研究会 |
発表日時 |
開催地 |
タイトル・著者 |
抄録 |
資料番号 |
HCGSYMPO (第二種研究会) |
2024-12-11 - 2024-12-13 |
石川 |
金沢歌劇座 (石川県) |
単眼での眼球運動計測におけるマイクロサッカードの両眼成分の検出手法の検討 ○高梨 凜・中山 実(Science Tokyo) |
眼球運動のひとつであるマイクロサッカードは,片目のみに発生する単眼マイクロサッカードと,両目で同時に発生する両眼マイクロ... [more] |
|
HCGSYMPO (第二種研究会) |
2024-12-11 - 2024-12-13 |
石川 |
金沢歌劇座 (石川県) |
瞳孔光反射と眼球運動を用いたリアルタイム視線入力装置の開発 ○川野智希・久方瑠美・金子寛彦(科学大) |
本研究では、瞳孔光反射と追従眼球運動に着目して、視線による情報入力手法について検討した。輝度変化タイミング、運動方向が異... [more] |
|
HCGSYMPO (第二種研究会) |
2024-12-11 - 2024-12-13 |
石川 |
金沢歌劇座 (石川県) |
カードゲームにおける眼球情報を用いた注意資源モデリングと報酬期待の影響 ○中山 実(Science Tokyo) |
カードゲームにおける報酬期待の評価可能性を検討するために,観測された瞳孔径とサッカード頻度からモデリング手法で注意資源の... [more] |
|
HCGSYMPO (第二種研究会) |
2024-12-11 - 2024-12-13 |
石川 |
金沢歌劇座 (石川県) |
VR空間内での対象の探索と移動操作を用いた,眼球運動による視点操作インターフェースの評価 ○鈴木真冬・久方瑠美・金子寛彦(科学大) |
HMDによるVR表現では,身体運動トラッキングにより高い没入感を得られるものの,身体運動のために広い空間が必要なことや,... [more] |
|
WIT, HI-SIGACI (連催) |
2024-12-05 11:40 |
東京 |
産総研臨海副都心センター(東京) (東京都) |
眼球運動を利用したALS患者用の眼鏡型スイッチの開発(第2報) ○玉井龍斗・齊藤剛史(九工大)・伊藤和幸(国立障害者リハビリテーションセンター)・張 海波(九工大) WIT2024-19 |
我々の研究グループは,眼球運動を利用したALS患者用のコミュニケーション支援機器「眼鏡型スイッチ」の開発に取り組んでいる... [more] |
WIT2024-19 pp.48-53 |
HIP |
2024-10-25 13:55 |
京都 |
京都経済センター (京都府, オンライン) (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
運転中の眼球情報モデリングによる注意の変化 ○中山 実(Science Tokyo)・Sun, Qian (Chayn)(RMIT大)・Xia, Jianhong (Cecilia)(カーティン大) HIP2024-47 |
自動車運転者の運転中の注意レベルの変化を,運転者11名のサッカード頻度と瞳孔径変化にモデリング の手法を適用して推定した... [more] |
HIP2024-47 pp.45-50 |
EMM, BioX, ISEC, SITE, ICSS, HWS (共催) IPSJ-CSEC, IPSJ-SPT (連催) (連催) [詳細] |
2024-07-22 16:40 |
北海道 |
札幌コンベンションセンター (北海道) |
認証コード入力時の目の動きを利用した不正ログイン検知 ○藤本 幸・高野知佐・稲村勝樹(広島市大) ISEC2024-34 SITE2024-31 BioX2024-44 HWS2024-34 ICSS2024-38 EMM2024-40 |
インターネットを用いたサービスが拡大する中で,多くの人々がサービス利用のために自身のアカウントを所持するようになっている... [more] |
ISEC2024-34 SITE2024-31 BioX2024-44 HWS2024-34 ICSS2024-38 EMM2024-40 pp.170-175 |
EMM, BioX, ISEC, SITE, ICSS, HWS (共催) IPSJ-CSEC, IPSJ-SPT (連催) (連催) [詳細] |
2024-07-22 17:30 |
北海道 |
札幌コンベンションセンター (北海道) |
非接触ダイヤルロック認証システムの安全性評価に関する検討 ○横倉海弥・武 博・佐藤公則(東京工科大) ISEC2024-36 SITE2024-33 BioX2024-46 HWS2024-36 ICSS2024-40 EMM2024-42 |
現在,日常生活の多くの場面で,PIN コードやパスワード,パターンなどの知識を用いた認証手法が利用されている.これらの手... [more] |
ISEC2024-36 SITE2024-33 BioX2024-46 HWS2024-36 ICSS2024-40 EMM2024-42 pp.182-187 |
MVE, VRSJ, IPSJ-EC, IPSJ-HCI, HI-SIG-DeMO, ITE-HI (連催) |
2024-06-07 14:50 |
東京 |
東京大学 山上会館 大会議室 (東京都, オンライン) (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
VR酔いと眼球運動との関係 平野 翔(トヨタシステムズ)・○藤嶋駿輔・木島竜吾(岐阜大) MVE2024-2 |
本研究では, 快適なVR体験とVRの普及を妨げる要因の一つであるVR酔いの問題を解決するために眼球運動と VR 酔いの関... [more] |
MVE2024-2 pp.6-11 |
HIP, HCS (共催) HI-SIGCOASTER (連催) [詳細] |
2024-05-13 10:20 |
沖縄 |
沖縄産業支援センター (沖縄県) |
図形探索課題での眼球情報のモデリングによる認知負荷の時間的変化 ○中山 実・岡野友美(東工大) HCS2024-7 HIP2024-7 |
視覚的図形探索課題における認知負荷や心的負荷を推定するモデルを,マイクロサッカード(MS)頻度と瞳孔径変化を用いて評価し... [more] |
HCS2024-7 HIP2024-7 pp.31-34 |
