研究会 |
発表日時 |
開催地 |
タイトル・著者 |
抄録 |
資料番号 |
IA |
2024-01-25 16:10 |
東京 |
関西学院大学 丸の内キャンパス (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
[ポスター講演][Poster Presentation]Router Security Assessment Using CAPEC Vulnerability Assessment Criteria ○Yu-Chaing Wang・Tai-Ying Chiu・Bor-Yao Tseng・Bagus Tri Atmaja・Jiann-Liang Chen・Shih-Ping Chiu(NTUST)・Jian-Chang Hsu(ITRI) |
(ご登録済みです.開催日以降に掲載されます) [more] |
|
WIT, HI-SIGACI (連催) |
2023-12-07 13:25 |
東京 |
産総研臨海副都心センター(東京) |
立体コピー触地図作成支援Webアプリケーションの改良 ○江口茉奈美・渡辺哲也(新潟大) WIT2023-32 |
触地図とは, 視覚障害者が触ることで空間情報を把握することのできる地図である. 本研究室で触地図を作成できる Web ア... [more] |
WIT2023-32 pp.41-46 |
ICM, NS, CQ, NV (併催) |
2023-11-21 15:40 |
愛媛 |
愛媛県男女共同参画センター (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
[招待講演]インテントに基づく制御技術(Mintent) ○山岸和久(NTT) CQ2023-37 |
通信ネットワーク,クラウドサーバ,ユーザ端末の目覚ましい進歩により,通信サービスは発展を続けている.
一方でネットワー... [more] |
CQ2023-37 p.1 |
MSS, CAS (共催) IPSJ-AL (連催) [詳細] |
2023-11-17 11:00 |
沖縄 |
那覇市IT創造館 |
[招待講演]DX時代の技術ロードマッピング ○内平直志(北陸先端大) CAS2023-77 MSS2023-47 |
近年のAIやIoTなどのデジタル技術の大きな進化により様々な分野で大きな変革が起きつつある.このような変革の時代は,将来... [more] |
CAS2023-77 MSS2023-47 pp.91-94 |
AP, RCS (併催) |
2023-11-16 11:25 |
熊本 |
熊本県労働者福祉会館 (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
[依頼講演]特許出願から見たミリ波帯のMIMO及びアンテナ技術の技術動向 ~ 5Gへの応用を含む分析 ~ ○原田聖子(特許庁) AP2023-144 RCS2023-167 |
特許庁は、令和4年度に「ミリ波帯のMIMO及びアンテナ技術(5Gへの応用を含む分析)」について特許出願技術動向調査を実施... [more] |
AP2023-144 RCS2023-167 pp.73-78(AP), pp.77-82(RCS) |
SR |
2023-11-09 10:30 |
宮城 |
東北工業大学 八木山キャンパス (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
[招待講演]無線環境を考慮したネットワーク主導によるトランスポート制御調和手法の研究 ○塚本和也(九工大)・妙中雄三(奈良先端大) SR2023-45 |
無線LANの接続端末は,スマホ,ロボット,IoT機器と多様化が進み,それらが利用するアプリケーションも従来のファイル転送... [more] |
SR2023-45 p.1 |
RISING (第三種研究会) |
2023-10-31 14:00 |
北海道 |
北海道立道民活動センター かでる2・7 |
[ポスター講演]ゲーム理論を用いた分散アプリのオフロードマイニングにおけるLyapunov最適化 ○山田浩太・原 崇徳・笠原正治(奈良先端大) |
近年,ブロックチェーンを利用したDecentralized Application (DApp)の需要が高まっており,安... [more] |
|
SDM, ICD (共催) ITE-IST (連催) [詳細] |
2023-08-01 13:00 |
北海道 |
北海道大学 情報教育館 3F (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
[招待講演]低電力半導体技術の研究開発と応用の拡大 ~ 43年間の半導体研究を振り返って ~ ○石橋孝一郎(電通大) SDM2023-38 ICD2023-17 |
ムーアにより集積回路の集積度は1959年を起点に64年の間2年で2倍の向上を果たしてきた.発表者は1980年に卒研で集積... [more] |
SDM2023-38 ICD2023-17 pp.14-15 |
WIT |
2023-06-17 13:25 |
沖縄 |
沖縄産業振興センター (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
ゲーミフィケーションを活用したバリアフリーマップシステムの開発 ○伊藤史人(島根大)・織田友理子・織田洋一・松下雄一・杉山 葵(WheeLog) WIT2023-13 |
バリアフリーマップシステムは数多く実用化されてきたが,多くのシステムではあまり利用が進んでいない.大きな理由としては「楽... [more] |
WIT2023-13 pp.65-66 |
SC |
2023-06-02 14:55 |
福島 |
会津大学 UBIC 3D Theater (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
ゲーミフィケーションを活用したゼロカーボン運動推進のためのWebアプリケーション開発 ○長谷 碧・渡邊 輔・樽谷侑弥・釜江祥史・佐藤 駿・正田茉鈴・中村匡秀(神戸大) SC2023-5 |
近年,全国でゼロカーボンシティ実現に向けた取り組みが行われている.しかし,次のような問題が存在する.1.地方自治体で,市... [more] |
