お知らせ 2023年度・2024年度 学生員 会費割引キャンペーン実施中です
お知らせ 技術研究報告と和文論文誌Cの同時投稿施策(掲載料1割引き)について
お知らせ 電子情報通信学会における研究会開催について
電子情報通信学会 研究会発表申込システム
研究会 開催スケジュール
技報閲覧サービス
[ログイン]
技報アーカイブ
    [Japanese] / [English] 
研究会名/開催地/テーマ  )→
 
講演検索  検索語:  /  範囲:題目 著者 所属 抄録 キーワード )→

すべての研究会開催スケジュール  (検索条件: すべての年度)

講演検索結果
 登録講演(開催プログラムが公開されているもの)  (日付・降順)
 107件中 1~20件目  /  [次ページ]  
研究会 発表日時 開催地 タイトル・著者 抄録 資料番号
CPSY, DC
(共催)
IPSJ-ARC
(連催) [詳細]
2023-06-05
16:00
愛媛 にぎたつ会館
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
[フェロー記念講演]スマートコミュニティで必要となる計算機システムとは? ~ スマートシティをスマートたらしめる計算機システム ~
西 宏章慶大CPSY2023-5 DC2023-5
スマートシティで必要となる計算機システムとは何かについて、技術的観点に加えて、トップダウン的考察に基づく、データ処理・デ... [more] CPSY2023-5 DC2023-5
p.19
ICD 2023-04-11
09:30
神奈川 川崎市産業振興会館10階第4会議室
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
[依頼講演]電流調整機能を用いたばらつき補正PIMアーキテクチャの開発
北形大樹田中信二藤田直哉入江尚昭ルネサス エレクトロニクスICD2023-8
近年AIアクセラレータの低電力化に向けてProcessing-in-memory (PIM)の開発が盛んである[1].特... [more] ICD2023-8
p.16
HWS, VLD
(共催)
2023-03-01
13:25
沖縄 沖縄県青年会館
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
低消費電力デバイスのためのプログラマブルな二値超次元計算アクセラレータ
井阪友哉奈良先端大)・坂口生有サンノゼ州立大)・井上美智子奈良先端大)・新谷道広京都工繊大VLD2022-76 HWS2022-47
超次元計算(Hyperdimensional computing, HDC)は,データを数千から数万次元で構成される超次... [more] VLD2022-76 HWS2022-47
pp.19-24
HWS, VLD
(共催)
2023-03-02
11:50
沖縄 沖縄県青年会館
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
高位合成における分離型データオーケストレーションの自動合成
薄井真之高前田伸也東大VLD2022-90 HWS2022-61
ドメイン固有アーキテクチャ(DSA)の重要性が高まっている.最適化されたアクセラレータは高い性能とエネルギー効率を達成す... [more] VLD2022-90 HWS2022-61
pp.103-108
RECONF, VLD
(連催)
IPSJ-SLDM
(連催) [詳細]
2023-01-23
13:30
神奈川 慶応義塾大学 日吉キャンパス 来往舎2階大会議室
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
[招待講演]スマートシティ情報インフラはFPGAを求めるか?
西 宏章慶大VLD2022-60 RECONF2022-83
スマートシティ情報インフラ関連技術の標準化チェアの立場からスマートシティについて定義するとともに、そこで必要となる情報イ... [more] VLD2022-60 RECONF2022-83
p.24
EMT, IEE-EMT
(連催)
2022-11-17
10:00
東京 機械振興会館
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
粒子加速器曲線区間に誘起される航跡場における電子バンチの動力学に関する検討
川口秀樹河村朋秀室蘭工大EMT2022-44
X線自由電子レーザなどの次世代加速器装置においては,電子ビームの高密度バンチ化,高エネルギー化に伴い,電子が加速器管に誘... [more] EMT2022-44
pp.1-5
HWS, ICD
(共催)
