お知らせ 研究会の開催と会場に参加される皆様へのお願い(2022年6月開催~)
電子情報通信学会 研究会発表申込システム
研究会 開催スケジュール
技報閲覧サービス
[ログイン]
技報アーカイブ
    [Japanese] / [English] 
研究会名/開催地/テーマ  )→
 
講演検索  検索語:  /  範囲:題目 著者 所属 抄録 キーワード )→

すべての研究会開催スケジュール  (検索条件: すべての年度)

講演検索結果
 登録講演(開催プログラムが公開されているもの)  (日付・降順)
 162件中 1~20件目  /  [次ページ]  
研究会 発表日時 開催地 タイトル・著者 抄録 資料番号
SC 2023-03-17
13:50
東京 国立情報学研究所
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
仮想現実と移動ロボットを用いた移動感覚の再現
浅賀海輝竹澤小径本澤聡一郎日野哲徳吉田太陽干川尚人小山高専SC2022-44
仮想現実はコンピュータによって生成された仮想空間を利用して,現実世界と同様の感覚を再現する技術である.近年、ゲームや映像... [more] SC2022-44
pp.34-37
MW, ED
(共催)
2023-01-27
12:50
東京 機械振興会館
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
GaN HEMTのGaNトラップが低周波Y22パラメータに与える影響の検討 ~ デバイスシミュレーション ~
諸隈奨吾佐賀大)・大塚友絢三菱電機)・○大石敏之佐賀大)・山口裕太郎新庄真太郎山中宏治三菱電機ED2022-91 MW2022-150
GaN HEMTの高周波やパワーエレクトロニクス分野への応用を考えた場合、Hz~MHz付近の低周波領域における特性改善が... [more] ED2022-91 MW2022-150
pp.29-32
SDM 2022-11-10
16:15
ONLINE オンライン開催 [招待講演]ゲート式量子コンピューティングアルゴリズムを援用したナノスケールデバイスシミュレーション手法の検討
相馬聡文松尾信吾石橋拓也神戸大SDM2022-69
電界効果型トランジスタなどの種々の素子の性能向上
に向けては,シミュレーションによる性能予測とそれ
に基づくデバイス... [more]
SDM2022-69
pp.23-27
SAT, RCS
(併催)
2022-08-25
12:05
北海道 函館市亀田交流プラザ
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
並列干渉キャンセラを用いたFogノードによるD2D通信
シュレスタ ビヌ張 裕淵府川和彦東工大RCS2022-105
D2D(Device-to-Device)通信では,基地局を介さずにユーザ端末間の直接通信が可能である.セルラー方式の周... [more] RCS2022-105
pp.48-53
CAS, CS
(共催)
2022-03-04
15:55
ONLINE オンライン開催 センシングデータの相関性を生かした無線連合学習
雲雀恵太神原征弥木村共孝程 俊同志社大CAS2021-99 CS2021-101
センシングデータの相関性を生かした無線連合学習アルゴリズムを提案する.全デバイスは地理的に数か所に集まり,同場所にいるデ... [more] CAS2021-99 CS2021-101
pp.136-140
EST 2022-01-27
13:00
ONLINE オンライン開催 有限要素法を用いた5G sub6周波数帯におけるダイポールアンテナ及びスロットアンテナ近傍での植込み型医療機器干渉誘起電圧推定
大塚敦生西川拓次日景 隆北大)・井山隆弘東山潤司鈴木恭宜NTTドコモEST2021-63
各種電波利用機器に対する植込み型医療機器(植込み型心臓ペースメーカ/植え込み型除細動器)の電磁干渉(EMI : Elec... [more] EST2021-63
pp.32-37
ED 2021-12-09
15:35
ONLINE オンライン開催 グラフェン平面陰極搭載の走査型電子顕微鏡用電子銃の最適設計
亀田ゆきの静岡大/産総研)・村上勝久長尾昌善産総研)・三村秀典根尾陽一郎静岡大ED2021-47
走査型電子顕微鏡(SEM)は電子銃、電子線を収束させるための複数の電子レンズなどで構成されている。SEM用新規電子銃とし... [more] ED2021-47
pp.47-50
VLD, DC, RECONF, ICD, IPSJ-SLDM
(連催)
(併催) [詳細]
2021-12-01
09:20
ONLINE オンライン開催 TCADを用いた回路とレイアウト構造によるフリップフロップのソフトエラー耐性の評価
小谷萌香中島隆一京都工繊大)・井置一哉ローム)・古田 潤小林和淑京都工繊大VLD2021-17 ICD2021-27 DC2021-23 RECONF2021-25
本稿では130 nmプロセスのフリップフロップ(FF)とトランジスタと配線を追加した面積,遅延,電力オーバーヘッドの小さ... [more] VLD2021-17 ICD2021-27 DC2021-23 RECONF2021-25
pp.1-6
PEM
(ワークショップ)
2021-11-29
- 2021-11-30
北海道 北海道大学
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
Exposure Polarization Dependency of Active Implantable Medical Device EMI in 5G Frequency Band
Takuji NishikawaAtsuki OhtsukaTakashi HikageManabu YamamotoHokkaido Univ.
 [more]
MW 2021-11-18
15:25
鹿児島 鹿児島大学
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