SC2023-5 pp.24-31 |
ICTSSL |
2023-05-19 10:25 |
新潟 |
湯沢東映ホテル(越後湯沢) (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
被災者生活再建支援を見据えたマイタイムライン策定支援ツールの提案 ○井ノ口宗成(富山大) ICTSSL2023-10 |
我が国では東日本大震災以降,個別避難計画やマイタイムラインの重要性が指摘され,各地で策定が進められている.しかしながらガ... [more] |
ICTSSL2023-10 pp.52-57 |
CS, CQ (併催) |
2023-05-19 14:55 |
香川 |
レクザムホール(香川県県民ホール) (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
[特別招待講演]6G/IOWN構想の実現に向けた無線技術の展開 ○鬼沢 武・北 直樹・宮城利文・山下史洋(NTT) CS2023-14 |
6G/IOWN構想の実現に向けて我々が検討を進めている無線技術を紹介する.2030年代の多様なユースケースを満足するため... [more] |
CS2023-14 pp.34-40 |
WIT, IPSJ-AAC (連催) |
2023-03-23 11:35 |
ONLINE |
オンライン開催 |
授業時の学生の主観的理解度の可視化に関する研究 ~ 聴覚障害のある学生を対象とした評価実験 ~ ○藤川真由香・若月大輔(筑波技大) WIT2022-28 |
より良い授業のためには,学生が自らの理解度や疑問点を教員に伝え,教員がそれに応えるような環境が望ましい.しかし,自分の理... [more] |
WIT2022-28 pp.48-53 |
SC |
2023-03-17 15:15 |
東京 |
国立情報学研究所 (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
感染症対策のための簡易な室内の混雑表示システム ○加藤裕槻・阿部堅斗・青木優哉・田代幸助・長澤陽生・菱谷圭太・藤澤颯介・干川尚人(小山高専) SC2022-47 |
現代では新型コロナウイルスが流行し, 感染対策として人同士の接触を避けるために市中でのイベントなどでは入場制限が行われて... [more] |
SC2022-47 pp.50-54 |
ET |
2023-03-15 16:20 |
徳島 |
徳島大学 (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
合理的配慮のためのかな漢字変換機能を持つiOS/iPadOS用キーボードアプリケーションの開発に関する研究 ○奥屋玲香・氏間和仁(広島大)・吉原和明(近畿大)・渡辺健次(広島大) ET2022-93 |
障害者の権利に関する条約第2条により、合理的配慮の必要性が述べられている。書字に対する合理的配慮として文字の入力にコンピ... [more] |
ET2022-93 pp.209-214 |
EMM |
2023-03-02 14:30 |
長崎 |
福江文化会館 (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
[ポスター講演]Swift標準ライブラリで作成したWebページの再表示が可能なスクリーンショットアプリの開発 ○阪本彩佳・川村正樹(山口大) EMM2022-81 |
Webページを再表示可能なスクリーンショット画像を生成するアプリの開発を行っている.
本アプリでは,WebページのUR... [more] |
EMM2022-81 pp.72-77 |
IE, ITS (共催) ITE-MMS, ITE-ME, ITE-AIT (共催) (連催) [詳細] |
2023-02-22 14:15 |
北海道 |
北海道大学 |
テレビ視聴ロボットWebアプリケーションの試作 ○奥田 誠・萩尾勇太・上村真利奈・金子 豊・大亦寿之(NHK) |
テレビ視聴の楽しさを高めることを目的に,人と一緒にテレビを視聴し,コミュニケーションを行うテレビ視聴ロボットの研究を進め... [more] |
|
LOIS, ICM (共催) |
2023-01-20 10:30 |
福岡 |
北九州国際会議場 (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
デザインQRコード作成のためのWebアプリケーション開発 ○山﨑裕真・栗林 稔・舩曵信生(岡山大) ICM2022-41 LOIS2022-41 |
QR コードは 2 次元コードの一種であり,スマートフォンのカメラなどで読み取りが可能である.一般的
に QR コード... [more] |
ICM2022-41 LOIS2022-41 pp.59-64 |
MSS, SS (共催) |
2023-01-10 11:00 |
大阪 |
大阪市立生涯学習センター (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
[パネル討論]システム数理と応用研究会の活動の振り返りと今後の展望 ~ 歴代委員長からのメッセージ ~ ○尾崎敦夫(阪工大)・平石邦彦(北陸先端大)・中村祐一(NEC)・山根 智(金沢大)・名嘉村盛和(琉球大)・髙井重昌(阪大) MSS2022-44 SS2022-29 |
システム数理と応用研究会 (MSS:Mathematical Systems Science and its Appli... [more] |
MSS2022-44 SS2022-29 pp.1-4 |
HCGSYMPO (第二種研究会) |
2022-12-14 - 2022-12-16 |
香川 |
サンポート高松(香川県高松市)+ オンライン開催 (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
講義資料を想定した共同読書注釈システムの開発 ○河村勇佑・樋口三郎(龍谷大) |
オンライン授業の普及により,学習中に学生同士のつながりが感じられにくくなっており,スムーズな疑問の解決や意見交換が困難に... [more] |
|