お知らせ 技術研究報告と和文論文誌Cの同時投稿施策(掲載料1割引き)について
お知らせ 【重要】研究会・各種料金のお支払い方法変更について
電子情報通信学会 研究会発表申込システム
研究会 開催スケジュール
技報閲覧サービス
[ログイン]
技報アーカイブ
    [Japanese] / [English] 
研究会名/開催地/テーマ  )→
 
講演検索  検索語:  /  範囲:題目 著者 所属 抄録 キーワード )→

すべての研究会開催スケジュール  (検索条件: すべての年度)

講演検索結果
 登録講演(開催プログラムが公開されているもの)  (日付・降順)
 187件中 1~20件目  /  [次ページ]  
研究会 発表日時 開催地 タイトル・著者 抄録 資料番号
ET 2024-11-09
13:50
愛知 名古屋工業大学 (愛知県, オンライン)
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
e-Testingにおける手書き数字認識の結果を活用した筆者識別法の検討
辰川力駆東京理科大)・川又泰介茨城大)・赤倉貴子東京理科大ET2024-43
近年,e-Testingを用いたオンラインの試験が増加しているが,オフラインの試験と比べて試験監督による監視が少ないため... [more] ET2024-43
pp.29-34
BioX 2024-10-31
13:00
沖縄 未来創造センター(宮古島) (沖縄県) 顔なりすまし攻撃検知のための ViT の検討
馮 美賀伊藤康一青木孝文東北大BioX2024-72
顔認証は,生体認証の中でも低コストで導入することができ,利便性が高いため,実用化が進んでいる.一方で,顔認証システムは,... [more] BioX2024-72
pp.1-6
BioX 2024-10-31
13:40
沖縄 未来創造センター(宮古島) (沖縄県) 知覚できないマルチモーダル刺激による誘発脳波を用いた個人認証の試み
芝 誠遥増田 篤ラーマン アティック・○中西 功鳥取大BioX2024-74
これまで視覚,聴覚,触覚のそれぞれに対して知覚できない刺激を与えることで生じる誘発反応を含む脳波を用いて個人を識別するこ... [more] BioX2024-74
pp.13-18
BioX 2024-10-31
16:40
沖縄 未来創造センター(宮古島) (沖縄県) 自然行動を用いた行動認証手法の提案
石元道哉東京工科大)・○鄭 明燮富士通)・武 博佐藤公則東京工科大)・安部登樹富士通BioX2024-80
本稿では,ユーザーの自然な行動パターンを利用した新たな行動認証手法を提案する.従来のパスワードや生体認証と比べて,本手法... [more] BioX2024-80
pp.50-52
BioX 2024-10-31
17:00
沖縄 未来創造センター(宮古島) (沖縄県) [ショートペーパー]スマートフォン上の継続認証におけるスワイプ認証とフリック認証の互換性に関する実験的検討
吉井大道山崎 恭北九州市大BioX2024-81
スマートフォンのタッチスクリーンから取得可能なフリック情報あるいはスワイプ情報を用いた認証方式はそれぞれ数多く提案されて... [more] BioX2024-81
pp.53-58
BioX 2024-11-01
10:50
沖縄 未来創造センター(宮古島) (沖縄県) 極値統計モデルを用いた新しい生体認証精度評価方法に関する国際規格発行
山田茂史松濤智明富士通BioX2024-86
生体認証の社会への浸透が進むにつれて,多様なユースケースで使われるようになってきた.ユースケースによっては,より精度の高... [more] BioX2024-86
pp.81-83
MIKA
(第三種研究会)
2024-10-28
15:40
岡山 岡山コンベンションセンター (岡山県) [ポスター講演]深層学習による単語レベルのテキスト独立型オフライン筆者識別
大川 学筑波技大
筆者認識は,筆跡中の筆者固有の書き方に着目し,筆者の不明な疑問筆跡と筆者の明確な対照筆跡を比較して,疑問筆跡の筆者を認証... [more]
EMM, BioX, ISEC, SITE, ICSS, HWS
(共催)
IPSJ-CSEC, IPSJ-SPT
(連催)
(連催) [詳細]
2024-07-22
13:25
北海道 札幌コンベンションセンター (北海道) The OU-ISIR multimodal biometric database and its performance evaluation
Chi XuXiang LiAllam ShehataYasushi YagiOsaka Univ.ISEC2024-13 SITE2024-10 BioX2024-23 HWS2024-13 ICSS2024-17 EMM2024-19
 [more] ISEC2024-13 SITE2024-10 BioX2024-23 HWS2024-13 ICSS2024-17 EMM2024-19
pp.32-37
EMM, BioX, ISEC, SITE, ICSS, HWS
(共催)
IPSJ-CSEC, IPSJ-SPT
(連催)
(連催) [詳細]
2024-07-22
13:50
北海道 札幌コンベンションセンター (北海道) The OU-ISIR continuous authentication database comprising face and speech biometrics
Xiang LiChi XuYasushi YagiOsaka Univ.ISEC2024-14 SITE2024-11 BioX2024-24 HWS2024-14 ICSS2024-18 EMM2024-20
 [more] ISEC2024-14 SITE2024-11 BioX2024-24 HWS2024-14 ICSS2024-18 EMM2024-20
pp.38-43
IMQ, HIP
(共催)
2024-07-12
15:00
北海道 札幌市立大学 サテライトキャンパス (北海道) キーボード打鍵時の手指形状を用いたキーストロークダイナミクスにおける特徴量抽出の検討
齊藤 仁納富一宏神奈川工科大IMQ2024-5 HIP2024-36
