お知らせ 研究会の開催と会場に参加される皆様へのお願い(2022年6月開催~)
電子情報通信学会 研究会発表申込システム
研究会 開催スケジュール
技報閲覧サービス
[ログイン]
技報アーカイブ
    [Japanese] / [English] 
研究会名/開催地/テーマ  )→
 
講演検索  検索語:  /  範囲:題目 著者 所属 抄録 キーワード )→

すべての研究会開催スケジュール  (検索条件: すべての年度)

講演検索結果
 登録講演(開催プログラムが公開されているもの)  (日付・降順)
 14件中 1~14件目  /   
研究会 発表日時 開催地 タイトル・著者 抄録 資料番号
EA, ASJ-H
(共催)
2021-07-15
16:25
ONLINE オンライン開催 DIYによる「声帯模型」制作記
青木直史北大EA2021-11
本研究は,音声生成のしくみを学ぶための教材として活用することを目的として,声帯の実体モデルの作成を試みている.本稿では,... [more] EA2021-11
pp.53-56
EA, ASJ-H
(共催)
2020-07-20
16:30
ONLINE オンライン開催 [招待講演]Pythonによるサウンドプログラミングの可能性
青木直史北大EA2020-8
教科書をながめているだけでは難しそうに見える音響処理のしくみも,実際にプログラムを動作させてみることで理解が深まることは... [more] EA2020-8
pp.43-48
EA, ASJ-H
(共催)
2020-07-21
10:25
ONLINE オンライン開催 この音何デシベル? ~ 大学生の音の大きさに対する理解度をまずは測る試み,オンラインバージョン ~
上田麻理田中哲雄神奈川工科大EA2020-10
本研究では,騒音の適切な情報公開手法を検討することと併せて,専門科以外の人に対する音の大きさに対する理解の程度を把握する... [more] EA2020-10
pp.55-61
EA 2019-12-12
13:00
福岡 九州工業大学戸畑キャンパス(北九州市) [招待講演]聴能形成 ~ 九州大学における音響技術者のための音響教育プログラム ~
河原一彦九大EA2019-68
聴能形成は,音響技術者のための,音の物理的な性質とその音の聴覚印象の対応をとる聴覚訓練,イヤートレーニングの一つである。... [more] EA2019-68
pp.17-22
EA, ASJ-H, ASJ-AA
(共催)
2018-07-25
14:05
北海道 北海道大学 インタラクティブ音声合成システムによる言語聴覚士のための音響教育
青木直史藍 圭介北大EA2018-24
音響教育のなかでも,とくに社会的な要請が高いのが,言語聴覚士のための音響教育である.本稿では,座学による学びを補完する試... [more] EA2018-24
pp.141-146
EA, ASJ-H
(共催)
2017-07-21
15:25
北海道 北海道大学 [招待講演]音響教育におけるサウンドプログラミングの可能性
青木直史北大EA2017-25
教科書をながめているだけでは難しそうに見える音響処理のしくみも,実際にプログラムを動作させてみると理解が深まることは少な... [more] EA2017-25
pp.143-150
EMM 2017-01-30
13:30
宮城 東北大学 電気通信研究所 Pure Dataによる音響教育の可能性
青木直史藍 圭介北大EMM2016-74
Pure Dataは,ブロック図を描くことでグラフィカルに処理を記述できることから,直感的な操作を好むクリエーターにとっ... [more] EMM2016-74
pp.1-6
EA 2016-05-20
15:20
千葉 千葉工業大学 津田沼キャンパス 音響シミュレータ教材を用いた体験型授業について
須田宇宙千葉工大EA2016-5
近年,コンピュータの性能向上が著しく,ワークステーションやパーソナルコンピュータだけでなく,タブレット端末やスマートフォ... [more] EA2016-5
pp.31-34
EA 2016-05-20
15:50
千葉 千葉工業大学 津田沼キャンパス [招待講演]九州大学音響設計学科の音響実験科目における電気音響教育事例
河原一彦九大EA2016-6
九州大学音響設計学科の音響実験科目において実施している実験テーマのうち,電気音響関連のテーマと
して著者が担当する音響... [more]
EA2016-6
pp.35-40
EA 2013-07-19
09:00
北海道 北海道医療大学 音響教育におけるサウンドプログラミングの可能性
青木直史北大)・藍 圭介クリプトン・フューチャー・メディアEA2013-43
サウンドプログラミングは新しい分野であることから歴史が浅く,ノウハウの共有が十分に行われていないのが実情である.本稿では... [more] EA2013-43
pp.57-61
SP 2011-06-24
13:00
愛知 名古屋大学 [招待講演]音響管を用いた音響学・音声科学の教育
荒井隆行上智大SP2011-38
人間の声道を模した音響管を用いて,音響学ならびに音声科学の基礎に触れる.声道模型を用いることで通常は見えない声道が可視化... [more] SP2011-38
pp.47-50
SP 2010-06-17
13:00
福岡 九州大学筑紫キャンパス 共通管理棟3階 大会議室 [チュートリアル招待講演]高校生のための音響サイエンスキャンプ ~ 先進的科学技術体験合宿プログラムによる音響入門講座 ~
若宮幸平高田正幸河辺哲次鮫島俊哉中島祥好上田和夫鏑木時彦九大SP2010-22
九州大学芸術工学部音響設計学科では, 音に興味のある高校生を増やすとともに, そのような生徒の学習意欲と知識の向上を促す... [more] SP2010-22
pp.1-6
SP 2010-06-17
15:15
福岡 九州大学筑紫キャンパス 共通管理棟3階 大会議室 学習管理システムを活用した信号処理教育
緒方公一宇佐川 毅熊本大SP2010-24
本稿では,熊本大学工学部情報電気電子工学科における学習管理システムを利用した信号処理教育,特に学部における必修科目である... [more] SP2010-24
pp.13-18
SP 2009-04-17
13:30
東京 機械振興会館(東京) 声道形状を単純化した模型による音声の音響教育
荒井隆行上智大SP2009-2
音声科学を中心とする分野において,声道模型の音響教育教材としての有効性が確認されている.千葉・梶山による声道形状に基づく... [more] SP2009-2
pp.7-12
 14件中 1~14件目  /   
ダウンロード書式の初期値を指定してください NEW!!
テキスト形式 pLaTeX形式 CSV形式 BibTeX形式
著作権について : 以上の論文すべての著作権は電子情報通信学会に帰属します.(許諾番号:10GA0019/12GB0052/13GB0056/17GB0034/18GB0034)


[研究会発表申込システムのトップページに戻る]

[電子情報通信学会ホームページ]


IEICE / 電子情報通信学会