お知らせ 研究会の開催と会場に参加される皆様へのお願い(2022年6月開催~)
電子情報通信学会 研究会発表申込システム
研究会 開催スケジュール
技報閲覧サービス
[ログイン]
技報アーカイブ
    [Japanese] / [English] 
研究会名/開催地/テーマ  )→
 
講演検索  検索語:  /  範囲:題目 著者 所属 抄録 キーワード )→

すべての研究会開催スケジュール  (検索条件: すべての年度)

講演検索結果
 登録講演(開催プログラムが公開されているもの)  (日付・降順)
 201件中 1~20件目  /  [次ページ]  
研究会 発表日時 開催地 タイトル・著者 抄録 資料番号
ICSS, IPSJ-SPT
(連催)
2023-03-14
13:30
沖縄 沖縄県青年会館
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
IoT機器に対するマルウェア持続感染性の診断手法の提案
添田隼喜井上貴弘インミン パパ田辺瑠偉吉岡克成松本 勉横浜国大ICSS2022-78
IoT機器を標的としたマルウェアの脅威が近年高まってきている.その中には,機器を再起動した後も永続的に感染し続けるものが... [more] ICSS2022-78
pp.181-186
MVE, IPSJ-CVIM, VRSJ-SIG-MR
(連催)
2023-01-26
16:35
奈良 奈良先端科学技術大学院大学
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
ゲル内蔵パッシブロボットによるリラクゼーション効果に関する検証
神牧尚希米澤朋子関西大MVE2022-38
本研究ではリアルな心拍を表現可能な液体を内蔵するデバイスを検討してきた.本稿では,提案デバイスと,化繊の綿をベースにした... [more] MVE2022-38
pp.21-26
VLD, DC, RECONF, ICD
(共催)
IPSJ-SLDM
(連催) [詳細]
2022-11-30
10:20
石川 金沢市文化ホール
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
深層学習を用いた高精細画像向け階層型物体検出システム
堀川雄生菅谷 真吉田錬平増子和磨松村哲哉日大VLD2022-44 ICD2022-61 DC2022-60 RECONF2022-67
本稿では,高精細画像を用いた物体検出に向けて,深層学習に基づく階層型物体検出手法を提案する.YOLOv5に準拠した本提案... [more] VLD2022-44 ICD2022-61 DC2022-60 RECONF2022-67
pp.144-149
CPSY, DC
(共催)
IPSJ-SLDM, IPSJ-EMB, IPSJ-ARC
(共催)
(連催) [詳細]
2022-03-10
11:25
ONLINE オンライン開催 RMT Processor用Hypervisor RMTvisorの設計
牧野真成山﨑信行慶大CPSY2021-45 DC2021-79
近年, 組込みシステムに対して Hypervisor による仮想化を用いることが注目されてきている. 組込み仮想化 は,... [more] CPSY2021-45 DC2021-79
pp.1-6
CPSY, DC
(共催)
IPSJ-SLDM, IPSJ-EMB, IPSJ-ARC
(共催)
(連催) [詳細]
2022-03-11
14:30
ONLINE オンライン開催 Fluidスケジューリングを用いた高効率なMixed Criticalityシステム
八島幸祐山﨑信行慶大CPSY2021-64 DC2021-98
近年のリアルタイムシステムでは,実行時間が状況に応じて変化するタスクを扱う必要がある.
Mixed Criticali... [more]
CPSY2021-64 DC2021-98
pp.115-119
SS, MSS
(共催)
2022-01-12
10:05
長崎 長崎県建設総合会館
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
