お知らせ 技術研究報告と和文論文誌Cの同時投稿施策(掲載料1割引き)について
お知らせ 【重要】研究会・各種料金のお支払い方法変更について
電子情報通信学会 研究会発表申込システム
研究会 開催スケジュール
技報閲覧サービス
[ログイン]
技報アーカイブ
    [Japanese] / [English] 
研究会名/開催地/テーマ  )→
 
講演検索  検索語:  /  範囲:題目 著者 所属 抄録 キーワード )→

すべての研究会開催スケジュール  (検索条件: 最近10年)

講演検索結果
 登録講演(開催プログラムが公開されているもの)  (日付・降順)
 39件中 1~20件目  /  [次ページ]  
研究会 発表日時 開催地 タイトル・著者 抄録 資料番号
ITS, IE
(共催)
ITE-MMS, ITE-ME, ITE-AIT, ITE-SIP
(共催)
(連催) [詳細]
2025-02-18
13:05
北海道 北海道大学 姿勢推定による歩行者の道路横断意思の識別システムの研究
藤井乃菜東京理科大)・加藤 晋産総研ITS2024-61 IE2024-53
近年,交通事故防止の観点から,歩行者の道路横断行動を事前に予測するシステムの重要性が高まっている.本研究では,歩行者の道... [more] ITS2024-61 IE2024-53
pp.58-63
NS, RCS
(併催)
2024-12-19
15:25
北海道 函館アリーナ + オンライン開催
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
[依頼講演]5Gモバイルネットワークを用いる車車間通信におけるハンドオーバー時遅延スパイク抑圧技術の検討 ~ マルチバンド冗長化V2N2Vの提案とフィールド実験 ~
三上 学ソフトバンク)・中里 仁東大NS2024-151 RCS2024-184
持続可能な物流・地域交通サービスの実現には自動運転技術が不可欠であり,それを支えるモバイルネットワークの更なる低遅延化が... [more] NS2024-151 RCS2024-184
pp.50-55(NS), pp.51-56(RCS)
ITE-ME, ITE-IST
(共催)
BioX, SIP, MI, IE
(共催)
(連催) [詳細]
2024-06-07
09:55
新潟 新潟大学(駅南キャンパスときめいと) 自動運転の制動による違和感に関連する脳波の特徴量とその分類
野田 基田中聡久東京農工大)・久保田 健蒔田健一ジヤトコSIP2024-6 BioX2024-6 IE2024-6 MI2024-6
自動運転車において運転手は,その操作を他者(自動運転制御装置)に委ねることになるため,自身の想定と制御が異なる場合,乗り... [more] SIP2024-6 BioX2024-6 IE2024-6 MI2024-6
pp.29-33
MIKA
(第三種研究会)
2023-10-10
15:35
沖縄 沖縄県市町村自治会館
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
[ポスター講演]車両向け高速ビーム追従法の一般道路環境への適応
小澤爽仁生田時空王佐々木友基東京理科大)・岩城 燎中里 仁塚田 学東大)・宗 秀哉湘南工科大)・丸田一輝東京理科大
スマートシティ,スマートモビリティの主要技術と期待される協調型自動運転ではLiDARなどGbps相当の高精細センサ情報が... [more]
PN, NS, OCS
(併催)
2023-06-08
17:05
香川 高松センタービル
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
[招待講演]超高信頼・低遅延5G車両通信システム技術開発と実証 ~ 後続車自動運転トラック隊列走行への適用 ~
三上 学吉野 仁堀場勝広ソフトバンクNS2023-28 OCS2023-14 PN2023-10
第5世代移動通信(5G)では,URLLCとmMTCの通信能力を活用した新たな産業応用の開拓や社会課題解決が期待されており... [more] NS2023-28 OCS2023-14 PN2023-10
pp.47-58(NS), pp.28-39(OCS), pp.28-39(PN)
RCS 2023-04-13
15:00
島根 松江ニューアーバンホテル + オンライン開催
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
[依頼講演]協調型自動運転における遠隔操作・支援のための5Gフィールドにおける計測評価
中里 仁塚田 学東大RCS2023-8