室内920MHz帯無線電力伝送システム用1mW級レクテナの開発
河合勝己篠原真毅三谷友彦京大MW2021-71
医療や福祉の現場では,ウェアラブルデバイスの電池の交換や充電の手間が問題となっている.ウェアラブルデバイスの電源問題の解... [more] MW2021-71
pp.24-28
SDM 2021-11-12
10:30
ONLINE オンライン開催 [招待講演]4H-SiCの高エネルギー輸送における一軸性応力の影響に関するフルバンドモンテカルロ解析
西村智也永久克己園田賢一郎緒方 完ルネサス エレクトロニクスSDM2021-61
SiCは、パワーデバイス向けの次世代半導体材料として期待されており、一部はすでに実用化されている。しかし、その応力応答は... [more] SDM2021-61
pp.43-46
SDM 2021-11-12
15:45
ONLINE オンライン開催 [招待講演]非平衡グリーン関数法に基づくナノスケールデバイスシミュレーションの機械学習を用いた高速化
相馬聡文神戸大SDM2021-65
非平衡グリーン関数法に基づくデバイスシミュレーションでは行列演算を要する非平衡空間電荷分布の計算がボトルネックとなるが,... [more] SDM2021-65
pp.66-71
CQ, MIKA
(併催)
2021-09-10
10:10
ONLINE オンライン開催 Deep Reinforcement Learning Based Mode Selection for Coexistence of D2D-Unlicensed and Wi-Fi
Wang GangguiCelimuge WuTsutomu YoshinagaUECCQ2021-52
 [more] CQ2021-52
pp.71-76
RCS, SR, NS, SeMI, RCC
(併催)
2021-07-16
11:20
ONLINE オンライン開催 輻輳環境下における移動無線端末間情報共有のためのブロードキャスト送信率の向上
李 還幇松村 武NICTRCC2021-37
本稿で言う端末間通信は中央制御装置を用いないことを前提とし,端末同士が自律的に直接通信することを指す.国際標準規格IEE... [more] RCC2021-37
pp.65-70
CCS 2021-03-29
13:25
ONLINE オンライン開催 Neuromorphic Devices using Spatial Free Wiring of Conductive Polymer for Hardware Artificial Neural Networks
Emiliano AliYoshiki AmemiyaTetsuya AsaiHokkaido Univ.)・Megumi Akai-KasayaOsaka Univ.CCS2020-22
 [more] CCS2020-22
pp.7-12
RCS, SR, SRW
(併催)
2021-03-03
09:45
ONLINE オンライン開催 D2D通信における干渉キャンセル機能付きFog Nodeを用いた無線リソース再利用
京嶋裕幸張 裕淵府川和彦東工大RCS2020-209
次世代移動通信におけるM2M(machine to machine)通信は,大量の無線端末を運用すると共に高い信頼性と短... [more] RCS2020-209
pp.37-42
HWS, VLD
(共催) [詳細]
2021-03-03
14:30
ONLINE オンライン開催 太陽電池混載チップでのCMOS互換回路による電源電圧変動に頑強な温度センサの測定
室原脩人坂野達也木村知也今川隆司越智裕之立命館大VLD2020-74 HWS2020-49
本稿では,オンチップ太陽電池と温度センサが混載された外部部品を用いないCMOSプロセス互換のSoCの実現を目的として,オ... [more] VLD2020-74 HWS2020-49
pp.32-37
SDM 2020-11-20
10:30
ONLINE オンライン開催 [招待講演]ゲート電圧波形の機械学習を用いたパワーデバイスの劣化推定
山崎大夢宮崎耕太郎羅 揚イスラム マーフズル畑 勝裕桜井貴康・○高宮 真東大SDM2020-29
ゲート電圧波形から機械学習を用いてSiC MOSFETのボンディングワイヤ剥がれを検出する手法を提案した。本稿では、従来... [more] SDM2020-29
pp.32-35
EMCJ, EMD, WPT
(併催) [詳細]
2020-07-03
16:55
ONLINE オンライン開催 [奨励講演]差動型生体信号検出回路におけるコモンモードノイズ低減の検討
韓 忠逸王 建青安在大祐名工大EMCJ2020-20
近年生活習慣病に対し, 病院外にいながら日常的に体温や血圧,心電図などのバイタルデータを把握することで事前に病気を発見す... [more] EMCJ2020-20
pp.13-17
SAT, WBS, RCC
(併催)
2020-05-15
11:05
福岡 福岡工業大学
(開催中止,技報発行あり)
端末間通信を用いたローカル情報共有システム
単 麟李 還幇三浦 龍児島史秀NICTWBS2020-1 RCC2020-1 SAT2020-2
本研究では情報の収集,配信,地域コミュニティ間の共有のための端末間通信システムの開発,構築及び実証等を行っている.提案し... [more] WBS2020-1 RCC2020-1 SAT2020-2
pp.1-6(WBS), pp.1-6(RCC), pp.7-12(SAT)
 162件中 1~20件目  /  [次ページ]  
ダウンロード書式の初期値を指定してください NEW!!
テキスト形式 pLaTeX形式 CSV形式 BibTeX形式
著作権について : 以上の論文すべての著作権は電子情報通信学会に帰属します.(許諾番号:10GA0019/12GB0052/13GB0056/17GB0034/18GB0034)


[研究会発表申込システムのトップページに戻る]

[電子情報通信学会ホームページ]


IEICE / 電子情報通信学会