研究会 |
発表日時 |
開催地 |
タイトル・著者 |
抄録 |
資料番号 |
ICD |
2023-04-10 16:05 |
神奈川 |
川崎市産業振興会館10階第4会議室 (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
[依頼講演]SRAMウィークPUFに基づいた秘密置換を利用したエッジデバイスセキュリティ向けストロングPUF ○劉 昆洋・篠原尋史(早大) |
[more] |
|
SC |
2023-03-17 13:25 |
東京 |
国立情報学研究所 (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
分散型IDとスマートコントラクトによる自己主権型サービス基盤の提案 ○立石 凌・木部龍駿・角本康輔・細野 繁(東京工科大) SC2022-43 |
Web3.0アーキテクチャを実現する自己主権型サービス基盤の設計手法について提案する. Web2.0からWeb3.0のア... [more] |
SC2022-43 pp.28-33 |
IN, NS (併催) |
2023-03-02 10:20 |
沖縄 |
沖縄コンベンションセンター + オンライン開催 (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
C-V2Xにおける否認防止可能なブロードキャスト認証方式 ○河西孝明・小川猛志(東京電機大) NS2022-176 |
本稿では,C-V2Xにおけるブロードキャスト通信のためのリアルタイムかつ計算量の少ない認証方式を提案する.提案手法は,既... [more] |
NS2022-176 pp.53-58 |
IN, NS (併催) |
2023-03-03 11:40 |
沖縄 |
沖縄コンベンションセンター + オンライン開催 (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
情報指向型センサネットワークにおける相互認証方式の実装と評価 ○田家隆文・長岡英進・水野 修(工学院大) IN2022-113 |
1つのセンサネットワークで複数のIoTサービスを実現することを目的として,センサネットワークに情報指向型ネットワーク(I... [more] |
IN2022-113 pp.283-288 |
CNR, BioX (共催) |
2023-03-01 13:30 |
大分 |
別府国際コンベンションセンター 小会議室31 (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
深層学習を使った特徴量を用いない手のひら画像による個人認証 ○江波戸 海・栃窪孝也・目黒光彦(日大) BioX2022-67 CNR2022-33 |
従来の生体認証では幾何学的に特徴量を抽出しているのに対して, 本稿では画像認識に優れているとされる深層学習(CNN)を用... [more] |
BioX2022-67 CNR2022-33 pp.30-35 |
CNR, BioX (共催) |
2023-03-01 14:15 |
大分 |
別府国際コンベンションセンター 小会議室31 (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
[招待講演]人工画像サンプルを用いた生体認証精度評価方法の検討 ○日間賀充寿(JAISA) BioX2022-68 CNR2022-34 |
生体認証システムの精度を計測するためには、多くの被験者を集めて生体サンプルを収集する必要があるが、昨今のプライバシー意識... [more] |
BioX2022-68 CNR2022-34 pp.36-41 |
CNR, BioX (共催) |
2023-03-02 11:30 |
大分 |
別府国際コンベンションセンター 小会議室31 (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
シングルモーダル耳介音響個人認証システムに関する検討 ○髙木壮良(関西大)・喜多俊輔(大阪技術研)・梶川嘉延(関西大) BioX2022-73 CNR2022-39 |
生体認証を使用するには,利用者個人の生体情報を提供する必要がある.現在主流の生体認証は指紋認証や顔認証だが,これらは使用... [more] |
BioX2022-73 CNR2022-39 pp.65-68 |
LOIS, ICM (共催) |
2023-01-19 15:00 |
福岡 |
北九州国際会議場 (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
GPSデータに基づく粒度変更可能な生活圏を用いた個人認証のための類似度計算方式の検討 ○遠山大督・原 直・阿部匡伸(岡山大) ICM2022-35 LOIS2022-35 |
本研究では,GPSデータから抽出した生活圏を用いて,個人認証を行うことを目的としている.生活圏は滞在地や移動経路といった... [more] |
ICM2022-35 LOIS2022-35 pp.25-30 |
HCGSYMPO (第二種研究会) |
2022-12-14 - 2022-12-16 |
香川 |
サンポート高松(香川県高松市)+ オンライン開催 (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
視線入力装置を用いたPIN入力方式の提案 ○小木嘉原・東條空翔・岡本 学(神奈川工科大) |
本人確認の方式としてPIN認証があるが,四肢の随意的な運動が難しい肢体不自由者にはその入力が課題となる.銀行の暗証番号等... [more] |
|
HCGSYMPO (第二種研究会) |
2022-12-14 - 2022-12-16 |
香川 |
サンポート高松(香川県高松市)+ オンライン開催 (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
手指を用いない秘密情報入力方式の提案 ○田中元晴・萱間惇平・柏木音羽・安藤史織・岡本 学(神奈川工科大) |
認証方式は,自分だけが知る秘密情報を入力するパスワード方式が現在でも主たる方式である.一方で,四肢の運動が難しい肢体不自... [more] |
|
ISEC, SITE, LOIS (共催) |
2022-11-18 17:45 |
ONLINE |
オンライン開催 |
集団検査を用いた集約エンティティ認証 ○廣瀬勝一(福井大/ジャパンデータコム)・四方順司(横浜国大/ジャパンデータコム) ISEC2022-46 SITE2022-50 LOIS2022-30 |
