研究会 |
発表日時 |
開催地 |
タイトル・著者 |
抄録 |
資料番号 |
NS, NWS (併催) |
2023-01-26 13:00 |
山口 |
ハイブリッド開催(山口県) (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
[奨励講演]ゼロトラストアクセス制御のための行動的・認知的バイオメトリクスを用いたユーザ真正性検証手法 ○笹田大翔・妙中雄三・門林雄基(奈良先端大) NS2022-153 |
近年,テレワークの普及により業務に必要な機密データへの遠隔アクセスが急増しており,時間/場所を問わずにアクセス制御可能な... [more] |
NS2022-153 pp.19-24 |
EA, EMM, ASJ-H (共催) |
2022-11-21 10:00 |
ONLINE |
オンライン開催 |
[ポスター講演]目周辺領域の熱画像および可視光画像から抽出した特徴を用いる個人認証手法 ○中村 匠(電通大)・吉浦 裕(京都橘大)・市野将嗣(電通大) EA2022-50 EMM2022-50 |
近年,マスクをつけて外出する習慣が根付いたことで顔認証が適用できない場面が増加し,目の周辺領域から抽出した特徴を用いて個... [more] |
EA2022-50 EMM2022-50 pp.52-57 |
MWPTHz, EST, MW, EMT, OPE (共催) IEE-EMT (連催) [詳細] |
2022-07-19 09:20 |
北海道 |
旭川市民文化会館 (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
静脈認証の3次元化の提案 ○長谷川智敦・木村秀明(中部大) EMT2022-7 MW2022-31 OPE2022-10 EST2022-8 MWPTHz2022-5 |
現在、様々な場所でデジタルセキュリティ機器が利用されているが、一部のデジタル認証機器には重大な弱点がある。セキュリティの... [more] |
EMT2022-7 MW2022-31 OPE2022-10 EST2022-8 MWPTHz2022-5 pp.1-4 |
EMM, BioX, ISEC, SITE, ICSS, HWS (共催) IPSJ-CSEC, IPSJ-SPT (連催) (連催) [詳細] |
2022-07-20 10:40 |
ONLINE |
オンライン開催 |
超音波による誘発脳波を用いた個人識別 ~ 電極間相互特徴の導入 ~ 向井宏太朗・○中西 功(鳥取大) ISEC2022-19 SITE2022-23 BioX2022-44 HWS2022-19 ICSS2022-27 EMM2022-27 |
システムの利用者管理における継続認証を実現するため,人が知覚できない超音波を提示した際の誘発脳波を用いて個人を識別する研... [more] |
ISEC2022-19 SITE2022-23 BioX2022-44 HWS2022-19 ICSS2022-27 EMM2022-27 pp.64-69 |
EMM, BioX, ISEC, SITE, ICSS, HWS (共催) IPSJ-CSEC, IPSJ-SPT (連催) (連催) [詳細] |
2022-07-20 11:05 |
ONLINE |
オンライン開催 |
スマートデバイスの継続認証における生体モダリティに関する一検討 ○渡邊友花・山崎 恭(北九州市大) ISEC2022-20 SITE2022-24 BioX2022-45 HWS2022-20 ICSS2022-28 EMM2022-28 |
近年,スマートデバイスの急速な普及に伴い,セキュリティやプライバシー保護のためのユーザ認証手法として,忘却やなりすましの... [more] |
ISEC2022-20 SITE2022-24 BioX2022-45 HWS2022-20 ICSS2022-28 EMM2022-28 pp.70-75 |
SIP, BioX, IE, MI (共催) ITE-IST, ITE-ME (共催) (連催) [詳細] |
2022-05-20 15:00 |
熊本 |
熊本大学工学部黒髪キャンパス南地区 (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
簡易シンボル指書き認証の研究 ~ 度数分布による指接触方向特徴抽出 ~ ○堀内嵩大・山嵜雅也・中西 功(鳥取大) SIP2022-25 BioX2022-25 IE2022-25 MI2022-25 |
