お知らせ 研究会の開催と会場に参加される皆様へのお願い(2022年6月開催~)
電子情報通信学会 研究会発表申込システム
研究会 開催スケジュール
技報閲覧サービス
[ログイン]
技報アーカイブ
    [Japanese] / [English] 
研究会名/開催地/テーマ  )→
 
講演検索  検索語:  /  範囲:題目 著者 所属 抄録 キーワード )→

すべての研究会開催スケジュール  (検索条件: すべての年度)

講演検索結果
 登録講演(開催プログラムが公開されているもの)  (日付・降順)
 12件中 1~12件目  /   
研究会 発表日時 開催地 タイトル・著者 抄録 資料番号
SR 2022-11-08
09:55
福岡 福岡大学
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
無線環境データベースを用いたV2Xにおける無線アクセス技術の適応選択
向田敦紀藤井威生電通大SR2022-58
自動運転システムの発達に伴い,自律型自動運転車と既存の自動車が同じ道路を走行する日も遠い未来ではなくなっている.将来起こ... [more] SR2022-58
pp.71-77
SDM, ICD
(共催)
ITE-IST
(連催) [詳細]
2021-08-18
13:00
ONLINE オンライン開催 [招待講演]タスク分離型制御のASIL D向け機能安全と60.4TOPS、13.8TOPS/WのCNNアクセラレータを備える12nm自動運転プロセッサ
松原勝重Lieske Hannoルネサス エレクトロニクス)・木村 基Renesas Electronics Europe)・中村 淳小池 学寺島和昭森川 俊堀田義彦入田隆宏望月誠二浜崎博幸亀井達也ルネサス エレクトロニクスSDM2021-39 ICD2021-10
世代の運転支援システムや自動運転システムにおいて、軽量かつ低コストの車載電子制御装置を実現するには、膨大な演算を実現する... [more] SDM2021-39 ICD2021-10
pp.48-53
CS 2021-07-15
14:00
ONLINE オンライン開催 [特別招待講演]ミリ波 × V2V/V2X = 協調認知
阪口 啓丸田一輝福田英輔東工大CS2021-12
2020年に5Gの商用サービスが日本でいよいよ始まった.5Gの特徴の一つとして,ミリ波を用いた大容量・低遅延通信があるが... [more] CS2021-12
p.1
NLP, NC
(併催)
2020-01-24
15:05
沖縄 宮古島マリンターミナル 任意N体相互作用解析に向けた自動運転安全評価用走行シナリオの網羅的分析法の検討
川野啓太九工大)・加藤良祐今長 久日本自動車研)・我妻広明九工大/理研/産総研NC2019-67
近年の自動運転技術の実用化に際して,安全評価の国際的標準化の問題が喫緊の課題となっている.従来, ある一定の認知・判断・... [more] NC2019-67
pp.45-50
WBS, ITS, RCC
(共催)
2018-12-06
16:00
沖縄 宮古島平良港ターミナルビル(マリンターミナルビル)大研修室 ラストマイル自動走行における車両内外安全に対応した乗降状態確認システムの研究開発
川端伸一朗産総研/東京理科大)・加藤 晋産総研WBS2018-56 ITS2018-39 RCC2018-87
現在我が国では,高齢過疎地の移動手段の確保やドライバ不足の解消,コスト低減などに対して,自動運転技術を用いた新たな交通シ... [more] WBS2018-56 ITS2018-39 RCC2018-87
pp.159-163
RCS, SR, SRW
(併催)
2018-03-01
09:35
神奈川 YRP 横須賀リサーチパーク [依頼講演]自動運転におけるミリ波帯FMCWレーダ間干渉と干渉軽減技術
梅比良正弘武田茂樹王 瀟岩茨城大)・黒田浩司日立オートモティブシステムズSRW2017-81
安心・安全で高効率な次世代モビリティを目指して、高度運転支援システム(ADAS:Advanced Driver Assi... [more] SRW2017-81
pp.59-64
WBS, RCC, ITS
(共催)
2016-12-02
11:10
香川 サンポートホール高松 優先車両の車車間通信利用時におけるユースケースの検討 ~ 車車間通信の救急車走行時間短縮への期待 ~
難波秀彰小林顕二デンソーWBS2016-71 ITS2016-38 RCC2016-60
自動走行システムやコネクテッドカーが広く実用化された時の優先車両(緊急自動車や路面電車 等)との混流に車車間通信(V2V... [more] WBS2016-71 ITS2016-38 RCC2016-60
pp.137-142
SSS 2015-08-28
13:40
東京 機械振興会館 [招待講演]自動運転車両におけるドライバの役割と運転支援技術に関する国際ガイドライン
関根道昭平松金雄交通安全環境研SSS2015-8
自動運転は従来開発されてきた運転支援システムの延長線上に実現される技術であり,その進歩は段階的に進むと考えられる.高度化... [more] SSS2015-8
pp.5-8
RCS 2015-04-16
14:00
大分 湯布院・湯布郷館 [招待講演]ITS通信技術の動向:自動運転に向けて
山尾 泰小花貞夫電通大RCS2015-3
交通事故の抑止と道路交通の効率化をめざして,ワイヤレス通信を利用したITS (Intelligent Transport... [more] RCS2015-3
pp.13-18
RCS 2015-04-16
20:00
大分 湯布院・湯布郷館 [依頼講演]ITSからみた無線通信
山里敬也名大RCS2015-6
車の自動運転システムが話題になっている.たとえば,内閣府ではITSによる先読み情報を活用し,2017年までに準自動走行シ... [more] RCS2015-6
p.31
WBS, ITS
(併催)
2008-12-11
10:50
東京 機械振興会館 [招待講演]ITSの現在と将来
津川定之名城大ITS2008-29
自動車交通を対象としたITSの現状と将来への期待について考察する.ITS関連システムのうち,安全運転支援システムは実用化... [more] ITS2008-29
pp.13-18
ITS, IPSJ-ITS, IEE-ITS
(共催)
2006-09-28
16:15
北海道 はこだて未来大 駐車時における車両の誘導を目的とした移動体に関する研究
橋本尚久加藤 晋美濃部直子産総研)・津川定之名城大/産総研
レーザーレーダセンサを搭載した駐車支援のための移動体により,車両前方側より車両状態を推定し,駐車のための誘導を行う移動体... [more] ITS2006-21
pp.37-40
 12件中 1~12件目  /   
ダウンロード書式の初期値を指定してください NEW!!
テキスト形式 pLaTeX形式 CSV形式 BibTeX形式
著作権について : 以上の論文すべての著作権は電子情報通信学会に帰属します.(許諾番号:10GA0019/12GB0052/13GB0056/17GB0034/18GB0034)


[研究会発表申込システムのトップページに戻る]

[電子情報通信学会ホームページ]


IEICE / 電子情報通信学会