お知らせ 研究会の開催と会場に参加される皆様へのお願い(2022年6月開催~)
電子情報通信学会 研究会発表申込システム
研究会 開催スケジュール
技報閲覧サービス
[ログイン]
技報アーカイブ
    [Japanese] / [English] 
研究会名/開催地/テーマ  )→
 
講演検索  検索語:  /  範囲:題目 著者 所属 抄録 キーワード )→

すべての研究会開催スケジュール  (検索条件: すべての年度)

講演検索結果
 登録講演(開催プログラムが公開されているもの)  (日付・降順)
 16件中 1~16件目  /   
研究会 発表日時 開催地 タイトル・著者 抄録 資料番号
TL 2022-07-10
10:30
ONLINE オンライン開催 外国学習による言語主体の形成 ~ 発音学習の身体化をめぐって ~
湯山トミ子都立大TL2022-2
外国語学習経験者は,誰しも複数言語の学習歴「母語+外国語」をもつ.本報告では,外国語学習者誰しもがもつ言語学習歴により育... [more] TL2022-2
pp.7-12
TL 2022-03-13
16:25
ONLINE オンライン開催 言語能力に着目した外国語学習の考察 ~ 日本語母語話者のための英中連携発音再学習の攻略 ~
湯山トミ子神田明延都立大)・藤本かおる武蔵野大)・篠塚麻衣子都立大)・武田紀子元成蹊大TL2021-44
先鋭化する英中二極化構造の下,中英両言語を運用できる国際的人材の育成が求められている.本報告は,日本語母語話者の中国語学... [more] TL2021-44
pp.68-73
TL 2020-10-25
15:30
ONLINE オンライン開催 MI(多重知能)理論の日本における英語教育への応用
中本 毅中島 誠大分大TL2020-5
MI理論によれば,人間は,それぞれが独立して発達する8つの知能を有し,個人によってそれらの強さのバランスが異なるため,教... [more] TL2020-5
pp.24-29
TL 2018-03-19
10:45
東京 早稲田大学 8号館3階303/304/305会議室 料理の日本語の翻訳とその課題 ~ 和風料理の名称の英訳について ~
福留奈美早大TL2017-61
日本への外国人観光客の増加とともに、飲食店では英語表記のメニューが求められる機会が増えている。メニューや料理書にみる英語... [more] TL2017-61
pp.13-18
TL 2017-07-23
11:40
東京 国立国語研究所 なぜ第二言語学習者は非文を容認してしまうのか? ~ 予備的研究 ~
山田敏幸群馬大TL2017-31
第二言語学習者はなぜ学習対象言語において非文法的である文を容認してしまうのか?本研究では、日本人英語学習者に焦点を当て、... [more] TL2017-31
pp.91-96
TL 2017-03-21
10:00
愛知 名古屋国際センター 3F第1研修室 遠隔地の英語話者によるプレゼンテーション評価の検討
坪田 康京都工繊大)・工藤由美子QQ EnglishTL2016-65
学部生向け英語スピーキングの授業で、Skype越しにフィリピン人英語教員にスピーチをするという活動を行っている。オンライ... [more] TL2016-65
pp.1-5
TL 2016-12-18
15:15
東京 早稲田大学 8 号館 303 / 304 / 305 号室 オンラインビデオ教材を利用した英語口頭報告活動の実践と評価
坪田 康京都工繊大)・工藤由美子QQE)・山元 龍EnglishCentralTL2016-63
加速度的にグローバル化が進み,自分とは異なる文化や歴史を持つ人々との議論や対話を通じて,解答のない課題を解決していかなけ... [more] TL2016-63
pp.127-132
TL 2016-07-23
15:15
東京 早稲田大学西早稲田キャンパス 理論言語学と言語心理学と外国語学習 ~ 知の循環モデル ~
山田敏幸群馬大TL2016-16
言語研究においてこれまで、理論言語学、言語心理学、外国語学習はそれぞれ独自の方法で研究されてきた。三者の有機的な関係を築... [more] TL2016-16
pp.19-24