我々のグループでは,誰もが知る,忘れることのない簡単なシンボルを,スマートフォン画面上で指先により筆記することで個人を識... [more] |
SIP2022-25 BioX2022-25 IE2022-25 MI2022-25 pp.126-131 |
CNR, BioX (共催) |
2022-03-03 13:00 |
ONLINE |
オンライン開催 |
極値理論を用いた顔認証システムの誤照合率推定 ○鈴木彦太郎・日間賀充寿(JAISA) BioX2021-46 CNR2021-27 |
近年の生体認証システムの高精度化に伴い、精度評価に必要な生体データサンプル数が増大している。とりわけ他人受入率の実測には... [more] |
BioX2021-46 CNR2021-27 pp.1-6 |
CNR, BioX (共催) |
2022-03-03 14:00 |
ONLINE |
オンライン開催 |
スペクトログラムを用いた耳介個人認証システムに関する検討 ○増田壮良(関西大)・喜多俊輔(阪産技研)・梶川嘉延(関西大) BioX2021-48 CNR2021-29 |
近年,スマートフォンでは,指紋認証や顔認証などの生体認証が普及している.本稿では,スマートフォンでの生体認証として,耳介... [more] |
BioX2021-48 CNR2021-29 pp.13-16 |
MI, MICT (共催) [詳細] |
2021-11-05 12:45 |
ONLINE |
オンライン開催 |
[招待講演]虹彩認証における高次スペクトル特徴量の利用 ○亀山啓輔(筑波大) MICT2021-35 MI2021-33 |
本報では報告者らのグループにおける高次スペクトル(HOS) 特徴量を用いた虹彩認証の研究成果について報告する.画像テクス... [more] |
MICT2021-35 MI2021-33 pp.31-36 |
BioX |
2021-10-14 14:45 |
ONLINE |
オンライン開催 |
簡易シンボル指書き認証の研究 ~ 指由来特徴の導入 ~ ○堀内嵩大・井上朋之・中西 功(鳥取大) BioX2021-44 |
我々のグループでは,誰もが知る,忘れることのない簡単なシンボルを,スマートホン画面上で指先により筆記することで個人を識別... [more] |
BioX2021-44 pp.7-11 |
BioX |
2021-10-14 15:15 |
ONLINE |
オンライン開催 |
システム利用者管理におけるオンデマンド生体認証に関する検討 ○中西 功(鳥取大) BioX2021-45 |
真にセキュアなシステムの利用者管理を実現するには,連続的認証の機能がシステムに組み込まれている必要があり,さらにそれには... [more] |
BioX2021-45 pp.12-17 |
BioX, ISEC, SITE, ICSS, EMM, HWS (共催) IPSJ-CSEC, IPSJ-SPT (連催) (連催) [詳細] |
2021-07-19 16:55 |
ONLINE |
オンライン開催 |
Somewhat準同型暗号に基づく生体テンプレート保護システムの評価 ○田宮寛人・一色寿幸・森 健吾(NEC)・尾花 賢(法政大)・大木哲史(静岡大) ISEC2021-21 SITE2021-15 BioX2021-22 HWS2021-21 ICSS2021-26 EMM2021-26 |
準同型暗号を用いて生体情報を秘匿したまま認証を行う生体テンプレート保護システムが多く提案されている.準同型暗号の多くは平... [more] |
ISEC2021-21 SITE2021-15 BioX2021-22 HWS2021-21 ICSS2021-26 EMM2021-26 pp.68-73 |
IE, SIP, BioX (共催) ITE-IST, ITE-ME (共催) (連催) [詳細] |
2021-06-04 10:00 |
ONLINE |
オンライン開催 |
手のひら伝搬信号による個人識別の性能改善に関する研究 ○奥 朋晃・藤田航平・中西 功(鳥取大) SIP2021-7 BioX2021-7 IE2021-7 |
本研究では,体表面に露出しない新たな生体情報である手のひら伝搬信号を用いたバイオメトリクス認証の検討を行っている.手のひ... [more] |
