お知らせ 研究会の開催と会場に参加される皆様へのお願い(2022年6月開催~)
お知らせ 2023年度・2024年度 学生員 会費割引キャンペーン実施中です
お知らせ 技術研究報告と和文論文誌Cの同時投稿施策(掲載料1割引き)について
電子情報通信学会 研究会発表申込システム
研究会 開催スケジュール
技報閲覧サービス
[ログイン]
技報アーカイブ
    [Japanese] / [English] 
研究会名/開催地/テーマ  )→
 
講演検索  検索語:  /  範囲:題目 著者 所属 抄録 キーワード )→

すべての研究会開催スケジュール  (検索条件: すべての年度)

講演検索結果
 登録講演(開催プログラムが公開されているもの)  (日付・降順)
 135件中 1~20件目  /  [次ページ]  
研究会 発表日時 開催地 タイトル・著者 抄録 資料番号
NLC, IPSJ-NL
(連催)
2023-03-18
10:45
沖縄 沖縄科学技術大学院大学
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
化学工学関連論文中のNomenclatureに基づく変数定義予測手法
加藤祥太加納 学京大NLC2022-21
製造業における物理モデル構築に要する多大な労力を削減するために,著者らは文献情報から物理モデルを自動で構築するシステム(... [more] NLC2022-21
pp.12-15
NLC, IPSJ-NL
(連催)
2023-03-18
11:05
沖縄 沖縄科学技術大学院大学
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
生成型Low-resouce固有表現認識における固有表現クラス分散表現の推定法
澤田悠冶奈良先端大)・寺西裕紀理研)・大内啓樹奈良先端大)・松本裕治理研)・渡辺太郎奈良先端大NLC2022-22
固有表現認識では、ユーザが設計する新規の固有表現クラスに対してより少量の事例で抽出することが求められる。外部資源を用いて... [more] NLC2022-22
pp.16-21
WIT, HI-SIGACI
(連催)
2022-12-08
14:30
東京 産総研臨海副都心センター(東京) 映画の音声ガイド制作における経験者と初心者の差異
栗山稜平中島佐和子水戸部一孝秋田大WIT2022-11
近年,視覚障がい者の動画鑑賞支援のための音声ガイド制作に関する研究では,音声ガイド制作初心者を制作過程に参加させることで... [more] WIT2022-11
pp.41-46
KBSE 2022-03-09
12:30
ONLINE オンライン開催 (Zoom) 概念モデルからユースケースを抽出するためのTraverser拡張
中谷多哉子放送大)・佐藤雄朗なのはなシステム)・紫合 治東京電機大KBSE2021-41
ソフトウェアシステムが我々の日常生活に欠かせないものとなっている.
したがって,要求工学においても,UX(User e... [more]
KBSE2021-41
pp.1-6
SS 2022-03-07
13:40
ONLINE オンライン開催 代数に基づくデータ転送アーキテクチャモデルからのCCSプロセスの導出手法
蔭山信二新田直也甲南大SS2021-47
コンポーネント間のデータ転送を PUSH 型で行うか PULL 型で行うかの選択は, システム全体の構造と最終的に得られ... [more] SS2021-47
pp.31-36
VLD, HWS
(共催) [詳細]
2022-03-08
11:25
ONLINE オンライン開催 HDLコードに対するSMTソルバを用いた入力パターン自動生成に関する検討
伊沢亮一金谷延幸藤原吉唯竹久達也丑丸逸人有末 大牧田大佑三村聡志井上大介NICTVLD2021-95 HWS2021-72
本研究の目的はHDL(Hardware Description Language)コードのシミュレーション時,検査対象モ... [more] VLD2021-95 HWS2021-72
pp.105-110
AI 2021-12-13
11:15
福岡 エイムアテイン博多駅前
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
個体と包含関係の論理的推論に対する埋め込みモデル
白石幸寛兼岩 憲電通大AI2021-4
ナレッジグラフ補完のための埋め込みモデルは高い精度を実現するが,記述論理のような論理構造も含まれるデータには対処できない... [more] AI2021-4
pp.18-23
WIT, HI-SIGACI
(連催)
2021-12-09
13:25
ONLINE オンライン開催 スポーツ中継番組への解説音声サービスの実証実験における視覚障害者の受容性調査
一木麻乃宮崎 勝NHK)・今井 篤都木 徹NHKエンジニアリングシステムWIT2021-37
我々は,視覚障害 者への放送サービ スをより充実させることを目的に,解説放送に相当する情報をスマホ などのタブレット端末... [more] WIT2021-37
pp.28-33
WIT 2021-06-01
14:55
ONLINE オンライン開催 映画音声ガイドの聞き取りやすい合成音声の話速と環境音の関係
直野剛也中島佐和子水戸部一孝秋田大WIT2021-8
近年,映画や映像の音声ガイドにも合成音声が使用されるようになり,その質の向上が求められている.本研究では5秒程度の映画シ... [more] WIT2021-8
pp.38-42
TL 2020-10-25
12:30
ONLINE オンライン開催 [招待講演]食べ物の命名と記憶の描写 ~ おいしく食べる体験の言語化 ~
福留奈美東京聖栄大TL2020-1
