お知らせ 研究会の開催と会場に参加される皆様へのお願い(2022年6月開催~)
電子情報通信学会 研究会発表申込システム
研究会 開催スケジュール
技報閲覧サービス
[ログイン]
技報アーカイブ
    [Japanese] / [English] 
研究会名/開催地/テーマ  )→
 
講演検索  検索語:  /  範囲:題目 著者 所属 抄録 キーワード )→

すべての研究会開催スケジュール  (検索条件: すべての年度)

講演検索結果
 登録講演(開催プログラムが公開されているもの)  (日付・降順)
 18件中 1~18件目  /   
研究会 発表日時 開催地 タイトル・著者 抄録 資料番号
MSS, CAS, SIP, VLD
(共催)
2019-07-31
10:25
岩手 岩手大学 相反な完全非線形RLC回路のダイナミクスの量子力学的表現について
岡崎秀晃湘南工科大CAS2019-14 VLD2019-20 SIP2019-30 MSS2019-14
本報告では,相反な完全非線形RLC回路のダイナミクス:Brayton-Moser方程式系の量子力学的表現を与える. [more] CAS2019-14 VLD2019-20 SIP2019-30 MSS2019-14
pp.61-64
IN, NS
(併催)
2019-03-04
09:20
沖縄 沖縄コンベンションセンター オンラインソーシャルネットワークにおける振動モデルの基礎方程式に関する摂動論について
平倉直樹会田雅樹首都大東京IN2018-85
ネット炎上などに代表されるオンラインソーシャルネットワーク上の爆発的なユーザダイナミクスは,
実世界の社会活動にも大き... [more]
IN2018-85
pp.7-12
NLP 2018-04-26
10:45
熊本 熊本大学 確率過程量子化による量子カオスの一考察
松浦圭太藤坂尚登福島 勝広島市大NLP2018-2
線形波動方程式により記述される量子系のカオスを波動関数の時間発展に見出すことはできない.また,量子論的不確定性あるいは量... [more] NLP2018-2
pp.5-8
PRMU, MVE
(共催)
IPSJ-CVIM
(連催) [詳細]
2018-01-18
18:05
大阪 大阪府立大学 エンタングルメント・エントロピーに基づく畳み込みニューラルネットワークと主成分分析に基づく畳み込みニューラルネットワーク
江口 脩田中 勝福岡大PRMU2017-129 MVE2017-50
本稿では,主成分分析を用いてデータに応じて処理を行うCNNとエンタングルメント・エントロピーを用いてデータに応じて処理を... [more] PRMU2017-129 MVE2017-50
pp.141-146
IBISML 2017-11-10
13:00
東京 東京大学 エンタングルメント・エントロピーを用いた畳み込みニューラルネットワーク
江口 脩田中 勝福岡大IBISML2017-65
本稿では,エンタングルメント・エントロピーを用いて入力データの識別にとって不要な情報を削減する過程をもつCNNを提案する... [more] IBISML2017-65
pp.227-233
PRMU 2017-10-12
14:00
熊本 熊本大学 エンタングルメント・エントロピーに基づく畳み込みニューラルネットワーク
江口 脩田中 勝福岡大PRMU2017-73
現在,機械学習に用いられるニューラルネットワークは,過学習が起きないように,膨大なデータから分類に必要な情報を抽出する.... [more] PRMU2017-73
pp.61-66
QIT
(第二種研究会)
2017-05-29
17:00
京都 立命館大学 朱雀キャンパス 離れた超伝導量子ビット間の決定論的量子もつれ生成の理論
越野和樹東京医科歯科大)・猪股邦宏産総研)・リン ツーロン理研)・徳永裕己NTT)・山本 剛NEC)・中村泰信東大
空間的に離れた量子ビット間に量子もつれを生成することは
分散型量子情報処理において必須の要素技術である.
我々は,伝... [more]

