研究会 |
発表日時 |
開催地 |
タイトル・著者 |
抄録 |
資料番号 |
QIT (第二種研究会) |
2023-12-17 - 2023-12-19 |
沖縄 |
沖縄科学技術大学院大学 (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
巨視的状態とエントロピー ○長澤輝明・ブシェーミ フランチェスコ・加藤晃太郎・若桑江友里(名大) |
(ご登録済みです.開催日以降に掲載されます) [more] |
|
QIT (第二種研究会) |
2023-12-17 - 2023-12-19 |
沖縄 |
沖縄科学技術大学院大学 (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
[ポスター講演]フラッグ量子ビットを用いた重み最適化によるカラー符号方式誤り耐性量子計算の閾値改善 ○高田侑吾(阪大)・藤井啓祐(阪大/理研) |
(ご登録済みです.開催日以降に掲載されます) [more] |
|
NS, RCS (併催) |
2023-12-15 11:20 |
福岡 |
九州工業大学 戸畑キャンパス+オンライン開催 (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
高機能ルータにおけるパケットレベルFECを用いたTCPスループット改善の検討 ○長岡 輝(佐世保高専)・ラスエド ジャメル エディン(大分大)・佐当百合野(佐世保高専)・古閑宏幸(北九州市大) |
(ご登録済みです.開催日以降に掲載されます) [more] |
|
SP, NLC (共催) IPSJ-SLP, IPSJ-NL (共催) (連催) [詳細] |
2023-12-03 09:30 |
東京 |
機械振興会館 (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
Enhancing Recognition of Rare Words in ASR through Error Detection and Context-Aware Error Correction ○Jiajun He・Zekun Yang・Tomoki Toda(名大) NLC2023-16 SP2023-36 |
Automatic speech recognition (ASR) systems often suffer from... [more] |
NLC2023-16 SP2023-36 pp.13-18 |
VLD, DC, RECONF, ICD (共催) IPSJ-SLDM (連催) [詳細] |
2023-11-15 15:30 |
熊本 |
くまもと市民会館シアーズホーム夢ホール (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
誤り耐性量子コンピュータに向けた22nmバルクプロセスによる表面符号用エラー訂正復号器の設計 ○青山 連(京都工繊大)・門本淳一郎(東大)・小林和淑(京都工繊大) VLD2023-38 ICD2023-46 DC2023-45 RECONF2023-41 |
実用的な計算をできる量子コンピュータの実現には誤り訂正機能が必要である.
表面符号は代表的な誤り訂正手法のひとつで... [more] |
VLD2023-38 ICD2023-46 DC2023-45 RECONF2023-41 pp.49-53 |
EMM, IT (共催) |
2023-05-12 10:40 |
京都 |
京都大学 楽友会館 (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
連長制約とバランス制約を満たす同期誤り訂正連接符号の検討 ○金子晴彦(東工大) IT2023-9 EMM2023-9 |
DNAストレージでは4元の塩基配列において同期誤りが生じることから,多元挿入/削除誤り訂正符号の適用が有効である.また,... [more] |
IT2023-9 EMM2023-9 pp.43-48 |
RCC, ISEC, IT, WBS (共催) |
2023-03-14 09:50 |
山口 |
山口大学常盤キャンパス (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
エラー付きbinary GCD演算系列を用いたRSA秘密鍵の完全復元 ○谷 健太・國廣 昇(筑波大) IT2022-74 ISEC2022-53 WBS2022-71 RCC2022-71 |
CHES2019において,AldayaらはOpenSSLにおけるRSA暗号の鍵生成で使用されるbinary GCDアルゴ... [more] |
IT2022-74 ISEC2022-53 WBS2022-71 RCC2022-71 pp.41-48 |
SANE, SAT (併催) |
2023-03-02 10:30 |
沖縄 |
宮古島市中央公民館 (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
誤り訂正技術および遅延途絶耐性ネットワーク技術による通信品質に関する評価 ○小松宏光・鈴木 快(ソニーコンピュータサイエンス研)・鈴木清久・森永 優(JAXA) SAT2022-58 |
インターネットのカバレッジ拡張や災害時のネットワーク網として衛星や成層圏プラットフォームを用いた非地上系ネットワーク(N... [more] |
SAT2022-58 pp.17-21 |
PN |
2023-03-01 11:40 |
沖縄 |
沖縄県立博物館 講座室 (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
広域データ共有に向けた超低遅延遠隔バス接続方式の検討 ○松田俊哉・関 剛志・宮村 崇(NTT) PN2022-60 |
超低遅延性が要求される広域データ共有に向けた遠隔サーバ間でバス信号を超低遅延に伝送するバス接続方式を提案する.ネットワー... [more] |
PN2022-60 pp.96-100 |
NS, NWS (併催) |
2023-01-26 15:20 |
山口 |
ハイブリッド開催(山口県) (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
