研究会 |
発表日時 |
開催地 |
タイトル・著者 |
抄録 |
資料番号 |
SeMI, IPSJ-ITS, IPSJ-MBL, IPSJ-DPS (連催) |
2023-05-19 14:00 |
沖縄 |
沖縄科学技術大学院大学(OIST) (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
空間拡張現実感による行動習熟支援システム ~ 清掃行動トレーニングアプリケーションを用いた事例から ~ ○深澤真愛(東京農工大)・御厨真幸・荻野文敏(ダスキン)・中山 悠(東京農工大) SeMI2023-15 |
空間拡張現実感(SAR)は、プロジェクタなどを用いて現実世界に情報を付与する技術であり、行動支援システムに多く用いられる... [more] |
SeMI2023-15 pp.64-69 |
HCGSYMPO (第二種研究会) |
2022-12-14 - 2022-12-16 |
香川 |
サンポート高松(香川県高松市)+ オンライン開催 (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
* ○篠原陸玖・・・磯山直也・内山英昭・清川 清(奈良先端大) |
In this paper, we first analyzed the nurse activity dataset ... [more] |
|
NS, SR, RCS, SeMI, RCC (併催) |
2022-07-13 14:25 |
石川 |
金沢歌劇座 + オンライン開催 (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
加速度センサとプロジェクションマッピングを用いた空間拡張現実感による清掃行動支援システム ○深澤真愛(東京農工大)・御厨真幸・荻野文敏(ダスキン)・中山 悠(東京農工大) SeMI2022-25 |
本論文では,加速度センサとプロジェクションマッピングを用いた空間拡張現実感(Spatial AugmentedReali... [more] |
SeMI2022-25 pp.28-33 |
LOIS, IPSJ-DC (連催) |
2022-07-07 14:55 |
ONLINE |
オンライン開催 |
3s2sub:スマートフォン内蔵型加速度計による転倒検知ためのデータ分割方式提案 ○郭 鵬宇・中山雅哉(東大) LOIS2022-7 |
[more] |
LOIS2022-7 pp.18-23 |
IE, ITS (共催) ITE-AIT, ITE-ME, ITE-MMS (共催) (連催) [詳細] |
2022-02-21 11:30 |
ONLINE |
オンライン開催 |
グループ行動認識モデルへの時間情報埋め込みに関する考察 ○熊倉湧太・田川憲男(都立大)・田良島周平(NTTコミュニケーションズ) |
グループ行動認識の既存研究では,人物の外見や行動を時空間的に関連付ける様々なモデルが提案されているが,それらの学習,推論... [more] |
|
SeMI |
2022-01-21 09:20 |
長野 |
野沢温泉スパリーナ コンベンションホール (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
[ショートペーパー]Wi-Fiイメージングによる行動認識の検討 ○大河原一輝(阪大)・内山 彰(阪大/JSTさきがけ)・エルデーイ ヴィクトル(阪大)・村上友規・アベセカラ ヒランタ(NTT)・東野輝夫(阪大) SeMI2021-72 |
近年,Wi-Fiを用いた人の行動認識の研究が盛んに行われている.Wi-Fiを用いることにより,コストやプライバシなどの問... [more] |
SeMI2021-72 pp.75-79 |
PRMU |
2021-08-26 10:45 |
ONLINE |
オンライン開催 |
Activity recognitionの精度向上を目指したprimitive action setの検討 ○西村悟史・江上周作・福田賢一郎(産総研) PRMU2021-10 |
行動認識 のためのデータセットは数多く作られている.例えば, Charadesでは, ,"Throwing a broo... [more] |
PRMU2021-10 pp.19-23 |
SeMI, IPSJ-MBL, IPSJ-DPS, IPSJ-ITS (連催) |
2021-05-27 17:35 |
ONLINE |
オンライン開催 |
[ポスター講演]推論モデルの動的組み合わせによる実世界認識システム ○田谷昭仁・下田功一・戸辺義人(青学大) SeMI2021-6 |
IoT(Internet of Things)端末や多様なセンサが搭載されたウェアラブル端末を使って, 実空間の物理量を... [more] |
SeMI2021-6 pp.27-32 |
SeMI |
2020-01-31 09:00 |
香川 |
ことひら温泉琴参閣 |
冷蔵庫開閉音を用いた開閉扉の識別手法の提案と初期評価 ○光来出優大・林 健太・石田繁巳・荒川 豊・福田 晃(九大) SeMI2019-115 |
近年,センシング技術の発達により様々な場面でセンシングが可能となり,IoT化した製品も次々に開発されユーザが容易に自らの... [more] |
SeMI2019-115 pp.63-68 |
HIP |
2019-12-19 17:30 |
宮城 |
東北大学電気通信研究所 |
読書行動識別のためのSelf-supervised Learningの実験的検討 ○坂本周司・山田良博・岩村雅一・岩田 基・黄瀬浩一(阪府大) HIP2019-71 |
近年,眼や頭の動きを用いて読書行動を識別する研究が行われている.特徴量として,眼電位(EOG)や加速度,角速度の平均値や... [more] |
HIP2019-71 pp.35-40 |
