82
pp.4-8
SCE 2024-01-23
14:25
東京 機械振興会館
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
高温超伝導体固有ジョセフソン接合を用いた周波数変調テラヘルツ光源
柳生望光宮本将志小林亮太京大)・辻本 学産総研)・○掛谷一弘京大SCE2023-25
テラヘルツ波は電波と光波の中間の周波数領域にある電磁波であり、超高速通信などへの応用が期待される。テラヘルツ波放射器とし... [more] SCE2023-25
pp.13-18
SCE 2024-01-23
15:00
東京 機械振興会館
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
単一磁束量子パルス周波数変調型D/A変換器のGHz信号生成回路への応用
林 誠也島田 宏水柿義直電通大SCE2023-26
単一磁束量子 (Single-Flux Quantum: SFQ) 回路の応用のひとつとして, 交流電圧標準がある. こ... [more] SCE2023-26
pp.19-24
QIT
(第二種研究会)
2023-12-19
10:30
沖縄 沖縄科学技術大学院大学
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
ロバスト最適化された動的デカップリングの超伝導量子ビットでの実装
町野明徳阪大/QIQB)・小川和久QIQB)・御手洗光祐阪大/QIQB)・三好健文QIQB/e-trees/QuEL)・塩見英久QIQB)・森榮真一QIQB/QuEL)・松田 亮阪大)・小池恵介e-trees)・大平龍太郎隅田土詞栗本佳典杉田祐也伊藤陽介QuEL)・鈴木泰成NTT)・Peter A. SpringShiyu Wang玉手修平田渕 豊理研)・中村泰信理研/東大)・根来 誠QIQB/QuEL
動的デカップリング (Dynamical Decoupling; DD) は,量子ビットの状態をデコヒーレンスから保護す... [more]
QIT
(第二種研究会)
2023-12-17
17:30
沖縄 沖縄科学技術大学院大学
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
[ポスター講演]超伝導回路による超強結合量子デバイス
朝永顕成産総研)・ロベルト スタッシUNIME)・向井寛人フランコ ノリ理研)・吉原文樹蔡 兆申東京理科大)・猪股邦宏産総研
超強結合は、原子と共振器との結合エネルギーが、共振器中の1光子分のエネルギーの10%以上に相当する領域を指す。この領域で... [more]
CPSY, IPSJ-ARC, IPSJ-HPC
(連催)
2023-12-05
14:25
沖縄 沖縄産業支援センター
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
リセットおよび非破壊読み出し可能な半磁束量子回路向けTFFの設計
松本侑紀九大)・中山彪之助種村匠真田中雅光名大)・小野貴継九大CPSY2023-29
超伝導を利用した単一磁束量子(SFQ)回路は,動作の高速性と低消費電力性からポストムーア時代を支える集積回路技術として期... [more] CPSY2023-29
pp.13-18
SDM 2023-11-09
15:05
東京 機械振興会館 5階 5S-2 会議室
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
[招待講演]超伝導量子コンピュータの現状と課題
阿部英介理研SDM2023-66
超伝導量子コンピュータ開発の現状と課題を概観する. [more] SDM2023-66
pp.16-19
SCE 2023-10-30
15:20
宮城 東北大学 電気通信研究所
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
Ti/Au二層薄膜を用いた超伝導転移端センサのジッタ解析と理論計算
加藤晶大産総研/総研大)・服部香里産総研/高エネルギー加速器研究機構/産総研・東大オペランド計測OIL)・鷹巣幸子産総研)・福田大治産総研/産総研・東大オペランド計測OILSCE2023-14
超伝導転移端センサ(Transition-Edge Sensor:TES)はエネルギー分解能の高い検出器で、可視光・近赤... [more] SCE2023-14
pp.11-15
SCE 2023-10-30
15:45
宮城 東北大学 電気通信研究所
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
光TESアレイのマイクロ波SQUIDを用いた高速多重読出の実証実験
早川亮大高エネルギー加速器研究機構)・福田大治服部香里平山文紀菊地貴大神代 暁佐藤 昭山森弘毅産総研SCE2023-15
光TESは、可視から近赤外の波長領域に最適化されたTES検出器で、近年、量子情報やバイオイメージング、軽いダークマター探... [more] SCE2023-15
pp.16-20
 136件中 1~20件目  /  [次ページ]  
ダウンロード書式の初期値を指定してください NEW!!
テキスト形式 pLaTeX形式 CSV形式 BibTeX形式
著作権について : 以上の論文すべての著作権は電子情報通信学会に帰属します.(許諾番号:10GA0019/12GB0052/13GB0056/17GB0034/18GB0034)


[研究会発表申込システムのトップページに戻る]

[電子情報通信学会ホームページ]


IEICE / 電子情報通信学会