[奨励講演]Erasure-codingと確認応答を組み合わせたデータ転送方式の実装と光パケット交換網テストベッドにおける実証実験 ○小野真穂(阪公立大)・関 勇弥・橋本侑亮(阪府大)・谷川陽祐(阪公立大)・廣田悠介(NICT)・戸出英樹(阪公立大) NS2022-158 |
光パケット交換(OPS:Optical Packet Switching)網や各種無線網など,データ損失が頻発するネット... [more] |
NS2022-158 pp.49-54 |
SRW |
2023-01-16 10:30 |
東京 |
機械振興会館 (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
周期性バースト雑音環境下におけるBluetooth LE Coded PHYの伝送特性の評価 ○明石将季・宮本伸一(和歌山大) SRW2022-35 |
Bluetoothは小型・軽量・低消費電力といった特徴から,モバイル端末やウェアラブル端末への搭載に適した無線PAN(P... [more] |
SRW2022-35 pp.1-6 |
QIT (第二種研究会) |
2022-12-09 12:45 |
神奈川 |
慶應義塾大学 (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
相補性原理に基づく量子情報の復号手法の構築 ○中田芳史(京大)・松浦孝弥(RMIT)・小芦雅斗(東大) |
ノイジーな量子系から量子情報を復号する手法は、量子誤り訂正を始めとして量子情報科学や物理で重要な役割を果たしている。本発... [more] |
|
QIT (第二種研究会) |
2022-12-08 14:00 |
神奈川 |
慶應義塾大学 (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
[ポスター講演]Rydberg原子量子コンピュータに対する表面符号の消失誤り訂正プロトコルの提案 ○小林史佳(メルカリ/阪大)・永山翔太(メルカリ/慶大) |
光ピンセットアレイによるRydberg原子量子コンピュータは量子コンピュータや量子通信のプラットフォームとしてのよい性質... [more] |
|
IBISML |
2022-09-15 11:45 |
神奈川 |
慶應義塾大学 矢上キャンパス (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
知能進化のロードマップ ~ 複雑概念の正し方 ~ ○得丸久文(研究者) IBISML2022-33 |
現代科学は概念の取り扱い方がわからないために,伝言ゲームのように混迷をきわめている.人類知能進化のために,群論と前方誤り... [more] |
IBISML2022-33 pp.9-12 |
NS, IN, CS, NV (併催) |
2022-09-02 11:55 |
岩手 |
マリオス(盛岡地域交流センター)+オンライン開催 (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
光パケット交換ネットワークにおけるErasure-codingと確認応答を組み合わせたデータ転送方式の提案 ○小野真穂(阪公立大)・関 勇弥・橋本侑亮(阪府大)・谷川陽祐(阪公立大)・廣田悠介(NICT)・戸出英樹(阪公立大) NS2022-70 |
光パケット交換ネットワークや無線ネットワークなど,データ損失が頻発するネットワークでは,パケットロスからのデータ回復が不... [more] |
NS2022-70 pp.55-59 |
SAT, RCS (併催) |
2022-08-25 16:15 |
北海道 |
函館市亀田交流プラザ (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
[奨励講演]21GHz帯衛星放送の降雨減衰補償を目的とした通信回線の誤り訂正に関する検討 ○小泉雄貴・鈴木陽一・楠 知也・横畑和典(NHK) SAT2022-36 |
21GHz帯衛星放送で課題となる降雨減衰の補償手段として,降雨減衰により衛星放送が正常に受信できなくなったサービスエリア... [more] |
SAT2022-36 pp.42-47 |
IPSJ-MUS, IPSJ-SLP (共催) SP (連催) [詳細] |
2022-06-17 13:00 |
ONLINE |
オンライン開催 |
BERTを用いた音声翻訳のための音声認識結果訂正の検討 ○小椋忠志・藤本雅清・沈 鵬・Lu Xugang・河井 恒(NICT) SP2022-4 |
音声認識と機械翻訳からなる音声翻訳技術においては,入り口となる音声認識の性能改善が重要である.しかし,単純な音声認識器の... [more] |
SP2022-4 pp.10-13 |
AP |
2022-06-16 13:00 |
東京 |
機械振興会館 (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
D層の誕生 ~ 誤り訂正の必要性 ~ ○得丸久文(研究者) AP2022-29 |
中波ラジオ放送が,夜間だけ遠方にスキップする現象は, 「D電離層が日中だけ存在し,夜間は電離状態を維持できなくなるからで... [more] |
AP2022-29 pp.1-6 |
OCS, PN, NS (併催) |
2022-06-10 13:25 |
ONLINE |
オンライン開催 |
Channel-polarized Multilevel Codingによる前方誤り訂正の復号計算量低減 ○柿崎 武・中村政則・濱岡福太郎・木坂由明(NTT) OCS2022-11 |
デジタルコヒーレント光通信システムでは,伝送距離やデータレート,電力要求に応じて前方誤り訂正と変調多値度を設計する必要が... [more] |
OCS2022-11 pp.6-11 |
QIT (第二種研究会) |
2022-05-31 13:30 |
ONLINE |
オンライン開催 |
エラー確率が不均質な表面符号の復号のフェニック木を用いた高速化 ○新居智将(東大)・鈴木泰成・徳永裕己(NTT) |
代表的な量子誤り訂正符号である表面符号でエラーを推定するには、量子ビットごとのエラー率に対応する重みづけがされた最小重み... [more] |
|