研究会 |
発表日時 |
開催地 |
タイトル・著者 |
抄録 |
資料番号 |
TL |
2022-12-11 11:30 |
ONLINE |
オンライン開催 |
意味環境との交渉と外国語の自律的学習 ~ ディクテーション・応答練習・言語景観の理解 ~ ○原田康也(早大)・森下美和(神戸学院大) TL2022-28 |
言語コミュニケーションの本質は「意味のやり取り」と「意味のあるやり取り」にある。外国語・言語の学習においても、インプット... [more] |
TL2022-28 pp.10-15 |
MIKA (第三種研究会) |
2022-10-13 11:10 |
新潟 |
新潟市民プラザ(新潟)+オンライン開催 (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
ミリ波デバイス間通信技術と移動体で構成するPiggyback Networkにおけるコンテンツキャッシング最適化 ○山本大輔(東京理科大)・荘司洋三(NICT)・長谷川幹雄(東京理科大) |
Piggyback Networkは超高周波IoTデバイス間通信技術を搭載した自律型モビリティによるStore-Carr... [more] |
|
CQ, CS (併催) |
2022-05-12 16:35 |
福井 |
福井 (福井県) (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
ユーザからの資源要求量の変動に対して適切な資源割当を維持するための自律調整機構の検討 ○建部圭太・作元雄輔(関西学院大) CQ2022-10 |
ネットワーク上の割当問題は,分散コンピューティングやデータ配送などの様々な応用に関連した基礎的な問題である. ... [more] |
CQ2022-10 pp.50-55 |
VLD, HWS (共催) [詳細] |
2022-03-08 16:50 |
ONLINE |
オンライン開催 |
LiDARベース物体検出に対する物理的偽装攻撃とその実証 ○深津勇貴・一ノ瀬竜矢・上田晋生・久保 中・吉田直樹・松本 勉(横浜国大) VLD2021-104 HWS2021-81 |
完全自動運転の実用化に向けて様々な技術開発が進められている.自動運転車はカメラやLiDARなどの車載センサによる周辺状況... [more] |
VLD2021-104 HWS2021-81 pp.158-163 |
CPSY, DC (共催) IPSJ-SLDM, IPSJ-EMB, IPSJ-ARC (共催) (連催) [詳細] |
2021-03-25 11:00 |
ONLINE |
オンライン開催 |
模型自動車を用いた遠隔型実車運転システム ○髙橋尚太郎・野村隼人(明石高専) CPSY2020-52 DC2020-82 |
自動車を遠隔運転すれば,操縦者が実車に搭乗しなくても,人や荷物等を遠方へ運ぶことができる.近年,自動運転の実用化に伴い,... [more] |
CPSY2020-52 DC2020-82 pp.13-18 |
IN, NS (併催) |
2021-03-04 10:40 |
ONLINE |
オンライン開催 |
ブロックチェーン技術を適用した自律分散無線アクセス共用網における転送性能と契約状況を考慮した端末収容方式 ○宇佐洋平・川原憲治(九工大) IN2020-62 |
近年,各種移動端末の普及により公衆無線LANサービスの利用者数が増加傾向にあるが,それに伴うネットワークトラヒックの増加... [more] |
IN2020-62 pp.49-54 |
MVE, IMQ, IE (共催) CQ (併催) [詳細] |
2021-03-03 10:10 |
ONLINE |
オンライン開催(崇城大学から変更) |
Autowareを用いた自動運転車の自己位置推定に関する検討 ○河畑則文・桑原悠紀也・川崎拓弥(東京理科大) IMQ2020-31 IE2020-71 MVE2020-63 |
自動運転オープンソフトウェアの一つであるAutowareでは,自動運転車の自己位置推定,環境認識,経路制御を始めとする自... [more] |
IMQ2020-31 IE2020-71 MVE2020-63 pp.103-108 |
KBSE |
2021-01-23 13:05 |
ONLINE |
オンライン開催 |
DevOpsアシュアランスケースによる自動運転システムの安全性保証 ○小池湧大(日大)・岡田 学(ティアフォー)・高井利憲(チェンジビジョン)・大熊拓海・松野 裕(日大) KBSE2020-29 |
AI技術の発展により、自動運転システムの実用化が視野に入ってきた。しかしAI技術の安全性の保証は、その従来にない帰納的な... [more] |
KBSE2020-29 pp.1-6 |
RCS |
2020-10-23 10:25 |
ONLINE |
オンライン開催 |
移動体による地産地消データ配信システム ~ 車・車間通信システムのモデル化とシミュレーションによる検証 ~ ○宮田博司・有本和民(岡山県立大) RCS2020-103 |
自動車の自動運転・安全運転支援に利用されるダイナミックマップデータのうち準静的、準動的データは車両などにより収集され利用... [more] |
RCS2020-103 pp.58-62 |
CQ |
2020-09-03 11:20 |
大阪 |
大阪大学中之島センター (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
ネットワークのスケールフリー構造が自律分散型のコンテンツレプリカ配置制御に与える影響 ○樫本紀尚・作元雄輔(関西学院大) CQ2020-36 |
情報指向ネットワーク (ICN) ではネットワーク内キャッシングを用いることで,効率的なコンテンツ配送を実現しようとして... [more] |
CQ2020-36 pp.9-14 |
NS |
2020-04-17 10:20 |
ONLINE |