NLP 2016-12-13
10:55
愛知 中京大学 光電効果と電子波動周波数弁別を用いる通信系のための単電子復号回路
節家 淳佐藤仁哉・○藤坂尚登神尾武司広島市大NLP2016-96
テラヘルツ帯域のセンシングや通信のためのフロントエンド受信部に小型化や低電力化を求めて,量子力学的現象を応用することが検... [more] NLP2016-96
pp.67-72
QIT
(第二種研究会)
2016-11-25
11:40
茨城 高エネルギー加速器研究機構 小林ホール A Refinement of Quantum Mechanics by Algorithmic Randomness
Kohtaro TadakiChubu Univ.
The notion of probability plays a crucial role in quantum me... [more]
NLP 2016-05-27
10:55
高知 高知大学 学生会館 ネルソンの確率過程量子化の多粒子量子系への拡張
村上貴司・○藤坂尚登神尾武司広島市大NLP2016-14
本稿は多粒子量子系から古典的多粒子確率系への変換,すなわち多粒子系の確率過程量子化について説明する.これはネルソンの確率... [more] NLP2016-14
pp.67-71
IT 2015-07-14
09:30
東京 東京工業大学 KOWエントロピーの定式化と一般化されたAOWエントロピーの数値計算について
武藤将弘渡邉 昇東京理科大IT2015-28
Kolmogorov-Sinaiエントロピーを量子系に拡張しようとする試みは1975年頃からエムチ,コンヌ-ストルマーら... [more] IT2015-28
pp.67-72
QIT
(第二種研究会)
2013-11-19
14:10
東京 早稲田大学 [チュートリアル講演]一般確率論上の情報理論及び量子力学の原理的理解について
木村 元芝浦工大
量子情報科学は,不確定性関係やエンタングルメントの存在などの量子力学に固有な性質を利用して,様々な情報処理を可能とする.... [more]
PRMU 2013-03-14
- 2013-03-15
東京 電気通信大学 言語現象とパターン認識 ~ ヒトの意識の脳室内免疫応答ネットワーク仮説 ~
得丸公明システムエンジニアPRMU2012-180
電子計算機はパターン認識が不得手である.これは(1) 使用するデジタル信号が電圧ビットの有無にもとづく論理的0,論理的1... [more] PRMU2012-180
pp.1-6
IBISML 2012-11-08
15:00
東京 筑波大学 東京キャンパス文京校舎 ことばのデジタル・ネットワーク・オートマタ ~ 学際的文献検索・精読による複雑系システム解析手法の提案 ~
得丸公明システムエンジニアIBISML2012-64
筆者は2008年に音声言語のデジタル性に気づき,その論理メカニズムについて考究を続けてきた.その手法は,インターネットを... [more] IBISML2012-64
pp.213-220
IN 2012-10-12
11:00
東京 東京大学 山上会館 言語情報の獲得と前方誤り訂正手法 ~ シャノン情報理論の誤り検出と誤り訂正 ~
得丸公明システムエンジニアIN2012-101
インターネットが人類の知のゲノムを提供する.我々は知のゲノムとどのように付き合えばよいのか.筆者が行なったヒト言語のデジ... [more] IN2012-101
pp.145-150
NLC 2012-08-31
15:40
神奈川 富士ゼロックス(横浜市) 複雑系解析のためのテキストマイニング ~ デジタル言語の情報源復号化(検索・検証・取り込み)の手法 ~
得丸公明システムエンジニアNLC2012-24
複雑系の定義を「学際的なサブシステムによって構成され,五官で感知できない量子力学現象が運営するシステム」とすると,ヒトの... [more] NLC2012-24
pp.79-84
TL 2012-06-23
11:00
東京 早稲田大学 8号館 303-305 言語情報からの知識獲得 ~ テキスト化された高次複雑情報はどう理解し身につければよいか ~
得丸公明システムエンジニアTL2012-2
ヒトの言語と動物の音声通信の違いは,通信がデジタル方式かアナログ方式かに尽きる.アナログ通信は符号語の数が限られており,... [more] TL2012-2
pp.7-12
EMD, OPE, LQE, CPM
(共催)
2010-08-27
17:45
北海道 千歳アルカディアプラザ 1.3 um帯電界吸収型変調器集積レーザの静的消光比注入光強度依存性の解析
藤澤 剛山中孝之田所貴志藤原直樹荒井昌和小林 亘川口悦弘都築 健狩野文良NTTEMD2010-61 CPM2010-77 OPE2010-86 LQE2010-59
電界吸収型変調器集積レーザの静的消光比が変調器への注入光強度に強く依存することを見出し、デバイスシミュレーションによる理... [more] EMD2010-61 CPM2010-77 OPE2010-86 LQE2010-59
pp.163-168
 18件中 1~18件目  /   
ダウンロード書式の初期値を指定してください NEW!!
テキスト形式 pLaTeX形式 CSV形式 BibTeX形式
著作権について : 以上の論文すべての著作権は電子情報通信学会に帰属します.(許諾番号:10GA0019/12GB0052/13GB0056/17GB0034/18GB0034)


[研究会発表申込システムのトップページに戻る]

[電子情報通信学会ホームページ]


IEICE / 電子情報通信学会