お知らせ 研究会の開催と会場に参加される皆様へのお願い(2022年6月開催~)
電子情報通信学会 研究会発表申込システム
研究会 開催スケジュール
技報閲覧サービス
[ログイン]
技報アーカイブ
    [Japanese] / [English] 
研究会名/開催地/テーマ  )→
 
講演検索  検索語:  /  範囲:題目 著者 所属 抄録 キーワード )→

すべての研究会開催スケジュール  (検索条件: すべての年度)

講演検索結果
 登録講演(開催プログラムが公開されているもの)  (日付・降順)
 7件中 1~7件目  /   
研究会 発表日時 開催地 タイトル・著者 抄録 資料番号
RCS, SR, SRW
(併催)
2023-03-01
10:10
東京 東京工業大学+オンライン開催
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
[ショートペーパー]CPSワイヤレスエミュレータにおける屋外点群データを用いた電波伝搬シミュレーション用3Dモデル自動構成技術及びモデル単純化検討
杉山健斗岡村 航チン ギルバート シー吉敷由起子構造計画研)・齋藤健太郎東工大SRW2022-43
Society 5.0時代では,多くの無線通信が行われると考えられるため,新たな電波システムの設計・評価・検証を低コスト... [more] SRW2022-43
p.1
AP 2023-02-16
11:25
宮城 東北大学 青葉山キャンパス
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
[依頼講演]CPSワイヤレスエミュレータにおける電波伝搬シミュレーションのための点群データを用いた市街地3Dモデルの自動構成技術の検討
杉山健斗岡村 航チン ギルバート シー吉敷由起子構造計画研)・齋藤健太郎東工大AP2022-213
Society 5.0時代では,多くの通信機器を用いた大規模通信が考えられ,電波システムの設計・評価・検証を低コスト・短... [more] AP2022-213
pp.89-94
KBSE, SC
(共催)
2022-11-04
16:30
長野 野沢温泉 桐屋旅館
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
フラクタルモデルと遺伝的アルゴリズムによる3Dモデル作成における適応度評価
渡邊海斗干川尚人小山高専)・中山弘敬国立天文台)・白木厚司伊藤智義千葉大KBSE2022-36 SC2022-31
近年,3DCG関連の産業は急成長しており,3DCGコンテンツ作成の需要が高まってきているが,3DCG制作には専門技能と多... [more] KBSE2022-36 SC2022-31
pp.31-36
SIP, EA, SP
(共催)
MI
(併催) [詳細]
2018-03-20
13:30
沖縄 石垣島 ホテルミヤヒラ VRを用いた咀嚼運動解析システムの開発 ~ 3Dモデリング ~
水上京介駒木康宏荒関雄登小山天佑早川吉彦北見工大MI2017-97
医用情報工学分野においてVR(Virtual Realityの略,以下VRと表記する)を用いたソフトウェアの開発をしたい... [more] MI2017-97
pp.111-114
CS, IE
(共催)
IPSJ-AVM, ITE-BCT
(共催)
(連催) [詳細]
2017-11-30
10:20
愛知 名古屋大学 複数台のRGB-Dセンサによる3Dモデリングシステムのためのカメラ校正
草次良樹福嶋慶繁名工大CS2017-64 IE2017-79
本稿では,4台のRGB-Dセンサによる近距離3Dモデリングシステムの構築を行い,そのシステムを校正する手法を提案する.カ... [more] CS2017-64 IE2017-79
pp.13-18
HCGSYMPO
(第二種研究会)
2015-12-16
- 2015-12-18
富山 富山国際会議場 継続的な気仙沼横丁3Dモデル更新のための現地参加型アプリの実現に向けて
下仲悠希関西大)・一刈良介蔵田武志産総研
本稿では,これまでに開発されている復興屋台村気仙沼横丁を疑似体験させるアプリケーションの,現地利用に向けたアプリケーショ... [more]
HCGSYMPO
(第二種研究会)
2014-12-17
- 2014-12-19
山口 海峡メッセ下関 気仙沼横丁の「今」を疑似体験できる3Dアプリの提案 ~ ソーシャルメディアの投稿記事との連携 ~
山下 諒上間大生関西大)・一刈良介蔵田武志産総研
本研究では,バーチャル空間に再構築された復興屋台村気仙沼横丁を疑似体験できるアプリケーションを提案する.本アプリケーショ... [more]
 7件中 1~7件目  /   
ダウンロード書式の初期値を指定してください NEW!!
テキスト形式 pLaTeX形式 CSV形式 BibTeX形式
著作権について : 以上の論文すべての著作権は電子情報通信学会に帰属します.(許諾番号:10GA0019/12GB0052/13GB0056/17GB0034/18GB0034)


[研究会発表申込システムのトップページに戻る]

[電子情報通信学会ホームページ]


IEICE / 電子情報通信学会