WIT, IPSJ-AAC (連催) |
2019-03-10 16:15 |
茨城 |
筑波技術大学春日キャンパス講堂(予定) |
高齢者の日常行動の見守りと認知機能向上を目指した生活ナビゲーションアプリの開発とその評価 ○佐野睦夫・山本未奈(阪工大)・大井 翔(立命館大)・兒島宏樹・山本佳司・並里翔平・大北拓哉(阪工大) WIT2018-84 |
高齢者の日常生活ナビゲーションシステムの研究を進めている.本報告では,日常生活の中で,見守りを行いながら,認知機能をトレ... [more] |
WIT2018-84 pp.171-176 |
IPSJ-MBL, IPSJ-UBI (共催) ASN, MoNA (併催) (連催) ※学会内は併催 [詳細] |
2019-03-05 10:55 |
東京 |
東京大学 駒場キャンパス |
[依頼講演]Globecom2018におけるe-Healthおよびsmart Homeに関する研究動向 ○山本幸平・豊田健太郎・大槻知明(慶大) MoNA2018-75 |
本発表では, Globecom2018において発表されたe-Healthおよびsmart Homeに関する研究について報... [more] |
MoNA2018-75 pp.71-76 |
AI |
2019-02-23 14:20 |
東京 |
関西大学 東京センター |
機械学習による看護を必要とする環境でのベッド上動作のパターン識別の試み ○茅野洋平(名古屋市大) AI2018-49 |
超高齢化社会において看護や介護領域での従事者の負担が増す一方である。認知機能の低下やせん妄の増加、身体抑制など患者と従事... [more] |
AI2018-49 pp.67-70 |
ITS, IE (共催) ITE-MMS, ITE-HI, ITE-ME, ITE-AIT (共催) (連催) [詳細] |
2019-02-19 16:15 |
北海道 |
北海道大学 |
[招待講演]Indoor Positioning in Large Shopping Mall with Context Based Map Matching ○Yoshihiko Kamiya・Yanlei Gu・Shunsuke Kamijo(UT) |
This paper focus on large indoor environment and proposes an... [more] |
|
ITS, IE (共催) ITE-MMS, ITE-HI, ITE-ME, ITE-AIT (共催) (連催) [詳細] |
2019-02-20 10:40 |
北海道 |
北海道大学 |
スマートフォンを用いた行動認識と位置特定の融合に関する研究 ○中嶋涼平・長谷川孝明(埼玉大) ITS2018-77 IE2018-98 |
本稿では,行動認識と位置特定の融合により両者の性能を向上させるシステムを提案し,実験による評価を行っている.位置特定サブ... [more] |
ITS2018-77 IE2018-98 pp.165-170 |
PRMU |
2018-12-14 16:20 |
宮城 |
東北大学 |
頑健な動作認識のためのアンサンブルLSTMとCRFの結合手法 ○安部 永・早川裕太(東工大)・日野拓也・杉原幹英・池谷浩樹(コマツ)・下坂正倫(東工大) PRMU2018-94 |
建機の作業操作の定量化は操縦者の技量評価や生産性改善に向けた指導に有用である.作業操作の定量化を自動化するには,建機に装... [more] |
PRMU2018-94 pp.103-108 |
ASN, SRW (併催) |
2018-11-05 13:00 |
東京 |
東京電機大学 東京千住キャンパス |
[ポスター講演]センシング機能付きパッシブRFIDタグを用いた高齢者の転倒検知システムの提案 ○戸田光一・篠宮紀彦(創価大) ASN2018-57 SRW2018-22 |
日本では,高齢者の人口が増加するなか,介護人員の不足が問題となっている.この問題を解決する為,カメラやウェアラブルデバイ... [more] |
ASN2018-57 SRW2018-22 pp.31-34(ASN), pp.7-10(SRW) |
SC |
2018-06-02 09:25 |
福島 |
会津大学 UBIC 3D Theater |
Simultaneous recognition of human activities and locations based on sensor array ○Shoichi Ichimura・Qiangfu Zhao(Univ. of Aizu) SC2018-11 |
[more] |
SC2018-11 pp.59-64 |
PRMU, MI, IE, SIP (共催) |
2018-05-18 16:15 |
岐阜 |
岐阜大学 |
加速度データからの行動識別のための雑音除去自己符号化器を用いた特徴抽出における時間窓の影響 ○須貝聡子・武山 徹・小暮 潔(金沢工大) SIP2018-18 IE2018-18 PRMU2018-18 MI2018-18 |
本研究では,行動識別のための雑音除去自己符号化器を用いた加速度データからの特徴抽出手法における時間窓の識別性能への影響を... [more] |
SIP2018-18 IE2018-18 PRMU2018-18 MI2018-18 pp.81-85 |
LOIS |
2018-03-02 13:00 |
沖縄 |
那覇市IT創造館 |
環境変化に基づく行動認識を用いた高齢者状態通知サービスの開発・評価 ○玉水一柔・榊原誠司・佐伯幸郎・中村匡秀(神戸大)・安田 清(千葉ろうさい病院) LOIS2017-86 |
在宅介護を支援するテクノロジーとして,ICTを活用した見守りシステムの研究・開発が盛んである. しかし,従来の見守りシス... [more] |
LOIS2017-86 pp.87-92 |