ET 2012-11-17
14:00
佐賀 佐賀大学(本庄キャンパス) DLS (Dynamic Listening and Speaking Method) 英語学習法を元にしたスピーキング練習支援システムの開発
仲谷佳恵室田真男東工大ET2012-60
主張したい意見はあるものの,それを英語で発話することが困難だと感じる日本人EFL (English as a Forei... [more] ET2012-60
pp.43-48
ET 2012-09-29
11:25
岡山 岡山理科大学 英語TTSソフトのブレンド型授業活用とその効果
藤代昇丈岡山東商業高校)・宮地 功岡山理科大ET2012-30
小学校の外国語活動および中学校の英語科において,英語TTSソフトにより生成した対話音声を発話モデルや疑似的な対話相手とし... [more] ET2012-30
pp.13-16
ET 2012-03-10
11:00
香川 香川高等専門学校(詫間キャンパス) ライフログを活用した英会話学習支援システムの開発と評価
仲谷佳恵室田真男東工大ET2011-116
国際化が進む中で日本人EFL(English as a Foreign Language)学習者に対する英会話学習意欲向... [more] ET2011-116
pp.89-94
ET 2011-11-04
15:10
沖縄 琉球大学 英語e-ラーニングのシステム開発と学習評価
北垣郁雄匹田 篤石田三樹広島大)・中山 実東工大)・永岡慶三早大ET2011-75
英文暗記を支援する英語e-ラーニングシステムを開発した。そのシステム構成を述べるとともに、TOEIC得点から見た学習効果... [more] ET2011-75
pp.105-108
TL 2009-11-21
17:15
東京 早稲田大学 国際会議場 第一会議室 脳機能画像データを用いた英語学習者のリーディング習熟度評価
横山 悟イプト スシラ東北大)・大澤剛士神戸大/神奈川県自然環境保全センター)・川島隆太東北大TL2009-39
今までの言語習熟度評価は、被験者の言語処理後の回答結果から行っていた。本研究では、被験者の回答中の脳活動データを援用する... [more] TL2009-39
pp.57-62
ET 2009-07-31
13:05
広島 広島市立大 英語の苦手な大学生向け学習支援ソフトウェア「ハイ!かんづめ君」の制作と効果
石原恵子中村朋子広島国際大ET2009-14
著者らは,英語熟達度の低い大学生を対象にした学習支援ソフトウェア「ハイ!かんづめ君」を制作した.その特徴は,対象者に共通... [more] ET2009-14
pp.1-6
SP 2009-04-17
13:00
東京 機械振興会館(東京) 雑音・残響下における科学技術英語の学習教材の開発
程島奈緒増田斐那子安 啓一荒井隆行上智大SP2009-1
日常的に音声を聴取する環境に近い状態で外国語を学習することは,リスニング能力の向上には実用的である.本稿では雑音・残響環... [more] SP2009-1
pp.1-6
TL 2008-08-08
16:15
宮城 ホテルオニコウベ 英語活動経験が物語聴取時における幼児の脳活動に及ぼす影響 ~ NIRSによる検討 ~
丸山 俊今野晃嗣東北大/JST)・日高聡太東北大)・柴田 寛京大)・栗原通世国士舘大)・田中章浩Tilburg Univ.)・小泉政利行場次朗東北大/JST)・萩原裕子JST/首都大東京TL2008-19
本研究ではNIRS (近赤外線分光法) を用いて,日本語 (母語),英語 (第二言語),中国語 (未接触語) の物語聴取... [more] TL2008-19
pp.41-44
 16件中 1~16件目  /   
ダウンロード書式の初期値を指定してください NEW!!
テキスト形式 pLaTeX形式 CSV形式 BibTeX形式
著作権について : 以上の論文すべての著作権は電子情報通信学会に帰属します.(許諾番号:10GA0019/12GB0052/13GB0056/17GB0034/18GB0034)


[研究会発表申込システムのトップページに戻る]

[電子情報通信学会ホームページ]


IEICE / 電子情報通信学会