研究会 |
発表日時 |
開催地 |
タイトル・著者 |
抄録 |
資料番号 |
IA, ICSS (共催) |
2022-06-23 13:05 |
長崎 |
長崎県立大学シーボルト校 (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
ネットワーク運用自動化のための運用データ連携解析の検討 ○小林 諭・福田健介(NII) IA2022-1 ICSS2022-1 |
ネットワーク運用の自動化を、人の手を介さずデータ駆動で障害を回避・対処する高度な自律制御により実現するSelf-driv... [more] |
IA2022-1 ICSS2022-1 pp.1-7 |
IPSJ-MUS, IPSJ-SLP (共催) SP (連催) [詳細] |
2022-06-18 15:00 |
ONLINE |
オンライン開催 |
[ポスター講演]製作現場からみる漫画音訳の現状と課題 ○森 菫(精華大) SP2022-22 |
音で文字情報を得る視覚障害者にとって、漫画を読むことは難しい. 触図による漫画の展示は研究されているが、音での提供は研究... [more] |
SP2022-22 pp.94-99 |
CAS, SIP, VLD, MSS (共催) |
2022-06-16 11:15 |
青森 |
八戸工業大学 1号館201室(多目的ホール) (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
効率性と公平性の両観点を最適化するP2P型エネルギーシステムモデル ○草竹英一・篠宮紀彦(創価大) CAS2022-4 VLD2022-4 SIP2022-35 MSS2022-4 |
現在、環境に配慮したエネルギー活用のために、多くの国で分散型エネルギーシステムが利用されている。
電力事業者との直接取... [more] |
CAS2022-4 VLD2022-4 SIP2022-35 MSS2022-4 pp.17-21 |
MW |
2022-06-09 15:45 |
長野 |
JA長野県ビル 13階A会議室 (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
[招待講演]高周波回路の基本直感力を高める8つの平面図形 ○大平 孝(豊橋技科大) MW2022-27 |
一般に図形による求解はアナログ視覚的に認識できるのでエンジニアの直感力を高め、洞察力を磨く効果が期待できる。電圧・電流・... [more] |
MW2022-27 p.20 |
MSS, NLP (共催) |
2022-03-29 14:55 |
ONLINE |
オンライン開催 |
Little-JILを用いた宇宙機システム運用シナリオのモデル検証 ○染谷一徳(JAXA)・平石邦彦(北陸先端大) MSS2021-78 NLP2021-149 |
X線天文衛星「ひとみ」の異常事象のように、運用シナリオに不備がある場合、衛星損失につながる可能性がある。そこで、Mode... [more] |
MSS2021-78 NLP2021-149 pp.121-126 |
NS, IN (併催) |
2022-03-10 09:10 |
ONLINE |
オンライン開催 |
フローの経路変動を抑制するTraffic Engineeringのための経路最適化手法 ○西口雅人・藤原貴之・中務諭士・武井勇樹(NTT) NS2021-122 |
ネットワーク資源の利用率を最適化し,ネットワークの輻輳を低減するためのアプローチとして,Traffic Engineer... [more] |
NS2021-122 pp.1-6 |
IMQ, MVE, IE (共催) CQ (併催) [詳細] |
2022-03-09 17:10 |
ONLINE |
オンライン開催 (Zoom) |
バドミントン競技におけるシャトルを見る際の眩しさの要因評価 ○岡本 香・宍戸英彦・吹田真士・亀田能成(筑波大) IMQ2021-26 IE2021-88 MVE2021-55 |
バドミントンをはじめとする屋内スポーツ施設内の競技において照明が競技者にもたらす不快な眩しさは競技に影響を与える。本研究... [more] |
IMQ2021-26 IE2021-88 MVE2021-55 pp.84-89 |
IMQ, MVE, IE (共催) CQ (併催) [詳細] |
2022-03-11 16:05 |
ONLINE |
オンライン開催 (Zoom) |
VRシミュレーションによるバスケットボール時の視覚探索運動の定量化 ○石川晋也・宍戸英彦・吉田健司・亀田能成(筑波大) IMQ2021-64 IE2021-126 MVE2021-93 |
バスケットボールでは複雑かつ素早く変化する周囲の状況に対して的確に判断することが求められる.状況判断の重要な要素が視覚探... [more] |
IMQ2021-64 IE2021-126 MVE2021-93 pp.284-289 |
IA, SITE (共催) IPSJ-IOT (連催) [詳細] |
2022-03-08 15:45 |
京都 |
京都大学 吉田キャンパス (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
P2Pネットワークとクラウドを用いたコンテンツ需要予測に基づく動的複製配置手法 ○高橋和正・菅原真司(千葉工大) SITE2021-63 IA2021-76 |
近年,計算機の高性能化,通信回線の広帯域化などにより大規模ネットワーク上では文書や音楽,動画等の多様なコンテンツがユーザ... [more] |
SITE2021-63 IA2021-76 pp.101-106 |
ET |
2022-03-04 13:00 |
ONLINE |
オンライン開催 |
WebXRを用いた工学実験システムの開発 ○満江祐人・手島裕詞・坂口彰浩(佐世保高専)・上原信知・杉本和英(国立高専機構) ET2021-61 |
