研究会 |
発表日時 |
開催地 |
タイトル・著者 |
抄録 |
資料番号 |
PRMU, IPSJ-CVIM, IBISML (連催) ※学会内は併催 |
2025-03-19 11:25 |
滋賀 |
滋賀大学 彦根キャンパス (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
新たな視線動的パラメータを用いた運転シミュレーターにおける視線方向検出モデルの改良 ○リク テツイン・鷲見和彦(青学大) PRMU2024-59 |
近年,インテリジェント運転および運転支援システムの発展は急速に進んでいる.運転中のドライバーの視線推定は,これらの技術の... [more] |
PRMU2024-59 pp.76-81 |
HCGSYMPO (第二種研究会) |
2024-12-11 - 2024-12-13 |
石川 |
金沢歌劇座 |
ドライビングシミュレータにおける路上駐車のドア開閉が認知的狭さに及ぼす影響について ○成瀬詩織・飯田 空・福井雅弘・髙久拓海・中村聡史(明大)・山中祥太(LINEヤフー) |
適切な車のナビゲーションのためには,道路形状や運転者の心理状態を反映した運転難易度のモデル化が必要となる.我々はこれまで... [more] |
|
HIP |
2024-10-25 13:30 |
京都 |
京都経済センター (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
運転中の会話の距離が与える影響のVRを用いた調査 ○下黒沢理久・福村直博(豊橋技科大) HIP2024-46 |
運転中の携帯電話を使用しての会話は助手席の同乗者との会話と比較して危険と言われているが、これは人の空間表象における近接空... [more] |
HIP2024-46 pp.39-44 |
ITS |
2024-06-14 13:55 |
愛知 |
愛知淑徳大学 長久手キャンパス (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
単眼デプス推定とセマンティックセグメンテーションを用いた死角予測手法の定量的評価 塚本匠海・林 光隼・栗 達・○小野晋太郎(福岡大) ITS2024-3 |
本研究では,車両,特に二輪車の安全性向上を目指して,道路上で死角となる可能性が高い箇所を単眼車載カメラ映像から推定し,提... [more] |
ITS2024-3 pp.12-16 |
HIP, HCS (共催) HI-SIGCOASTER (連催) [詳細] |
2024-05-14 10:50 |
沖縄 |
沖縄産業支援センター |
ドレミハンドル: 操舵角に応じた音階提示手法の実車を用いた検証 ○松田さゆり・渡邉健斗・中村聡史(明大)・鳥居武史・高尾英行・清水紗英里(SUBARU) HCS2024-22 HIP2024-22 |
自動車のドライバにとって,カーブ走行は操舵の量やタイミングが感覚的で安定した走行をすることは容易ではない.我々はこれまで... [more] |
HCS2024-22 HIP2024-22 pp.111-116 |
IE, MVE, IMQ (共催) CQ (併催) [詳細] |
2024-03-13 11:50 |
沖縄 |
沖縄産業支援センター (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
ドライビングシミュレータにおける路上駐車による道路幅の変化が運転に及ぼす影響 ○飯田 空・福井雅弘・髙久拓海・中村聡史(明大)・山中祥太(LINEヤフー) IMQ2023-18 IE2023-73 MVE2023-47 |
適切な車のナビゲーションのためには,道路形状に応じた運転の難易度のモデル化が必要となる.我々はこれまでの研究において,カ... [more] |
IMQ2023-18 IE2023-73 MVE2023-47 pp.29-34 |
NC, MBE (併催) |
2024-03-11 16:50 |
東京 |
東京大学 (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
会話中の周辺検出課題に音源位置による近接・遠方空間間の注意の移動が与える影響のVRを用いた検証 ○内田隼人・福村直博(豊橋技科大) MBE2023-74 |
運転中に携帯電話で話をする場合と助手席の人と話をする場合では,携帯電話の場合の方が危険と言われているが,その要因は携帯電... [more] |
MBE2023-74 pp.30-35 |
NS, IN (併催) |
2024-03-01 10:10 |
沖縄 |
沖縄コンベンションセンター |
実地図データを利用した動的コンボイ形成手法のシミュレーション評価 光平昴矢・○井上伸二・大田知行(広島市大) IN2023-84 |
近年,物流業界の運転手不足が大きな問題となっている.この問題を解決する手段の1つとして自動運転技術の1つであるコンボイ走... [more] |
IN2023-84 pp.112-117 |
VLD, HWS, ICD (共催) |
2024-03-02 09:45 |
沖縄 |
沖縄県男女共同参画センター【てぃるる】会議室1・2・3 (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
赤外線カットフィルムでLiDARから身を隠すStealth Carの実車実証 ○深津勇貴・岩橋 虎・吉田直樹・松本 勉(横浜国大) VLD2023-135 HWS2023-95 ICD2023-124 |
近年,完全自動運転の実用化に向けて様々な技術開発が進められている.自動運転車はカメラや LiDAR などの車載センサによ... [more] |
VLD2023-135 HWS2023-95 ICD2023-124 pp.190-195 |
ICM, NS, CQ, NV (併催) |
2023-11-21 09:55 |
愛媛 |
愛媛県男女共同参画センター (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
