お知らせ 研究会の開催と会場に参加される皆様へのお願い(2022年6月開催~)
電子情報通信学会 研究会発表申込システム
研究会 開催スケジュール
技報閲覧サービス
[ログイン]
技報アーカイブ
    [Japanese] / [English] 
研究会名/開催地/テーマ  )→
 
講演検索  検索語:  /  範囲:題目 著者 所属 抄録 キーワード )→

すべての研究会開催スケジュール  (検索条件: すべての年度)

講演検索結果
 登録講演(開催プログラムが公開されているもの)  (日付・降順)
 105件中 1~20件目  /  [次ページ]  
研究会 発表日時 開催地 タイトル・著者 抄録 資料番号
ET 2023-03-14
13:45
徳島 徳島大学
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
プレゼンテーション練習を支援する聴講者ロボットの構築
加藤 颯久乗皓大小尻智子関西大ET2022-70
プレゼンテーションにおいて,聴講者の反応を見ながら話し方や話す内容を変えることは,聴講者を惹きつけるプレゼンテーションを... [more] ET2022-70
pp.65-72
HCGSYMPO
(第二種研究会)
2022-12-14
- 2022-12-16
香川 サンポート高松(香川県高松市)+ オンライン開催
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
対話中に現れる顔表情と頭部運動の相乗機能の分析と認識モデルの構築
今村まい武田一輝横浜国大)・熊野史朗NTT)・大塚和弘横浜国大
対話中の顔表情と頭部運動の連携によって現出するコミュニケーション機能を理解・認識する機械学習モデルを提案する.本研究では... [more]
HCGSYMPO
(第二種研究会)
2022-12-14
- 2022-12-16
香川 サンポート高松(香川県高松市)+ オンライン開催
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
聴・触覚刺激呈示楽器による遠隔コミュニケーションシステム構築の試み ~ 重い障害のある子ども達の支援に向けて ~
宮地弘一郎信州大)・金箱淳一神戸芸工大)・大江啓賢東洋大
重症心身障害などのきわめて重い障害のある子ども達にとって,触覚刺激によるコミュニケーションは情動喚起や発達援助として重要... [more]
HCGSYMPO
(第二種研究会)
2022-12-14
- 2022-12-16
香川 サンポート高松(香川県高松市)+ オンライン開催
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
ユーザ相互のタイピングからジェスチャ表出するロボットアバター付きチャットシステム
中村康嵩原田誠一佐久間拓人田中由浩南角吉彦加藤昇平名工大
テキストチャットは近年広く普及している遠隔コミュニケーション手段である.しかし,うなずきや表情などの非言語情報がテキスト... [more]
HCS, HIP
(共催)
HI-SIGCE
(連催) [詳細]
2022-05-15
10:05
沖縄 沖縄産業支援センター
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
オンライン採用面接における発話内容と人事評価に関するテキストマイニングを用いた検討
髙木幸子常磐大)・伊藤博晃神奈川大)・安田 孝松山東雲女子大)・渡邊伸行金沢工大HCS2022-1 HIP2022-1
本研究では,オンライン採用面接において志願者が表出する様々な情報のうち発話内容に着目し,人事評価の高低に基づくそれぞれの... [more] HCS2022-1 HIP2022-1
pp.1-6
HCS 2022-01-28
15:20
ONLINE オンライン開催 和食体験に係る言語・非言語インタラクションの観察
角 康之公立はこだて未来大)・山下直美NTT)・井村直恵京都産大)・奥野 茜公立はこだて未来大HCS2021-49
和食体験に係る言語・非言語インタラクションの理解を深めるために、京都の割烹での共食体験の映像、音声、視線行動のコーパス構... [more] HCS2021-49
pp.36-42
HCGSYMPO
(第二種研究会)
2021-12-15
- 2021-12-17
ONLINE オンライン開催 複数人対話における深層転移学習による頭部運動相互作用の機能認識
森 駿志大塚和弘横浜国大
人と人との対話において対話者が表出する頭部運動には様々な機能があることが知られており,その認識のため畳み込みニューラルネ... [more]
HIP 2021-10-21
10:10
ONLINE オンライン開催 複数の理解度の変化状態を用いた顔動画からのweb会議参加者の理解度推定
北岸佑樹神山歩相名森 岳至浅見太一俵 直弘NTT)・米澤朋子関西大HIP2021-30
本研究ではweb会議参加者の理解度をwebカメラの映像から5段階で推定する手法を提案する.
従来の理解度推定タスクでは... [more]
HIP2021-30
pp.1-6
HCS 2021-08-21
10:30
ONLINE オンライン開催 共感覚的比喩を用いた触感と表情の対応性に関する一検討
樋口友梨穂松下光範関西大HCS2021-18
本研究は視覚情報を十分に得られないユーザに対して,触感を用いて人の表情を表現し,提示することを目指す.提示のためには表情... [more] HCS2021-18
pp.7-12
HCS 2021-08-21
10:55