オンライン開催 |
[奨励講演]A Reliable Cooperative Operation Platform based on Mobile Edge Computing ○Qinghao Liu・Takafumi Morita(UTokyo)・Yoshihisa Kishiyama・Kensuke Miyachi・Takahiro Asai(NTT Docomo, INC.)・Ping Du・Akihiro Nakao(UTokyo) NS2020-5 |
[more] |
NS2020-5 pp.43-49 |
NS, IN (併催) |
2020-03-05 11:00 |
沖縄 |
Royal Hotel 沖縄残波岬 (開催中止,技報発行あり) |
ネットワークコントロール型自動運転における動的利用者均衡配分の逐次計算 ○小野田 稜・山本剛毅・窪川拓紀・村上正樹・山中直明・岡本 聡(慶大) NS2019-194 |
渋滞は車社会が抱える大きな問題であり,自動運転技術やコネクテッドカーの普及によって車両をネットワーク上で制御するプラット... [more] |
NS2019-194 pp.101-106 |
NS, IN (併催) |
2020-03-06 10:00 |
沖縄 |
Royal Hotel 沖縄残波岬 (開催中止,技報発行あり) |
[技術展示]5G等を活用した遠隔監視型自動運転の公道実証実験 ○佐藤雄大・樫原俊太郎・大岸智彦(KDDI総合研究所) NS2019-209 IN2019-100 |
2019年2月に愛知県一宮市の公道で自動運転の実証実験を行った。本実験は、警察庁のガイドラインにおける遠隔型自動運転に対... [more] |
NS2019-209 IN2019-100 p.185(NS), p.145(IN) |
IA, SITE (共催) IPSJ-IOT (連催) [詳細] |
2020-03-03 10:05 |
ONLINE |
オンライン開催 |
ICNにおけるコンテンツレプリカの自律分散的配置手法の提案 ○樫本紀尚・作元雄輔(関西学院大) SITE2019-95 IA2019-73 |
ICN では,コンテンツの配送時間を短縮するためにネットワーク内キャッシングの活用が検討されている.ネットワーク内キャッ... [more] |
SITE2019-95 IA2019-73 pp.93-98 |
SSS |
2019-12-17 13:35 |
東京 |
機械振興会館 |
自動運転車の高速通信部向け機能安全設計技術の開発 ○渡邊のぞみ・新保健一・鳥羽忠信(日立) SSS2019-23 |
自動運転レベルの向上に伴い,ECU(Electronic Control Unit)に接続されるカメラ数が急増し,機能安... [more] |
SSS2019-23 pp.5-8 |
CQ (第二種研究会) |
2019-09-05 12:50 |
東京 |
大学セミナーハウス |
[ポスター講演]階層形車車間通信における車両参加時の通信特性評価 ○中村光宏(早大)・山崎 託(芝浦工大)・山本 嶺(電通大)・三好 匠(芝浦工大)・田中良明(早大) |
自動運転技術の発達に伴い,その普及段階においては手動運転車両と自動運転車両が混在する環境が想定される.このような環境にお... [more] |
|
IPSJ-MPS, IPSJ-BIO (共催) NC, IBISML (併催) (連催) ※学会内は併催 [詳細] |
2019-06-18 13:30 |
沖縄 |
沖縄科学技術大学院大学 |
Hybrid Reinforcement and Imitation Learning for Human-Like Agents ○Rousslan Fernand Julien Dossa・Xinyu Lian(Kobe Uni)・Hirokazu Nomoto(EQUOS RESEARCH)・Takashi Matsubara・Kuniaki Uehara(Kobe Uni) NC2019-16 IBISML2019-14 |
強化学習では,収益の最大化を目指して訓練することで,様々な課題が解決できる.
しかしながら,ゲームAIや自動運転などに... [more] |
NC2019-16 IBISML2019-14 pp.69-74(NC), pp.91-96(IBISML) |
RCS |
2019-04-18 14:40 |
北海道 |
登別グランドホテル |
[依頼講演]セルラ網の通信品質を考慮した自動運転車向け遠隔制御技術 ○眞下大輔・柚木祥慈(日立) RCS2019-9 |
近年,自動車の自動運転技術は急激に進展している.自動運転における重要な課題の1つは,工事現場や緊急車両等,想定外の状況の... [more] |
RCS2019-9 p.43 |
AI, IPSJ-ICS, JSAI-KBS, JSAI-DOCMAS, JSAI-SAI (連催) |
2019-03-09 18:00 |
北海道 |
ルスツリゾート |
自動運転車のためのDeep Q-Networkを用いた譲り合いの獲得 ○小川一太郎・横山想一郎・山下倫央・川村秀憲(北大)・酒徳 哲・柳原 正・蕨野貴之・大岸智彦・田中英明(KDDI総合研究所) AI2018-59 |
近年,積極的に自動運転車の制御に関する研究が行われており,自動運転車が公道を走ることが現実的になってきている.
そのた... [more] |
AI2018-59 pp.37-42 |
IN, NS (併催) |
2019-03-05 15:40 |
沖縄 |
沖縄コンベンションセンター |
自動運転車両における他車両の行動推定に基づく急制動を回避するための経路生成 ○山本剛毅・青木佳紀・谷口優也・窪川拓紀・山中直明・岡本 聡(慶大) NS2018-284 |
新しい交通システムの開発が進められている. 新しい交通システムの一つに自動運転車が存在しており, 自動運転車を安全に目的... [more] |
NS2018-284 pp.521-526 |