近年,自律型自動運転の研究開発と社会実装などが着々と進む中,その技術的な課題や限界点も指摘され始めている.そこで,最先端... [more] RCS2023-8
p.38
RCS, SR, SRW
(併催)
2023-03-02
16:00
東京 東京工業大学+オンライン開催
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
[招待講演]協調型自動運転に向けたV2X通信技術とその展望
塚田 学東大RCS2022-279 SR2022-91 SRW2022-56
自動運転技術は、道路交通における人命損失、空気汚染、エネルギー消費、時間損失などの課題を解決するITS技術の中核を担うこ... [more] RCS2022-279 SR2022-91 SRW2022-56
p.183(RCS), p.42(SR), p.68(SRW)
RCC, ITS, WBS
(共催)
2022-12-14
11:30
滋賀 立命館大学BKC
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
VR環境を用いた無人自動運転サービス車両の車内HMIに関する研究 ~ 遠隔監視者の顔出しによる効果の検討 ~
毋 岩斌杉本史恵木原 健横山武昌木村元洋武田裕司橋本尚久産総研WBS2022-56 ITS2022-32 RCC2022-56
無人自動運転のモビリティサービスにおいては,運転手や乗務員が車内にいないため,運転手が行っていた乗客向けの情報提示やサー... [more] WBS2022-56 ITS2022-32 RCC2022-56
pp.120-123
RCC, ITS, WBS
(共催)
2022-12-14
14:05
滋賀 立命館大学BKC
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
自動運転社会における高度交差点システムの設計
松尾大樹ウ トウ阪口 啓東工大WBS2022-59 ITS2022-35 RCC2022-59
2030年代のBeyond5G/6Gに向けて、自動運転に関する研究開発が活発になっている。その中で、自動運転車に関するニ... [more] WBS2022-59 ITS2022-35 RCC2022-59
pp.135-139
SR 2022-11-08
09:55
福岡 福岡大学
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
無線環境データベースを用いたV2Xにおける無線アクセス技術の適応選択
向田敦紀藤井威生電通大SR2022-58
自動運転システムの発達に伴い,自律型自動運転車と既存の自動車が同じ道路を走行する日も遠い未来ではなくなっている.将来起こ... [more] SR2022-58
pp.71-77
RISING
(第三種研究会)
2022-10-31
14:00
京都 京都テルサ(1日目),オンライン開催(2,3日目) [ポスター講演]インフラ協調型自動運転における疑似アナログ通信を介した物体検知
山田準一郎電通大
インフラ協調型自動運転では,インフラで取得した情報を無線通信で車両に伝送することで、車両単体で 観測できない情報を得るこ... [more]
NS, SR, RCS, SeMI, RCC
(併催)
2022-07-14
11:20
石川 金沢歌劇座 + オンライン開催
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
疑似アナログ通信方式を用いた物体検出AIの精度評価
山田準一郎須藤克弥電通大SR2022-28
路側映像ブロードキャストは協調型自動運転を実現する上で重要な技術である.
しかしながら,従来のディジタル通信方式による... [more]
SR2022-28
pp.36-40
CNR 2022-07-01
10:30
沖縄 沖縄産業支援センター
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
自動走行車両搭乗者の予備動作喚起を目的とした映像生成
島田和輝筑波大)・澤邊太志奈良先端大)・宍戸英彦筑波大)・神原誠之奈良先端大)・北原 格筑波大CNR2022-2
自動走行時は自分自身で運転しておらず道路状況を注視する機会も減少するため,車両の挙動変化による加速度刺激の予測が行われづ... [more] CNR2022-2
pp.6-11
IN, RCS, NV
(併催)
2022-05-27
10:30
神奈川 慶應大学 日吉キャンパス
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
