研究会 |
発表日時 |
開催地 |
タイトル・著者 |
抄録 |
資料番号 |
EMM, BioX, ISEC, SITE, ICSS, HWS (共催) IPSJ-CSEC, IPSJ-SPT (連催) (連催) [詳細] |
2023-07-25 11:20 |
北海道 |
北海道自治労会館 |
サイバーセキュリティ向上に向けたナッジ適用に関する一考察 ○藤井秀之(NRIセキュアテクノロジーズ) ISEC2023-50 SITE2023-44 BioX2023-53 HWS2023-50 ICSS2023-47 EMM2023-50 |
サイバーセキュリティ向上に向けた施策の一つとして、「ナッジ」の活用が考えられる。ナッジとは、人々の行動の選択を禁じること... [more] |
ISEC2023-50 SITE2023-44 BioX2023-53 HWS2023-50 ICSS2023-47 EMM2023-50 pp.232-238 |
IA, ICSS (共催) |
2023-06-20 16:00 |
佐賀 |
佐賀大学 (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
[招待講演]サイバーセキュリティ教育と大学が持つ役割 ○小出 洋(九大) IA2023-6 ICSS2023-6 |
本講演では,まず,講演者が2012年から行ってきたきた学生向けサイバーセキュリティ人材発掘・育成事業(SECCON),2... [more] |
IA2023-6 ICSS2023-6 p.31 |
IA, SITE (共催) IPSJ-IOT (連催) [詳細] |
2023-03-17 10:25 |
群馬 |
前橋工科大学 (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
[招待講演]サイバーセキュリティのデュアルユース性 ~ IoTセキュリティを中心としたサイバー空間をめぐる脅威の現状より ~ ○荻野 司(CCDS) SITE2022-62 IA2022-85 |
自動車、ドローンや家電などが互いにインターネットを介して繋がる「モノのインターネット(IoT)」がグローバル規模で実現し... [more] |
SITE2022-62 IA2022-85 pp.45-52 |
IA |
2023-01-25 15:25 |
大阪 |
関西学院大学 大阪梅田キャンパス (大阪府) (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
Cybersecurity Analysis of Internet Banking in Developing and Developed countries, a case study of Tanzania and Japan ○Ndalama Festus Edward・Yuzo Taenaka・Youki Kadobayashi(NAIST) IA2022-72 |
Over the last few years, internet banking has become the pri... [more] |
IA2022-72 pp.28-35 |
MSS, SS (共催) |
2021-01-27 13:25 |
ONLINE |
オンライン開催 |
線形特異システムの分散状態推定とセンサネットワークへの応用 ○礒野 圭・小林孝一・山下 裕(北大) MSS2020-37 SS2020-22 |
センサ攻撃の検出は,サイバーセキュリティと制御理論における重要な課題の一つである.センサへの攻撃は,観測モデルに対する未... [more] |
MSS2020-37 SS2020-22 pp.49-53 |
IA, IN (併催) |
2020-12-15 10:50 |
ONLINE |
オンライン開催 |
Development of an Intrusion Detection System Utilizing Social Network Analysis Principles ○James Lu・Yuji Sekiya(Univ. of Tokyo) IA2020-29 |
As computer networks grow increasingly complex and cyberatta... [more] |
IA2020-29 pp.18-21 |
IA |
2020-10-01 14:45 |
ONLINE |
オンライン開催 |
[ポスター講演]Cybersecurity Inventory of Autonomous Intelligent Drones Applying IEC 62443 Standard ○Shih-Yuan Ku・Yu-Lun Wu(National Taiwan University of Science and Technology)・Yung-Chiao Chen(National Taiwan University)・Jiann-Liang Chen(National Taiwan University of Science and Technology) IA2020-5 |
With the deepening of the computerization and intelligence o... [more] |
IA2020-5 pp.18-21 |
SITE, IPSJ-EIP (連催) [詳細] |
2020-06-04 10:55 |
ONLINE |
オンライン開催 |
情報セキュリティ/サイバーセキュリティガバナンスにおける「リスク」再考 ~ 科学技術社会論(STS)における議論を踏まえて ~ ○木村 匠(NRIセキュアテクノロジーズ) SITE2020-2 |
情報セキュリティ/サイバーセキュリティの重要性が日々高まっていることを背景に,セキュリティガ バナンスの重要性も... [more] |
SITE2020-2 pp.7-12 |
SS, MSS (共催) |
2020-01-14 15:25 |
広島 |
広島市立大学 サテライトキャンパス |
Moving Horizon推定を用いた制御システムのセンサ攻撃検知 ○礒野 圭・小林孝一(北大)・足立亮介(山口大)・山下 裕(北大) MSS2019-46 SS2019-30 |
制御システムに対する攻撃の検知は,サイバーセキュリティにおける重要課題の1つである.既存の方法では,サイバー攻撃を未知入... [more] |