メモリ使用量の動的変化に対する適応的制御によりデッドラインを充足し総メモリ使用量を削減するマルチタスクスケジューリング手法の提案
新井諒介中田明夫広島市大MSS2021-48 SS2021-35
筆者らは従来,メモリ使用量と実時間制約の両方を考慮した優先度を設定することにより実時間制約を守りながらシステム全体の総メ... [more] MSS2021-48 SS2021-35
pp.95-99
R 2021-05-28
14:10
ONLINE オンライン開催 マルコフ再生過程の定常解に対するローカル感度解析に関する考察
鄭 俊俊立命館大)・張 家豪岡村寛之土肥 正広島大R2021-4
マルコフ再生過程は数理的に解析できるクラスの中で最も高い表現力を持つため,システムの信頼性評価においても広く利用されてい... [more] R2021-4
pp.19-24
CPSY, DC
(共催)
IPSJ-SLDM, IPSJ-EMB, IPSJ-ARC
(共催)
(連催) [詳細]
2021-03-25
11:40
ONLINE オンライン開催 マルチプロセッサにおけるスポラディックタスクと周期タスクのスケジューリング手法
森 祐樹山﨑信行慶大CPSY2020-54 DC2020-84
機器に組み込まれ,特定の機能を実現する組込みシステムの中でも特に,デッドラインや周期などの時間制約を守る必要があるシステ... [more] CPSY2020-54 DC2020-84
pp.25-30
CPSY, DC
(共催)
IPSJ-SLDM, IPSJ-EMB, IPSJ-ARC
(共催)
(連催) [詳細]
2021-03-26
14:40
ONLINE オンライン開催 不揮発性素子を用いたノンストッププロセッサ
中別府将太杉山尚央山﨑信行慶大)・鈴木健太平賀啓三神田泰夫ソニーセミコンダクタソリューションズCPSY2020-66 DC2020-96
特定の機能を満たすために機器に組み込まれるコンピュータシステムを組込みシステムという.組込みシ
ステムの例としてウェア... [more]
CPSY2020-66 DC2020-96
pp.97-102
ICSS, IPSJ-SPT
(連催)
2021-03-01
14:55
ONLINE オンライン開催(ハイブリッド開催から変更) 適応的サンドボックスによる持続感染型IoTマルウェアの動的解析
井上貴弘横浜国大)・原 悟史横浜国大/富士ソフト)・榊 博史岡田晃市郎横浜国大/レインフォレスト)・塩治榮太朗秋山満昭NTT)・佐々木貴之田辺瑠偉吉岡克成中尾康二松本 勉横浜国大ICSS2020-41
脆弱なIoT機器に感染するマルウェアの高度化が進みつつある.従来のIoTマルウェアとは異なり,機器の再起動後も永続的に感... [more] ICSS2020-41
pp.90-95
DC, CPSY
(連催)
IPSJ-ARC
(連催) [詳細]
2020-10-12
10:15
ONLINE オンライン開催 Trace Bufferを用いたEmbedded Non-stop OSにおけるリプレイオーバヘッドの削減
杉山尚央中別府将太山﨑信行慶大CPSY2020-17 DC2020-17
機器等に組込まれて処理を行う組込みシステムでは,様々なトラブルに対処する必要がある.中でも瞬電等の電源トラブルでは,揮発... [more] CPSY2020-17 DC2020-17
pp.1-6
RECONF 2020-05-28
17:00
ONLINE オンライン開催 [招待講演]ドローンによる空中マニピュレーション
下ノ村和弘立命館大RECONF2020-10
ドローンによる高所作業の実現を目指した研究を行っている.飛行しながら物体に物理的に接触する空中マニピュレーションでは,対... [more] RECONF2020-10
pp.55-58
HWS, VLD
(共催) [詳細]
2020-03-05
10:30
沖縄 沖縄県青年会館
(開催中止,技報発行あり)
電流兆候解析に基づくDCモーターのオンライン故障検知
大窄直樹関西学院大)・神原弘之京都高度技研)・石浦菜岐佐関西学院大VLD2019-111 HWS2019-84
本稿では, DCモーターのオンライン故障検知を電流兆候解析により行う.