[依頼講演]V2Xアプリケーションの高度化に向けた期待と課題 ~ 運転支援/自動走行における通信遅延の考え方を中心に ~
牧戸知史豊田中研IN2022-7 RCS2022-20
V2Xのアプリケーションというと1ms以下の超低遅延が必要とされ、パケット到達率も99.999%以上が必要であるなど厳し... [more] IN2022-7 RCS2022-20
pp.32-37(IN), pp.34-39(RCS)
MBE 2022-05-13
13:30
ONLINE オンライン開催 自動運転走行中のドライバの眠気評価に関するシミュレータの構築
森山颯輝今村 孝中嶋 豊棚橋重仁新潟大MBE2022-1
自動車の自動運転技術の発展により,ドライバの負担軽減などが期待されている.一方で,ドライバの覚醒度低下などの懸念がある.... [more] MBE2022-1
pp.1-5
SRW, SeMI, CNR
(併催)
2021-11-26
11:30
東京 機械振興会館 (予定)
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
[依頼講演]IoTエッジコンピューティングを利用した協調型自動運転向け情報通信プラットフォーム
佐藤健哉同志社大SRW2021-40 SeMI2021-38 CNR2021-14
近年,自動運転車両のセンサ情報を無線通信経由で共有し,安全性と効率の向上を目指した協調型自動運転の研究が始まっている.複... [more] SRW2021-40 SeMI2021-38 CNR2021-14
pp.49-54(SRW), pp.32-37(SeMI), pp.26-31(CNR)
SDM, ICD
(共催)
ITE-IST
(連催) [詳細]
2021-08-18
13:00
ONLINE オンライン開催 [招待講演]タスク分離型制御のASIL D向け機能安全と60.4TOPS、13.8TOPS/WのCNNアクセラレータを備える12nm自動運転プロセッサ
松原勝重Lieske Hannoルネサス エレクトロニクス)・木村 基Renesas Electronics Europe)・中村 淳小池 学寺島和昭森川 俊堀田義彦入田隆宏望月誠二浜崎博幸亀井達也ルネサス エレクトロニクスSDM2021-39 ICD2021-10
世代の運転支援システムや自動運転システムにおいて、軽量かつ低コストの車載電子制御装置を実現するには、膨大な演算を実現する... [more] SDM2021-39 ICD2021-10
pp.48-53
CS 2021-07-15
14:00
ONLINE オンライン開催 [特別招待講演]ミリ波 × V2V/V2X = 協調認知
阪口 啓丸田一輝福田英輔東工大CS2021-12
2020年に5Gの商用サービスが日本でいよいよ始まった.5Gの特徴の一つとして,ミリ波を用いた大容量・低遅延通信があるが... [more] CS2021-12
p.1
ITE-HI, ITE-MMS, ITE-ME, ITE-AIT
(共催)
IE, ITS
(共催)
(連催) [詳細]
2020-02-28
09:45
北海道 北海道大学
(開催中止,技報発行あり)
自動運転車両における自動発車・車両内安全判定システムの性能評価
富田勇希産総研/東京理科大)・伊丹 誠東京理科大)・加藤 晋産総研ITS2019-46 IE2019-84
自動運転車両を用いた移動サービスを考えた場合に,自動での走行だけでなく,乗降完了や車両内外全を見極めてから発車させる技術... [more] ITS2019-46 IE2019-84
pp.241-246
NLP, NC
(併催)
2020-01-24
15:05
沖縄 宮古島マリンターミナル 任意N体相互作用解析に向けた自動運転安全評価用走行シナリオの網羅的分析法の検討
川野啓太九工大)・加藤良祐今長 久日本自動車研)・我妻広明九工大/理研/産総研NC2019-67
近年の自動運転技術の実用化に際して,安全評価の国際的標準化の問題が喫緊の課題となっている.従来, ある一定の認知・判断・... [more] NC2019-67
pp.45-50
 39件中 1~20件目  /  [次ページ]  
ダウンロード書式の初期値を指定してください NEW!!
テキスト形式 pLaTeX形式 CSV形式 BibTeX形式
著作権について : 以上の論文すべての著作権は電子情報通信学会に帰属します.(許諾番号:10GA0019/12GB0052/13GB0056/17GB0034/18GB0034)


[研究会発表申込システムのトップページに戻る]

[電子情報通信学会ホームページ]


IEICE / 電子情報通信学会