2022-10-25
15:40
滋賀 立命館びわこくさつキャンパス
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
誤差制御型TFHE上の加算のハードウエアによる高速化
赵 寅帆池田 誠東大HWS2022-40 ICD2022-32
Fully homomorphic encryption (FHE) is expected to be used in... [more] HWS2022-40 ICD2022-32
pp.58-63
ICD, SDM
(共催)
ITE-IST
(連催) [詳細]
2022-08-10
15:15
ONLINE オンライン開催に変更 現地開催(北海道大学百年記念会館)は中止 [招待講演]A CMOS Image Sensor and an AI Accelerator for Realizing Edge-Computing-Based Surveillance Camera Systems
Fukashi Morishita・○Norihito KatoSatoshi OkuboTakao ToiMitsuru HirakiSugako OtaniHideaki AbeYuji ShinoharaHiroyuki KondoRenesas ElectronicsSDM2022-52 ICD2022-20
This paper presents a CMOS image sensor and an AI accelerato... [more] SDM2022-52 ICD2022-20
pp.83-86
RECONF, VLD, CPSY
(共催)
IPSJ-ARC, IPSJ-SLDM
(共催)
(連催) [詳細]
2022-01-24
10:20
ONLINE オンライン開催 RTOS利用システムの汎用高位合成系を用いたフルハードウェア化
安堂拓也石井雄吾石浦菜岐佐関西学院大)・冨山宏之立命館大)・神原弘之京都高度技研VLD2021-51 CPSY2021-20 RECONF2021-59
本稿では, RTOS を用いたシステムのフルハードウェア実装を汎用的な高位合成システムによって行う手法を提案する. 六車... [more] VLD2021-51 CPSY2021-20 RECONF2021-59
pp.13-18
RECONF, VLD, CPSY
(共催)
IPSJ-ARC, IPSJ-SLDM
(共催)
(連催) [詳細]
2022-01-24
10:45
ONLINE オンライン開催 RTOS利用システムのフルハードウェア化における通信機能の実装
篠原由季乃石浦菜岐佐関西学院大VLD2021-52 CPSY2021-21 RECONF2021-60
リアルタイムシステムの応答性能を向上させる手法として, 大迫・六車らはタスク/ハンドラ等のカーネルオブジェクトと RTO... [more] VLD2021-52 CPSY2021-21 RECONF2021-60
pp.19-24
VLD, DC, RECONF, ICD, IPSJ-SLDM
(連催)
(併催) [詳細]
2021-12-01
10:10
ONLINE オンライン開催 シストリックアレイによる多層パーセプトロンの学習アクセラレータについて
妹尾豪士神宮司明良倉持亮佑中原啓貴東工大VLD2021-23 ICD2021-33 DC2021-29 RECONF2021-31
ニューラルネットワークは多様な用途で用いられ, ネットワークの攻撃検知のような高速な学習を必要とする需要がある. 誤差逆... [more] VLD2021-23 ICD2021-33 DC2021-29 RECONF2021-31
pp.37-42
EMT, IEE-EMT
(連催)
2021-11-05
13:00
ONLINE オンライン開催 境界要素法を用いた加速器ビームパイプにおける抵抗壁航跡場の数値解析に関する検討
藤田和広埼玉工大EMT2021-44
高エネルギー粒子加速器の設計では,ビームパイプの抵抗性壁面と相対論的な電子ビームとの電磁相互作用の影響を正確に把握する必... [more] EMT2021-44
pp.82-87
OPE, MW, MWP, EST, EMT
(共催)
IEE-EMT, THz
(連催)
(連催) ※学会内は併催 [詳細]
2021-07-16
15:20
ONLINE オンライン開催 有限の導電率を持つ加速器ビームパイプの境界要素解析に関する一検討
藤田和広埼玉工大EMT2021-27 MW2021-32 OPE2021-21 EST2021-28 MWP2021-29