電流兆候解析は, 個々のモーター関... [more]
VLD2019-111 HWS2019-84
pp.101-106
SP, EA, SIP
(共催)
2020-03-03
09:00
沖縄 沖縄産業支援センター
(開催中止,技報発行あり)
組み込み向けHMM音声合成における大規模音声コーパスの利用に関する検討
西澤信行小原朋広石先広海KDDI総合研究所EA2019-141 SIP2019-143 SP2019-90
組み込み機器向けのHMM音声合成技術に基づく音声合成システムで,59.3時間の大規模音声コーパスから学習したサイズの大き... [more] EA2019-141 SIP2019-143 SP2019-90
pp.231-236
IPSJ-SLDM, IPSJ-ARC
(共催)
RECONF, VLD, CPSY
(共催)
(連催) [詳細]
2020-01-23
11:50
神奈川 慶応義塾大学 日吉キャンパス 来往舎 RISC-V機械語プログラムからのバイナリ合成
浜名将輝石浦菜岐佐関西学院大VLD2019-71 CPSY2019-69 RECONF2019-61
本稿では, RISC-V 機械語プログラムからハードウェアを自動合成する手法を提案する. RISC-V を用いた CPU... [more] VLD2019-71 CPSY2019-69 RECONF2019-61
pp.111-115
IA 2019-11-29
11:30
青森 津軽伝承工芸館 路線バスを活用した広域センシングシステムの開発と評価
木村友哉山本 寛立命館大IA2019-44
2012年におきた中央自動車道笹子トンネルの天井板落下事件をきっかけに、道路を管理する自治体などはトンネルや橋梁の点検を... [more] IA2019-44
pp.7-12
VLD, DC, IPSJ-SLDM, IPSJ-EMB
(連催)
CPSY, IPSJ-ARC
(連催)
ICD, IE
(共催)
RECONF
(併催) [詳細]
2019-11-14
10:45
愛媛 愛媛県男女共同参画センター [基調講演]エッジディープラーニングアクセラレータによる画像認識
大渕栄作ディジタルメディアプロフェッショナルVLD2019-38 ICD2019-28 IE2019-34 CPSY2019-41 DC2019-62 RECONF2019-39
近年注目されているAI技術動向、ディープラーニングの概要を紹介しながら、どのようにAIハードウェアやSoCの研究開発・シ... [more] VLD2019-38 ICD2019-28 IE2019-34 CPSY2019-41 DC2019-62 RECONF2019-39
pp.93-94(VLD), pp.3-4(ICD), pp.3-4(IE), pp.3-4(CPSY), pp.93-94(DC), pp.21-22(RECONF)
VLD, DC, IPSJ-SLDM, IPSJ-EMB
(連催)
CPSY, IPSJ-ARC
(連催)
ICD, IE
(共催)
RECONF
(併催) [詳細]
2019-11-15
16:10
愛媛 愛媛県男女共同参画センター 割込み起床機構を用いた低遅延割込み処理機構
和田 涼山﨑信行慶大CPSY2019-50
近年,組込みリアルタイムシステムは複雑さを増し,非周期タスクと周期タスクの両方を処理できることが求められる.I/O等の機... [more] CPSY2019-50
pp.71-76
VLD, DC, IPSJ-SLDM, IPSJ-EMB
(連催)
CPSY, IPSJ-ARC
(連催)
ICD, IE
(共催)
RECONF
(併催) [詳細]
2019-11-15
16:35
愛媛 愛媛県男女共同参画センター Trace Bufferを用いたNon-stop embedded OS
宍戸 開山﨑信行慶大CPSY2019-51
ある特定の機器を動作させることを目的に機器などに組み込まれるシステムのことを組込みシステムという。一般的なコンピュータと... [more] CPSY2019-51
pp.77-82
KBSE, SC
(共催)
2019-11-08
15:40
長野 信州大学 ある組込みシステムの開発と検証のケーススタディ
岡野浩三小形真平夏目実希信州大KBSE2019-30 SC2019-27
組込みシステムの作成と設計検証を通じてとりわけ,未知の技術を初学者の技術者が取り組むときの課題点,作業について報告する.... [more] KBSE2019-30 SC2019-27
pp.41-46
 201件中 1~20件目  /  [次ページ]  
ダウンロード書式の初期値を指定してください NEW!!
テキスト形式 pLaTeX形式 CSV形式 BibTeX形式
著作権について : 以上の論文すべての著作権は電子情報通信学会に帰属します.(許諾番号:10GA0019/12GB0052/13GB0056/17GB0034/18GB0034)


[研究会発表申込システムのトップページに戻る]

[電子情報通信学会ホームページ]


IEICE / 電子情報通信学会