SIP2021-7 BioX2021-7 IE2021-7 pp.32-35 |
MI, IE, SIP, BioX (共催) ITE-IST, ITE-ME (共催) (連催) [詳細] |
2020-05-29 11:20 |
ONLINE |
オンライン開催 |
センサ情報を用いたマルチモーダル耳介個人認証 ○井谷俊仁(関西大)・喜多俊輔(阪産技研)・梶川嘉延(関西大) SIP2020-11 BioX2020-11 IE2020-11 MI2020-11 |
近年,生体情報を利用した個人認証技術が注目されている.本稿では,耳介の音響伝達関数の個人差を用いた個人認証技術について検... [more] |
SIP2020-11 BioX2020-11 IE2020-11 MI2020-11 pp.53-54 |
MI, IE, SIP, BioX (共催) ITE-IST, ITE-ME (共催) (連催) [詳細] |
2020-05-29 16:10 |
ONLINE |
オンライン開催 |
LSTMを用いたスマートフォンの3軸加速度に基づく歩行者識別と本人認証 ○渡邊裕司・木村正樹(名古屋市大) SIP2020-12 BioX2020-12 IE2020-12 MI2020-12 |
スマートフォンで取得した歩行時の3軸加速度に対して,リカレントニューラルネットワークとLSTM(Long Short-T... [more] |
SIP2020-12 BioX2020-12 IE2020-12 MI2020-12 pp.55-60 |
EMM |
2020-03-05 12:30 |
沖縄 |
大濱信泉記念館(石垣島) (開催中止,技報発行あり) |
心拍によって生じる顔表面の温度変化を用いた個人認証 ○吉澤舟太郎・吉浦 裕・市野将嗣(電通大) EMM2019-102 |
近年,スマートフォンや空港など様々な場所で生体認証が利用されている.生体認証は,利用する生体情報ごとに利点と欠点が存在す... [more] |
EMM2019-102 pp.1-6 |
BioX, CNR (共催) |
2020-03-04 18:00 |
東京 |
セコム原宿本社セコムホール (開催中止,技報発行あり) |
フリック入力時の行動的特徴による個人認証に関する研究 ○元山 航・福元伸也・鹿嶋雅之(鹿児島大)・佐藤公則(東京工科大)・渡邊 睦(鹿児島大) BioX2019-68 CNR2019-51 |
スマートフォンの普及率が増加するのに比例し,セキュリティの重要性も増している.本研究では,フリック入力時の行動的特徴量に... [more] |
BioX2019-68 CNR2019-51 pp.35-40 |
BioX, CNR (共催) |
2020-03-05 14:15 |
東京 |
セコム原宿本社セコムホール (開催中止,技報発行あり) |
目の周辺領域によるバイオメトリクスにおけるDeep Metric Learningの適用に関する一検討 ○額田知希・吉浦 浩・市野将嗣(電通大) BioX2019-73 CNR2019-56 |
近年, 監視カメラやスマートフォンなどの普及により, 目の周辺領域を用いた生体認証が研究されている. Zhaoらの研究で... [more] |
BioX2019-73 CNR2019-56 pp.65-70 |
BioX, CNR (共催) |
2020-03-05 14:40 |
東京 |
セコム原宿本社セコムホール (開催中止,技報発行あり) |
マニューシャを用いた筆跡認証の提案 ○吉田裕一・西内信之(首都大東京)・ピーター シムコフスキー・カリード サイード(BTU) BioX2019-74 CNR2019-57 |
近年, 国際化やキャッシュレス化の進展に伴い,筆跡認証の利用が注目されている.筆跡認証は,オフラインでの静的な認証方式と... [more] |
BioX2019-74 CNR2019-57 pp.71-74 |
MBE, NC (共催) |
2019-10-11 16:45 |
宮城 |
東北大学 |
多次元自己回帰係数を用いた光駆動反応による生体認証 ○秋山翔平(山形大)・島田尊正(東京電機大)・深見忠典(山形大) MBE2019-37 NC2019-28 |
近年,指紋や静脈といった様々な生体認証が普及している.しかしそれらには,一度パスワードとな る特徴が流出すると,認証に用... [more] |
MBE2019-37 NC2019-28 pp.41-44 |