チャレンジ・レスポンス型のエンティティ認証はMAC関数を用いて実現できる。このようなエンティティ認証方式で,例えばIoT... [more] |
ISEC2022-46 SITE2022-50 LOIS2022-30 pp.100-106 |
HWS, ICD (共催) |
2022-10-25 16:15 |
滋賀 |
立命館びわこくさつキャンパス (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
軽量暗号SIMONを用いたCAN通信におけるペイロード暗号化とMACの設計と実装 ○壷井智也・小寺雄太・野上保之・日下卓也(岡山大) HWS2022-41 ICD2022-33 |
車載ネットワークなどで広く用いられているCAN ( Controller Area Network ) は電子制御ユニッ... [more] |
HWS2022-41 ICD2022-33 pp.64-69 |
MWPTHz, EST, MW, EMT, OPE (共催) IEE-EMT (連催) [詳細] |
2022-07-19 09:20 |
北海道 |
旭川市民文化会館 (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
静脈認証の3次元化の提案 ○長谷川智敦・木村秀明(中部大) EMT2022-7 MW2022-31 OPE2022-10 EST2022-8 MWPTHz2022-5 |
現在、様々な場所でデジタルセキュリティ機器が利用されているが、一部のデジタル認証機器には重大な弱点がある。セキュリティの... [more] |
EMT2022-7 MW2022-31 OPE2022-10 EST2022-8 MWPTHz2022-5 pp.1-4 |
EMM, BioX, ISEC, SITE, ICSS, HWS (共催) IPSJ-CSEC, IPSJ-SPT (連催) (連催) [詳細] |
2022-07-19 15:40 |
ONLINE |
オンライン開催 |
無線技術を介してユーザの資格と位置を自動認証するシステムのセキュリティ ○橘 和樹・坂本純一・松本 勉(横浜国大) ISEC2022-13 SITE2022-17 BioX2022-38 HWS2022-13 ICSS2022-21 EMM2022-21 |
ユーザの利便性を高めるため,無線を介した認証を行うことでシステムにおいての特定の処理を自動化する動きがある.しかしながら... [more] |
ISEC2022-13 SITE2022-17 BioX2022-38 HWS2022-13 ICSS2022-21 EMM2022-21 pp.35-39 |
EMM, BioX, ISEC, SITE, ICSS, HWS (共催) IPSJ-CSEC, IPSJ-SPT (連催) (連催) [詳細] |
2022-07-20 11:05 |
ONLINE |
オンライン開催 |
スマートデバイスの継続認証における生体モダリティに関する一検討 ○渡邊友花・山崎 恭(北九州市大) ISEC2022-20 SITE2022-24 BioX2022-45 HWS2022-20 ICSS2022-28 EMM2022-28 |
近年,スマートデバイスの急速な普及に伴い,セキュリティやプライバシー保護のためのユーザ認証手法として,忘却やなりすましの... [more] |
ISEC2022-20 SITE2022-24 BioX2022-45 HWS2022-20 ICSS2022-28 EMM2022-28 pp.70-75 |
SIP, BioX, IE, MI (共催) ITE-IST, ITE-ME (共催) (連催) [詳細] |
2022-05-20 15:00 |
熊本 |
熊本大学工学部黒髪キャンパス南地区 (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
簡易シンボル指書き認証の研究 ~ 度数分布による指接触方向特徴抽出 ~ ○堀内嵩大・山嵜雅也・中西 功(鳥取大) SIP2022-25 BioX2022-25 IE2022-25 MI2022-25 |
我々のグループでは,誰もが知る,忘れることのない簡単なシンボルを,スマートフォン画面上で指先により筆記することで個人を識... [more] |
SIP2022-25 BioX2022-25 IE2022-25 MI2022-25 pp.126-131 |
NS, IN (併催) |
2022-03-10 11:20 |
ONLINE |
オンライン開催 |
個人認証機能付き電話に関する一検討 ○青島広武(NTT) NS2021-132 |
発信者個人を通信事業者が認証する機能の付いた電話を提案する.着信者が発信者を事前に登録しておけば発信者が本人か否かを通信... [more] |
NS2021-132 pp.59-63 |
IT, ISEC, RCC, WBS (共催) |
2022-03-11 11:10 |
ONLINE |
オンライン開催 |
改竄を修復可能なメッセージ認証コード ○古谷 勇・井上明子・峯松一彦(NEC) IT2021-114 ISEC2021-79 WBS2021-82 RCC2021-89 |
本研究では,汎用領域とセキュア領域を併用するシステムモデルを用いて,データの完全性の検証と改竄箇所の修復を可能とする手法... [more] |
IT2021-114 ISEC2021-79 WBS2021-82 RCC2021-89 pp.180-187 |
ICSS, IPSJ-SPT (連催) |
2022-03-07 14:40 |
ONLINE |
オンライン開催 |
P2Pシステムにおける効率的なハッシュ木構築 石原壮真・○双紙正和(広島市大) ICSS2021-63 |
ビットコインなどに使われているP2Pシステムが近年注目を集めている.P2Pシステムはデータを分散管理することで負荷が軽減... [more] |
ICSS2021-63 pp.26-31 |
CNR, BioX (共催) |
2022-03-03 13:00 |
ONLINE |
オンライン開催 |
極値理論を用いた顔認証システムの誤照合率推定 ○鈴木彦太郎・日間賀充寿(JAISA) BioX2021-46 CNR2021-27 |
近年の生体認証システムの高精度化に伴い、精度評価に必要な生体データサンプル数が増大している。とりわけ他人受入率の実測には... [more] |
BioX2021-46 CNR2021-27 pp.1-6 |