本発表では、食べ物と食べる行為、そして言語表現との関係性を、食べる感覚の言語化、食べ物の命名、記憶の描写という3つの視点... [more] TL2020-1
pp.1-5
CS, IN, NS, NV
(併催)
2020-09-11
14:10
ONLINE オンライン開催 抽象度の高いサービス記述に基づくIoTサービスの構成手法の検討
和室昂佑北形 元長谷川 剛東北大IN2020-28
本稿では,IoTに関する知識が少ない利用者が,IoTデバイスを組み合わせたサービスを簡単に利用できるようにするためのIo... [more] IN2020-28
pp.37-42
KBSE, SC
(共催)
2019-11-08
16:40
長野 信州大学 日本語要求記述からのクラス図生成支援ツール
岡崎龍ノ介大森隆行大西 淳立命館大KBSE2019-32 SC2019-29
本研究では,XML表現で書かれたクラス図情報をクラス図として表現するツール(以下UMLtool)を活用し,日本語要求記述... [more] KBSE2019-32 SC2019-29
pp.53-58
ISEC, SITE, LOIS
(共催)
2019-11-01
16:20
大阪 大阪大学 吹田キャンパス オープンデータの処理法とその応用に関する一検討
若原俊彦小舘亮之鈴木貴久酒井善則曽根原 登津田塾大ISEC2019-73 SITE2019-67 LOIS2019-32
インターネット技術の進展により,オープンデータ化が進んで誰でも自由に利用でき,再配布も可能となったためビッグデータ化も進... [more] ISEC2019-73 SITE2019-67 LOIS2019-32
pp.79-83
WIT, SP
(共催)
2018-10-28
09:25
福岡 九工大・百周年中村記念館 生放送番組向けの自動解説音声の挿入タイミング決定法 ~ スポーツ中継における実況音声の発話末予測 ~
一木麻乃熊野 正今井 篤NHK)・都木 徹NHKエンジニアリングシステムSP2018-41 WIT2018-29
我々は,視覚障がい者への放送サービスをより充実させることを目的に,自動的に解説音声を付与する技術の研究を進めている.その... [more] SP2018-41 WIT2018-29
pp.45-50
RECONF 2018-09-18
14:50
福岡 LINE Fukuokaカフェスペース データフロー表現と機械学習アクセラレータへの応用
中田一紀筑波技大)・三浦佳二関西学院大RECONF2018-32
機械学習アルゴリズムのハードウェアアクセラレータの研究が進展している.機械学習ハードウェアを効率的に実装するアプローチと... [more] RECONF2018-32
pp.73-78
TL 2018-06-17
17:30
兵庫 神戸学院大学ポートアイランドキャンパス 類義オノマトペ「しっかり」「ちゃんと」「きちんと」の意味機能の解明 ~ 日本語教育の観点から ~
張 晶鑫神戸大TL2018-9
類義オノマトペは日本語学習者にとって習得上の大きな問題となっている.本研究では,高頻度でかつ意味が類似している「しっかり... [more] TL2018-9
pp.47-52
WIT, IPSJ-AAC
(連催)
2018-03-09
17:25
茨城 筑波技術大学 視覚障害者の映画鑑賞支援を目的とした合成音声による音声ガイドの提示タイミングと心理的作用の評価
佐々木怜衣中島佐和子髙橋壱成秋田大)・大河内直之東大)・山上徹二郎メディア・アクセス・サポートセンター)・水戸部一孝秋田大WIT2017-77
視覚障害者が映画鑑賞する際には,場面の状況や登場人物の動作などをナレーターが説明する音声ガイドを用いているが,制作に時間... [more] WIT2017-77
pp.103-107
ET 2018-03-03
13:10
高知 高知工科大学(永国寺キャンパス) 大学研究室における研究活動の多様性を考慮した管理支援システムの開発
大浦拓馬佐藤克己森本康彦学芸大)・中山祐貴早大)・中村勝一福島大)・宮寺庸造学芸大ET2017-95
大学研究室における研究活動は研究室独自の活動方針(以下,研究室ルール)に基づいて,4つのタスク(研究活動の計画,計画通り... [more] ET2017-95
pp.35-40
KBSE 2018-03-01
10:20
沖縄 石垣市民会館 中ホール 質問フローに基づくゴールモデル構築手法の提案
島田裕紀中川博之土屋達弘阪大KBSE2017-40
近年,多くのソフトウェアシステムは複雑かつ多様な機能を持ち,システムを設計する上で抽出すべき要求も複雑かつ多様である.そ... [more] KBSE2017-40
pp.7-12
IPSJ-ARC, IPSJ-SLDM
(共催)
VLD, CPSY, RECONF
(共催)
(連催) [詳細]
2018-01-18
16:00
神奈川 慶應義塾大学 日吉キャンパス 来往舎 FPGA搭載プロセッサ一体型機械語モニタ
金子博昭金杉昭徳東京電機大VLD2017-73 CPSY2017-117 RECONF2017-61
固有のISAを実装したプロセッサをFPGAに回路実装する場合,初期のプログラム開発向けに機械語モニタが不可欠である.本稿... [more] VLD2017-73 CPSY2017-117 RECONF2017-61
pp.65-70
 135件中 1~20件目  /  [次ページ]  
ダウンロード書式の初期値を指定してください NEW!!
テキスト形式 pLaTeX形式 CSV形式 BibTeX形式
著作権について : 以上の論文すべての著作権は電子情報通信学会に帰属します.(許諾番号:10GA0019/12GB0052/13GB0056/17GB0034/18GB0034)


[研究会発表申込システムのトップページに戻る]

[電子情報通信学会ホームページ]


IEICE / 電子情報通信学会