車車間通信を用いた渋滞緩和のための協調隊列走行 ○安藤正弥・吉田政望・野口 拓(立命館大) CQ2023-41 |
自動車の利用者増加に伴い交通量が増加することで,交通渋滞が日常的に頻発しており,さまざまな社会的な損失が発生している.交... [more] |
CQ2023-41 pp.20-25 |
HIP, HCS (共催) HI-SIGCOASTER (連催) [詳細] |
2023-05-16 11:50 |
沖縄 |
沖縄産業支援センター (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
操舵角に応じた音提示の音高変化がカーブ走行時の操舵に及ぼす影響 ○渡邉健斗・松田さゆり・大石琉翔・中川由貴・中村聡史・小松孝徳(明大)・鳥居武史・澄川瑠一・高尾英行(SUBARU) HCS2023-31 HIP2023-31 |
自動車の初心者ドライバにとって,カーブ走行は操舵の量やタイミングが感覚的で習得が容易ではない.我々はこれまでの研究におい... [more] |
HCS2023-31 HIP2023-31 pp.151-156 |
IMQ, IE, MVE (共催) CQ (併催) [詳細] |
2023-03-15 09:45 |
沖縄 |
沖縄県青年会館(那覇市) (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
ドライビングシミュレータにおける道路幅の変化が運転に及ぼす影響 ○福井雅弘・髙久拓海・中村聡史(明大)・山中祥太(ヤフー) IMQ2022-24 IE2022-101 MVE2022-54 |
適切な車のナビゲーションのためには,道路形状に応じた運転の難易度のモデル化が必要となる.我々はこれまでの研究において,カ... [more] |
IMQ2022-24 IE2022-101 MVE2022-54 pp.32-37 |
IN, NS (併催) |
2023-03-02 13:10 |
沖縄 |
沖縄コンベンションセンター + オンライン開催 (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
実地図データを利用した動的コンボイ形成手法のシミュレーション評価に向けて 光平昴矢・○井上伸二・大田知行(広島市大) IN2022-78 |
近年,物流業界の運転手不足が大きな問題となっている.この問題を解決する手段の1つとして自動運転技術の1つであるコンボイ走... [more] |
IN2022-78 pp.75-79 |
RISING (第三種研究会) |
2022-10-31 15:00 |
京都 |
京都テルサ(1日目),オンライン開催(2,3日目) |
[ポスター講演]自動運転シミュレータで距離を考慮して生成したデータを用いたFederated Learningによる物体検出 ○中島 淳・大坐畠 智・山本 嶺(電通大) |
自動車が生成するデータ量は膨大であるため,機械学習を用いて処理する必要である.従来の機械学習の手法では,複数の自動車から... [more] |
|
MBE |
2022-05-13 13:30 |
ONLINE |
オンライン開催 |
自動運転走行中のドライバの眠気評価に関するシミュレータの構築 ○森山颯輝・今村 孝・中嶋 豊・棚橋重仁(新潟大) MBE2022-1 |
自動車の自動運転技術の発展により,ドライバの負担軽減などが期待されている.一方で,ドライバの覚醒度低下などの懸念がある.... [more] |
MBE2022-1 pp.1-5 |
MBE |
2022-05-13 13:55 |
ONLINE |
オンライン開催 |
交差点右折時の歩行者発見のためのドライバ視線行動の基礎計測 ○緒方 青・今村 孝(新潟大) MBE2022-2 |
歩行者の事故割合は,自動車の交差点右折と衝突するケースが多く,その要因としてドライバ側の「発見の遅れ」が挙げられる.本研... [more] |
MBE2022-2 pp.6-9 |
ITS, IEE-ITS (連催) |
2022-03-11 14:40 |
ONLINE |
オンライン開催 |
ドライビングシミュレータのための機械学習を用いた注視点推定 ○古川貴之・松木裕二(福岡工大) ITS2021-70 |
ドライビングシミュレータ運転中の注視点推定では計測精度と計測可能範囲の両立という点で課題がある.本研究では3台のカメラで... [more] |
ITS2021-70 pp.38-43 |
ITS, IEE-ITS (連催) |
2021-03-15 14:05 |
ONLINE |
オンライン開催 |
ふらつき修正操舵に着目したながら運転判定手法の提案 ○榊原大貴・河中治樹・大石啓之・小栗宏次(愛知県立大) ITS2020-41 |
近年,ながら運転や脇見運転による事故が問題となっている.しかし車両挙動からながら運転を検出するような研究はあまりされてい... [more] |
ITS2020-41 pp.29-34 |
ITS, IEE-ITS (連催) |
2020-03-10 16:40 |
滋賀 |
立命館大学(BKC) (開催中止,技報発行あり) |
ハンドル操作を加味した実映像型およびCG型ドライビングシミュレータの速度感評価 ○村上誠人・河中治樹(愛知県立大)・小野晋太郎(ホンダ・リサーチ・インスティチュート・ジャパン)・小栗宏次(愛知県立大) ITS2019-69 |
CGで構築された一般的なドライビングシミュレータ(DS)は,視覚的現実感の低さから現実の運転とのギャップが懸念されている... [more] |
ITS2019-69 pp.87-92 |
ITS, IEE-ITS, IPSJ-ITS (連催) |
2019-09-06 15:00 |
東京 |
サニー貸会議室(東京) |
安全運転支援システムの性能評価基盤の構築 ○長谷部壱佳・長谷川孝明(埼玉大) ITS2019-10 |
本稿では,接触事故を引き起こす原因を唯一のパラメータ「総合遅延」に帰着させた,信号を含む一般道に関するマイクロスコピック... [more] |
ITS2019-10 pp.49-54 |