HIP, HCS (共催) HI-SIGCOASTER (連催) [詳細] |
2024-05-13 10:40 |
沖縄 |
沖縄産業支援センター (沖縄県) |
注視領域の推移による路線図での経路探索過程の比較評価 小泊大輝・○中山 実(東工大) HCS2024-8 HIP2024-8 |
路線図の表示属性を調べるために,9都市の地下鉄路線図を用いた経路探索課題における眼球運動を分析した.注視点の分布から注視... [more] |
HCS2024-8 HIP2024-8 pp.35-40 |
IE, MVE, IMQ (共催) CQ (併催) [詳細] |
2024-03-13 10:00 |
沖縄 |
沖縄産業支援センター (沖縄県, オンライン) (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
視線,表情,心拍,脳波を用いたVR空間でのマンガ教材読書時の主観的難易度推定 ○石塚裕之(奈良先端大)・坂本賢哉・白井詩沙香・オーロスキ ジェーソン(阪大)・平尾悠太朗・ペルスキアエルナンデス モニカ(奈良先端大)・磯山直也(大妻女子大)・内山英昭・清川 清(奈良先端大) IMQ2023-13 IE2023-68 MVE2023-42 |
近年,教育分野におけるメタバースの活用が進んでいる.本研究では,VR空間でマンガ教材を読んでいるときの主観的難易度を推定... [more] |
IMQ2023-13 IE2023-68 MVE2023-42 pp.1-6 |
NC, MBE (併催) |
2024-03-12 12:05 |
東京 |
東京大学 (東京都, オンライン) (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
腕運動学習における分離・統合に着目した記憶構造の検証 ○小川明里・安部川直稔・五味裕章(NTT) NC2023-55 |
相反する腕運動記憶の同時獲得は,一般には記憶の干渉により難しいとされるが,腕運動と密接に関連する状態(文脈)と紐づけるこ... [more] |
NC2023-55 pp.69-74 |
CNR, BioX (共催) |
2024-02-29 14:30 |
東京 |
NHK放送技術研究所 (東京都, オンライン) (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
瞬目動作を用いた非接触ダイヤルロック認証システムの提案 ○横倉海弥・武 博・佐藤公則(東京工科大) BioX2023-72 CNR2023-39 |
本論文では,瞬目動作を用いた非接触ダイヤルロック認証システムを提案する.本システムでは,軽量かつ高精度なトラッキングを可... [more] |
BioX2023-72 CNR2023-39 pp.13-17 |
ICTSSL, CAS (共催) |
2024-01-26 13:25 |
神奈川 |
東海大学(湘南キャンパス) (神奈川県, オンライン) (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
[招待講演]大脳皮質網膜地図のモデルベース推定法 ~ 視覚再建動物の視機能測定法 ~ ○片山統裕(尚絅学院大) CAS2023-103 ICTSSL2023-56 |
視機能を再建するために、網膜チップやiPS細胞、光遺伝学的手法など、様々な技術開発が進められている。その研究過程では、げ... [more] |
CAS2023-103 ICTSSL2023-56 pp.101-105 |
SeMI |
2024-01-18 13:50 |
山梨 |
楽気ハウス 甲斐路 (山梨県) |
[ショートペーパー]視線追跡を用いた眼球運動向上のためのVRアプリケーションの開発と評価 ○廣瀬 楓・菅野正嗣(阪公立大) SeMI2023-53 |
発達障害の患者の中には、視覚機能に問題を抱え、日常生活に支障をきたしている人がいる。視覚機能とは、①目で物をとらえ、映像... [more] |
SeMI2023-53 pp.22-27 |
HIP |
2023-12-21 11:30 |
宮城 |
電気通信研究所 (宮城県) |
眼球運動の指標を用いた認知的熟慮性の推定に向けた初期検証 ○曹 蓮・山崎悠大・柏本幸俊・上坂大輔(KDDI) HIP2023-78 |
人間の情報処理タイプは大きく直感的・熟慮的タイプに分けられ,その測定手法として認知的熟慮性検査(CRT)が提案されている... [more] |
HIP2023-78 pp.13-18 |
HCGSYMPO (第二種研究会) |
2023-12-11 - 2023-12-13 |
福岡 |
北九州観光コンベンションAIM-3F (福岡県, オンライン) (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
図形探索課題での眼球情報を用いた注意資源モデリングと実験要因の評価 ○中山 実・岡野友美(東工大) |
視覚的図形探索課題における認知負荷や心的負荷を,マイクロサッカード(MS)頻度と瞳孔径変化を用いたモデルで推定評価した.... [more] |
|
HCGSYMPO (第二種研究会) |
2023-12-11 - 2023-12-13 |
福岡 |
北九州観光コンベンションAIM-3F (福岡県, オンライン) (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
協調的問題解決タスク中の視線と不安および失感情症傾向の調査 ○宮本佳奈・田中宏季・中村 哲(奈良先端大) |
不安や失感情症などの個人の特性は,視線に影響を与えることが知られている.視線は円滑なコミュニケーションに必要な要素であり... [more] |
|
EMM, EA, ASJ-H (共催) |
2023-11-23 13:00 |
富山 |
大学コンソーシアム富山「駅前キャンパス」研修室1 (富山県) |
[ポスター講演]読み聞かせでの絵本と背景音の調和度が幼児の集中力に与える影響 ~ 眼球運動による評価法の検討 ~ ○油谷 凜・北濱幹士・山田光穗・程島奈緒(東海大) |
日常生活の様々な場面でその場の行動に適した BGM や音楽が使用されている。本研究では、幼児を対象に背景音を読み聞かせの... [more] |
EA2023-36 EMM2023-67 pp.45-50 |