高エネルギー粒子加速器やX線自由電子レーザー開発では,相対論的な電子ビームとビームパイプの電磁相互作用を正確に把握する必... [more] EMT2021-27 MW2021-32 OPE2021-21 EST2021-28 MWP2021-29
pp.105-108
HWS, VLD
(共催) [詳細]
2021-03-03
14:55
ONLINE オンライン開催 RTOS利用システムのフルハードウェア化におけるサービス処理機能の集約
六車伊織石浦菜岐佐安堂拓也関西学院大)・冨山宏之立命館大)・神原弘之京都高度技研VLD2020-75 HWS2020-50
本稿では, RTOS 利用システムをフルハードウェア化する手法において,
回路規模削減と実行の高速化を目的とした回路構... [more]
VLD2020-75 HWS2020-50
pp.38-43
HWS, VLD
(共催) [詳細]
2021-03-04
14:15
ONLINE オンライン開催 楕円曲線ディジタル署名チップを用いたマルチノードIoTシステムにおけるデータ真正性の検証実験
高橋佑弥松丸琢弥門田和樹神戸大)・佐藤俊寛沖殿貴明電子商取引安全技研組合)・三木拓司三浦典之永田 真神戸大VLD2020-85 HWS2020-60
IoTの社会実装において、末端ノードおよび遠隔サーバによる暗号処理の効率化と高速化が求められている。現在のところ、ソフト... [more] VLD2020-85 HWS2020-60
pp.97-101
CPSY, RECONF, VLD
(共催)
IPSJ-ARC, IPSJ-SLDM
(共催)
(連催) [詳細]
2021-01-25
15:15
ONLINE オンライン開催 解像度に基づくスケールが可能なCNNアクセラレータのFPGA実現に関して
佐山功起神宮司明良曽我尚人中原啓貴東工大VLD2020-49 CPSY2020-32 RECONF2020-68
近年,コンピュータビジョンの分野では,CNNが様々なタスクに利用されており,優れた性能を発揮している.しかし,その畳み込... [more] VLD2020-49 CPSY2020-32 RECONF2020-68
pp.58-62
CPSY, RECONF, VLD
(共催)
IPSJ-ARC, IPSJ-SLDM
(共催)
(連催) [詳細]
2021-01-26
09:25
ONLINE オンライン開催 リアルタイム物体検出用FPGAアクセラレータの設計
坂 耕一郎古田雅則小林大祐東芝VLD2020-56 CPSY2020-39 RECONF2020-75
本稿では、SSD(Single Shot Detector)にSelf-Attention機能を追加し物体検出性能を強化... [more] VLD2020-56 CPSY2020-39 RECONF2020-75
pp.96-100
NS, IN
(併催)
2020-03-06
15:10
沖縄 Royal Hotel 沖縄残波岬
(開催中止,技報発行あり)
誤り訂正・検出機能を備えた通信機器のソフトエラー試験結果報告
舘野瑞樹渡邊宏介NTTNS2019-251
通信機器の小型化・高性能化により、半導体デバイスの高集積化・微細化が進み、宇宙線由来の中性子が引き起こすソフトエラーへの... [more] NS2019-251
pp.419-423
SAT, SANE
(併催)
2020-02-20
13:50
沖縄 大濱信泉記念館(石垣市) 各種アクセラレータによるstripmap SAR向け分散並列Backprojectionの性能評価
後町将人大石 昇三菱電機SANE2019-114
stripmap SAR(synthetic aperture radar)観測信号から高精度なSAR画像をリアルタイム... [more] SANE2019-114
pp.85-89
SAT, SANE
(併催)
2020-02-20
14:15
沖縄 大濱信泉記念館(石垣市) AIアクセラレータによるチャープZ変換の高速化手法
水戸部 賢松尾咲希後町将人柿谷 彬白石 將三菱電機SANE2019-115
周波数分割MIMO(Multi input Multi output) レーダにおける受信信号の長時間積分では, 移動目... [more] SANE2019-115
pp.91-95
 107件中 1~20件目  /  [次ページ]  
ダウンロード書式の初期値を指定してください NEW!!
テキスト形式 pLaTeX形式 CSV形式 BibTeX形式
著作権について : 以上の論文すべての著作権は電子情報通信学会に帰属します.(許諾番号:10GA0019/12GB0052/13GB0056/17GB0034/18GB0034)


[研究会発表申込システムのトップページに戻る]

[電子情報通信学会ホームページ]


IEICE / 電子情報通信学会