キーボードは最も普及しているヒューマンインタフェースといえる.キーボード操作の特徴を使って本人確認ができれば,新たな機器... [more] IMQ2024-5 HIP2024-36
pp.13-18
CNR, BioX
(共催)
2024-02-29
14:00
東京 NHK放送技術研究所 (東京都, オンライン)
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
深層学習を使った特徴量を用いない手の平と甲の両方の画像による個人認証
江波戸 海栃窪孝也日大BioX2023-71 CNR2023-38
近年, 指紋や顔, 掌紋, 虹彩などの生体情報を用いた個人認証の需要が高まっている. 一般に, 従来の生体認証では, ま... [more] BioX2023-71 CNR2023-38
pp.7-12
BioX 2023-10-12
14:45
沖縄 大濱信泉記念館(石垣島) (沖縄県) 生体認証の高精度化を実現する連合学習システムに関する検討
鈴木優聖加賀陽介日立BioX2023-58
大規模データセットを使用した機械学習の発展に伴い,生体認証の認証精度が大きく向上している.一方で,各国でプライバシ保護に... [more] BioX2023-58
pp.2-7
BioX 2023-10-12
15:45
沖縄 大濱信泉記念館(石垣島) (沖縄県) 関節動作の特徴量を用いた日常動作からの個人識別システムに関する一検討
石元道哉武 博佐藤公則東京工科大BioX2023-61
本研究の目的は,骨格モデルベースの歩容認証技術を応用し,歩行以外の動作を含む動画データから個人認証を行うシステムを開発す... [more] BioX2023-61
pp.16-20
BioX 2023-10-12
16:35
沖縄 大濱信泉記念館(石垣島) (沖縄県) 人間乱数を使った個人認証についての指標の有効性と頑健性
松浦健太澤井賢一九大BioX2023-62
人間が外部からの刺激や知識によらず作る乱数を人間乱数と呼ぶ。人間乱数には作る人の状態や癖などが反映されることから、生体認... [more] BioX2023-62
pp.21-25
BioX 2023-10-12
17:15
沖縄 大濱信泉記念館(石垣島) (沖縄県) 生体特徴の特性を考慮したマルチバイオメトリクスに関する検討
外崎汰斗伊藤康一青木孝文東北大)・大木哲史西垣正勝静岡大BioX2023-64
複数の生体特徴を組み合わせて用いるマルチバイオメトリクスにより生体認証の性能を向上させることができる.実際には,利用者と... [more] BioX2023-64
pp.32-36
BioX 2023-10-13
10:00
沖縄 大濱信泉記念館(石垣島) (沖縄県) 常時認証技術を活用した、暮らしのパーソナライズ化やセキュアな空間に関する実証実験を開始
山田茂史安部登樹富士通BioX2023-66
生体認証センサとカメラを組み合わせて、リアル空間内にいる人と行動を常に認識する常時認証技術を開発した。常時認証技術を活用... [more] BioX2023-66
pp.41-43
BioX 2023-10-13
11:00
沖縄 大濱信泉記念館(石垣島) (沖縄県) 超音波による誘発脳波を用いた個人識別 ~ 特徴融合による演算量削減とそれから得られる一般性 ~
川上広喜・○中西 功鳥取大BioX2023-69
超音波による誘発脳波を用いた個人識別における特徴融合による演算量削減について報告する. [more] BioX2023-69
pp.52-57
BioX, SIP, IE
(共催)
ITE-IST, ITE-ME
(共催)
(連催) [詳細]
2023-05-18
13:00
三重 三重大学三翠ホール (三重県, オンライン)
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
[招待講演]生体認証の様々なモダリティ
中西 功鳥取大SIP2023-1 BioX2023-1 IE2023-1
生体認証(バイオメトリクス)では様々な生体情報(モダリティ)が用いられる.
モダリティは静的なものと動的なものに大別さ... [more]
SIP2023-1 BioX2023-1 IE2023-1
p.1
BioX, SIP, IE
(共催)
ITE-IST, ITE-ME
(共催)
(連催) [詳細]
2023-05-18
13:50
三重 三重大学三翠ホール (三重県, オンライン)
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
[招待講演]非接触でクリーンなマルチ生体認証技術のご紹介
安部登樹富士通SIP2023-3 BioX2023-3 IE2023-3
高いセキュリティと高い利便性を両立できる生体認証を活用した本人確認ソリューションの普及が進んでいる.特に,カードやスマー... [more] SIP2023-3 BioX2023-3 IE2023-3
pp.6-9
BioX, SIP, IE
(共催)
ITE-IST, ITE-ME
(共催)
(連催) [詳細]
2023-05-19
13:30
三重 三重大学三翠ホール (三重県, オンライン)
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
簡易シンボル指書き認証の研究 ~ 指の柔らかさ特徴の導入 ~
福田拓海堀内嵩大中西 功鳥取大SIP2023-14 BioX2023-14 IE2023-14
我々は,バイオメトリクスの実現形態である筆記認証のひとつとして,タブレット画面上に簡易なシンボルを指書きすることで認証を... [more] SIP2023-14 BioX2023-14 IE2023-14
pp.63-68
 187件中 1~20件目  /  [次ページ]  
ダウンロード書式の初期値を指定してください NEW!!
テキスト形式 pLaTeX形式 CSV形式 BibTeX形式
著作権について : 以上の論文すべての著作権は電子情報通信学会に帰属します.(許諾番号:10GA0019/12GB0052/13GB0056/17GB0034/18GB0034)


[研究会発表申込システムのトップページに戻る]

[電子情報通信学会ホームページ]


IEICE / 電子情報通信学会