ONLINE オンライン開催 対話中の非言語行動の機能スペクトラム解析に向けて ~ 頭部運動を対象とした機能コーパスと深層学習モデルの構築事例 ~
大塚和弘横浜国大HCS2021-19
人の対話において表出される非言語行動は,本質的に曖昧で多様な意味や機能を持つが,従来の排他的多クラス分類によるアプローチ... [more] HCS2021-19
pp.13-18
HCS 2021-08-21
11:20
ONLINE オンライン開催 頭部運動機能を用いた複数人対話における対話参加者の主観的印象の予測
大土隼平横浜国大)・石井陽子NTT)・中谷桃子東工大)・大塚和弘横浜国大HCS2021-20
対話中に表出される頭部運動の機能と対話者の主観的印象との関連性を探るため,頭部運動の機能に関する特徴量を用いた対話者の主... [more] HCS2021-20
pp.19-24
ET 2021-07-03
14:00
ONLINE オンライン開催 言語・非言語情報に着目した主体性の評価法
田島士勇真上岡英史金丸真奈美芝浦工大ET2021-7
大学などの教育現場では,グループディスカッション(以下GD)等のアクティブラーニングの事例が増加している.しかし,定量的... [more] ET2021-7
pp.13-18
HCS, HIP
(共催)
HI-SIGCE
(連催) [詳細]
2021-05-25
12:50
ONLINE オンライン開催 マルチモーダル情報に基づく就職面接練習システムの開発
竹内 直神田智子阪工大HCS2021-10 HIP2021-10
本研究では,被面接者の視線・表情・姿勢の非言語情報を視線追跡装置,カメラ画像を用いて認識し,被面接者の模範的な非言語行動... [more] HCS2021-10 HIP2021-10
pp.50-54
PRMU, IPSJ-CVIM
(連催)
2021-03-04
13:00
ONLINE オンライン開催 [フェロー記念講演]文理融合のヒューマンロボットインタラクション研究
久野義徳埼玉大
「視覚情報処理を用いた人間と機械のインタラクションに関する研究」に対する貢献でフェローの称号をいただいた.本講演では,そ... [more]
CQ, CBE
(併催)
2021-01-21
16:00
ONLINE オンライン開催 [ポスター講演]遠隔会議サービスにおける映像メディアの役割の実験的考察
佐々木駿太山﨑達也新潟大)・三好 匠芝浦工大CQ2020-82
近年テレワークの普及や感染症の予防対策として遠隔会議の需要が急増し,その結果インターネットにおける通信量の増大が懸念され... [more] CQ2020-82
pp.78-83
HCGSYMPO
(第二種研究会)
2020-12-15
- 2020-12-17
ONLINE オンライン開催 視線とジェスチャによるインタラクションを可能とするVR英会話システム
植田智裕田辺弘子小宮山 摂青学大
近年、VRを用いて会話相手のアバタや会話場面の空間を再現し、現実に近い状況で会話練習を行える英会話教材が登場している。し... [more]
HCGSYMPO
(第二種研究会)
2020-12-15
- 2020-12-17
ONLINE オンライン開催 会話における視線行動の文化差とロボットインタラクションへの適用
ハルジャザ ルイザ中澤篤志京大
視線はノンバーバル・コミュニケーションでの重要な要素であり、ロボットにおいても自分に似通った視線行動を選好することが知ら... [more]
HCS 2020-08-22
11:30
ONLINE オンライン開催 SenseChairによる意見発散課題におけるコミュニケーションとうなずきの関係性に関する検討
西村賢人伊藤雄一阪大)・藤原 健阪経済大)・藤田和之東北大)・松井裕子彦野 賢原子力安全システム研)・尾上孝雄阪大HCS2020-32
働き方改革が叫ばれ,効率的・効果的な知的生産活動が求められている中,集団の知的生産活動を支援することの重要性は高まってい... [more] HCS2020-32
pp.65-70
HIP, HCS
(共催)
HI-SIGCE
(連催) [詳細]
2020-05-14
11:50
ONLINE オンライン開催 重度・重複障害児とのコミュニケーション方略はロールプレイ体験によって変容するか ~ 飲み物選好の聞き取り場面の評価による検討 ~
武長龍樹赤松裕美中邑賢龍東大)・巖淵 守早大HCS2020-4 HIP2020-4
医療技術の発展によって肢体不自由に重い知的障害を伴う重度・重複障害児が増加し、意思を読み取ること自体が難しい子ども増えて... [more] HCS2020-4 HIP2020-4
pp.17-19
HIP 2019-12-20
11:15
宮城 東北大学電気通信研究所 ジェスチャーが発話内容の記憶に与える影響の検討
三尾聖二新美亮輔新潟大HIP2019-76
日常的な会話においてジェスチャーは聞き手の理解を促進すると考えられるが,記憶にも影響するのだろうか。Kellyら(199... [more] HIP2019-76
pp.61-64
 105件中 1~20件目  /  [次ページ]  
ダウンロード書式の初期値を指定してください NEW!!
テキスト形式 pLaTeX形式 CSV形式 BibTeX形式
著作権について : 以上の論文すべての著作権は電子情報通信学会に帰属します.(許諾番号:10GA0019/12GB0052/13GB0056/17GB0034/18GB0034)


[研究会発表申込システムのトップページに戻る]

[電子情報通信学会ホームページ]


IEICE / 電子情報通信学会