MSS2019-46 SS2019-30 pp.31-36 |
KBSE, SC (共催) |
2019-11-08 13:30 |
長野 |
信州大学 |
TF-IDEと変分オートエンコーダーに基づく悪意のあるドメイン名の検出:量子サポートベクターマシンによる分類 ○孫 昱偉(東大)・Ng S. T. Chong(国連大)・落合秀也(東大) KBSE2019-26 SC2019-23 |
ネットワークテクノロジーの発展により、ドメインネームシステム(DNS)の使用が一般的になって いる。ただし、ゾ... [more] |
KBSE2019-26 SC2019-23 pp.19-23 |
ISEC, SITE, LOIS (共催) |
2019-11-02 13:30 |
大阪 |
大阪大学 吹田キャンパス |
サイバーセキュリティにおける重要インフラ防護政策に関する一考察 ~ 科学技術社会論(STS)からのアプローチ ~ ○藤井秀之・木村 匠(NRIセキュアテクノロジーズ) ISEC2019-80 SITE2019-74 LOIS2019-39 |
各国のサイバーセキュリティ政策における重要インフラ防護戦略を比較すると,各国が指定する重要インフラの分野や各分野で対象と... [more] |
ISEC2019-80 SITE2019-74 LOIS2019-39 pp.115-120 |
ISEC |
2018-05-16 14:25 |
東京 |
東京工業大学 大岡山キャンパス |
コインチェック事件における流出NEMの追跡に関する実態調査 ○佐藤哲平(筑波大)・今村光良(筑波大/野村アセットマネジメント)・面 和成(筑波大) ISEC2018-7 |
CoinCheck 社より大量のNEMが流出した事件を受け,有志により,流出先を識別するための目印としてモザイクを用いた... [more] |
ISEC2018-7 pp.35-41 |
CQ |
2016-08-29 13:55 |
茨城 |
筑波山温泉 |
改ざん検知オブザーバを用いたセキュア制御システムにおける改ざん信号特性の影響評価 ○星野 仁・小島仁志・舩越崇裕・今井隆輔・久保亮吾(慶大) CQ2016-55 |
近年,情報通信技術(ICT:Information and Communication Technology)の発展によ... [more] |
CQ2016-55 pp.39-44 |
ICSS, IPSJ-SPT (連催) |
2016-03-03 16:00 |
京都 |
京都大学 学術情報メディアセンター 南館 |
効率的なインシデントハンドリングを支えるフォレンジック収集基盤実現に向けた課題分析 ○羽角太地・島 成佳・角丸貴洋(NEC) ICSS2015-53 |
ICTシステムを扱う組織は,情報セキュリティインシデントに関する対策が求められている.しかし,近年のサイバー攻撃は高度化... [more] |
ICSS2015-53 pp.35-40 |
ICSS, IPSJ-SPT (連催) |
2014-03-28 10:15 |
沖縄 |
名桜大学(沖縄県名護市) |
MATATABI:Hadoopによるマルチレイヤ脅威分析基盤の設計と構築 ○田崎 創(東大)・岡田和也(奈良先端大)・関谷勇司(東大)・門林雄基(奈良先端大) ICSS2013-77 |
脅威検知や解析は今日のサイバー空間において必要不可欠なものとされているが,常に最新のサイバー空間上の悪性活動を検知する事... [more] |
ICSS2013-77 pp.113-118 |
DE |
2012-12-13 13:00 |
京都 |
キャンパスプラザ京都 |
[招待講演]サイバーセキュリティの最前線とビッグデータへの挑戦 ○井上大介(NICT) DE2012-32 |
日々高度化・巧妙化を続けるサイバー攻撃に対抗するため,情報通信研究機構ではサイバー攻撃の大規模観測,自動分析,対策導出を... [more] |
DE2012-32 p.105 |
EMM, ISEC, SITE, ICSS (共催) IPSJ-CSEC, IPSJ-SPT (併催) (連催) [詳細] |
2012-07-19 13:05 |
北海道 |
北海道工業大学 |
インターネット上に存在するサイバーセキュリティ情報のディスカバリ技術に関する検討 ○高橋健志(NICT)・門林雄基(奈良先端大)・高野祐輝(NICT) ISEC2012-19 SITE2012-15 ICSS2012-21 EMM2012-11 |
本稿では、サイバーセキュリティに関する各種情報の共有を実現するディスカバリ手法を提案する。提案方式は、ネットワーク上に分... [more] |
ISEC2012-19 SITE2012-15 ICSS2012-21 EMM2012-11 pp.71-76 |
ICSS |
2010-11-05 13:50 |
広島 |
広島市立大学 |
オントロジに基づくクラウドセキュリティの検討 ○高橋健志・門林雄基(NICT)・藤原礼征(ソリューション・クルー) ICSS2010-49 |
クラウドコンピューティングの急速な発展に伴い、様々な標準化活動が行われているが、セキュリティ面での標準化活動は未だ萌芽期... [more] |
ICSS2010-49 pp.29-34 |
ISEC, SITE, ICSS (共催) IPSJ-CSEC (連催) [詳細] |
2010-07-01 14:15 |
青森 |
弘前大学 |
サイバーセキュリティオペレーションのための情報オントロジーの構築 ○高橋健志・門林雄基(NICT)・藤原礼征(ソリューション・クルー) ISEC2010-20 SITE2010-16 ICSS2010-26 |
グローバル規模でのサイバー社会が構築されつつある現在、サイバーセキュリティの重要性が強く認識されてきている。しかしながら... [more] |
ISEC2010-20 SITE2010-16 ICSS2010-26 pp.87-91 |
ICSS |
2009-05-15 13:40 |
兵庫 |
神戸大学 |
[特別講演]ITU-T SG17 (Security)における国際標準化動向 ~ ネットワークセキュリティとID管理に関する標準化動向 ~ 三宅 優・○渡辺 龍(KDDI研) ICSS2009-2 |
本稿では、電気通信に関わる標準化団体であるITU-Tにおいて検討されているセキュリティに関わる検討状況を説明する。ITU... [more] |
ICSS2009-2 pp.3-8 |