本研究では,WebXRを用いた工学実験システムを開発し,実際の実験機器を準備することなく仮想空間上で工学実験を行うシステ... [more] |
ET2021-61 pp.59-64 |
ET |
2022-03-04 14:55 |
ONLINE |
オンライン開催 |
登山危険予知トレーニングに有効な映像教材の検討 ○阿部大弥・田母神理沙・嶌田 聡(日大) ET2021-71 |
本稿では、登山を対象とした危険予知トレーニング(KYT)において、実践知の獲得や発見を促すための映像教材について検討する... [more] |
ET2021-71 pp.113-116 |
IA |
2022-01-28 13:35 |
東京 |
機械振興会館 (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
複数カメラシステムにおける人物追跡のための特徴量伝搬方式 ○松本 哲・義久智樹(阪大) IA2021-53 |
近年の防犯カメラの普及により,多数の場所にカメラが設置されている.これらの複数のカメラを使って人物追跡することが考えられ... [more] |
IA2021-53 pp.1-4 |
RECONF, VLD, CPSY (共催) IPSJ-ARC, IPSJ-SLDM (共催) (連催) [詳細] |
2022-01-24 10:45 |
ONLINE |
オンライン開催 |
RTOS利用システムのフルハードウェア化における通信機能の実装 ○篠原由季乃・石浦菜岐佐(関西学院大) VLD2021-52 CPSY2021-21 RECONF2021-60 |
リアルタイムシステムの応答性能を向上させる手法として, 大迫・六車らはタスク/ハンドラ等のカーネルオブジェクトと RTO... [more] |
VLD2021-52 CPSY2021-21 RECONF2021-60 pp.19-24 |
AP, WPT (併催) |
2022-01-21 15:30 |
鳥取 |
鳥取県立生涯学習センター (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
広場小セルアクセス環境におけるミリ波帯電波伝搬メカニズムの解明とチャネルモデルパラメータの抽出 ○熊倉啓一朗・塚田 響・唐 率欽・鈴木直也・高橋莉玖・金 ミンソク(新潟大) AP2021-155 |
本稿では,大学キャンパス内の広場環境における60 GHz帯ミリ波伝搬測定により得られた伝搬メカニズムとクラスタ特性につい... [more] |
AP2021-155 pp.116-121 |
KBSE |
2022-01-21 13:30 |
ONLINE |
オンライン開催 (Zoom) |
クラス図とソースコード間のラウンドトリップエンジニアリング支援ツール ○山崎貴弘(日本工大)・田中昂文(玉川大)・櫨山淳雄(学芸大)・橋浦弘明(日本工大) KBSE2021-40 |
アジャイル開発手法など, 設計とコーディングを何度も行き来する(ラウンドトリップエンジニアリング)プロジェクトにおいて,... [more] |
KBSE2021-40 pp.26-31 |
HCGSYMPO (第二種研究会) |
2021-12-15 - 2021-12-17 |
ONLINE |
オンライン開催 |
一般ヒューマンコミュニケーション学 ~ 研究・理論構築・社会実践の方法論的考察 ~ ○西村 歩(慶大)・塚常健太(都立大)・新井田 統(KDDI総合研究所) |
本稿の目的は“ヒューマンコミュニケーション研究”特有の研究手法・研究規範を多面的に明らかにしていくことである.ヒューマン... [more] |
|
WIT, HI-SIGACI (連催) |
2021-12-09 10:55 |
ONLINE |
オンライン開催 |
手話学習支援システム ~ 手話キーフレームを用いた同期映像フィードバック機能の提案 ~ ○猪岡 翔(芝浦工大)・筒口 拳(崇城大)・米村俊一(芝浦工大) WIT2021-36 |
手話の学習者は,手指の形/手指の動き/表情等それぞれの個別的な要素と,各要素がどのように連携して動くのかという全体的な要... [more] |
WIT2021-36 pp.22-27 |
RISING (第三種研究会) |
2021-11-16 09:30 |
東京 |
東京都内+EventIn (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
セグメントルーチング環境における経路最適化を用いたネットワークスライシング ○猪野 潤・西辻 崇・朝香卓也(都立大) |
セグメントルーチング環境において経路最適化を用いた新たなネットワークスライシング方式を提案する.ネットワークスライシング... [more] |
|
ET |
2021-11-06 11:05 |
ONLINE |
オンライン開催 |
プログラム・コード作成における学習者相互評価と能力評価の検討 ○中山 実(東工大)・宇都雅輝(電通大)・Temperini, Marco(Sapienza大)・Sciarrone, Filippo(RomaTre大) ET2021-23 |
プログラミングスキルの評価は,作成されたコードを対象に行われることが多いが,そのパフォーマンス評価に相互評価を導入するこ... [more] |
ET2021-23 pp.7-12 |
HCS |
2021-10-29 15:30 |
ONLINE |
オンライン開催 |
A study design to investigate a post-interactive dialogue video from a lecture video in video-based learning ○Ari Nugraha・Tomoo Inoue(Univ. of Tsukuba) HCS2021-38 |
[more] |
HCS2021-38 pp.22-26 |