お知らせ 研究会の開催と会場に参加される皆様へのお願い(2022年6月開催~)
電子情報通信学会 研究会発表申込システム
研究会 開催スケジュール
技報閲覧サービス
[ログイン]
技報アーカイブ
    [Japanese] / [English] 
研究会名/開催地/テーマ  )→
 
講演検索  検索語:  /  範囲:題目 著者 所属 抄録 キーワード )→

すべての研究会開催スケジュール  (検索条件: すべての年度)

講演検索結果
 登録講演(開催プログラムが公開されているもの)  (日付・降順)
 35件中 1~20件目  /  [次ページ]  
研究会 発表日時 開催地 タイトル・著者 抄録 資料番号
KBSE, SC
(共催)
2022-11-04
14:35
長野 野沢温泉 桐屋旅館
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
機能アスペクト関係行列によるサービス不正分析
山本修一郎名古屋国際工科専門職大KBSE2022-33 SC2022-28
複雑な社会技術的システムを分析する手法として,6種のアスペクトを持つ機能要素間の共鳴関係をアスペクト関係によってグラフ表... [more] KBSE2022-33 SC2022-28
pp.13-18
AP, MW
(併催)
2022-09-14
16:40
愛媛 愛媛県美術館
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
[招待講演]共振型電極を用いた簡易土中タケノコ探知機
岩本孝太坂本雅弥岩城昴琉・○黒木太司呉高専MW2022-71
農業人口の高齢化に伴いスマート農業システムの概念が提唱されており,高齢農業者が手探りで土中農作物を収穫している現状にあっ... [more] MW2022-71
p.19
US 2022-08-22
15:20
東京 東京工業大学 大岡山キャンパス 音刺激に対する魚類行動特性の検討
井幡光詞平野 仁粟野智治湯浅美里三菱電機)・安樂和彦藤枝 繁鹿児島大US2022-33
魚類に対して音刺激を与えた場合の行動特性について、実験により検討した結果を示す。タイ、サバおよびブリに対して、音刺激とし... [more] US2022-33
pp.25-28
SeMI, IPSJ-MBL, IPSJ-UBI
(連催)
2022-03-07
13:15
ONLINE オンライン開催 IoTを用いた水産実験環境の構築
中島颯太角谷大樹森井満優子水谷信彰島野顕継阪工大)・ムハマド ニスワルハサヌディン大)・樫原 茂阪工大SeMI2021-85
ICT/IoT/AI等の情報科学技術を用いたスマート養殖の推進が求められている.現在,スマート養殖においては,カキ,サバ... [more] SeMI2021-85
pp.13-18
WPT, AP
(併催)
2021-01-22
10:10
ONLINE オンライン開催 [依頼講演]圃場における920MHz帯樹木損失特性
猪又 稔山田 渉篠原笑子淺井裕介NTTAP2020-110
本稿では,圃場における無線エリア設計に向けて,920MHHz帯における見通し内外の樹木損失特性を評価し,モデリングを行っ... [more] AP2020-110
pp.39-43
MW, EST, EMCJ
(共催)
PEM, IEE-EMC
(連催) ※学会内は併催 [詳細]
2020-10-22
09:05
ONLINE オンライン開催 UHF帯における筍の複素誘電率を基にした土中筍探知に関する検討
岩本孝太岩城昴琉黒木太司呉高専EMCJ2020-24 MW2020-38 EST2020-26
農業人口の高齢化に伴い、スマート農業システムの概念が提唱されている。とりわけ高齢農業者が手探りで土中農作物を育成させてい... [more] EMCJ2020-24 MW2020-38 EST2020-26
pp.1-4
MW 2020-03-06
09:30
高知 高知市立中央公民館
(開催中止,技報発行あり)
40MHz帯共振型センサを用いた土中筍検知に関する検討
岩本孝太坂本雅弥内田悠斗黒木太司呉高専MW2019-153
農業人口の高齢化に伴い、スマート農業システムの概念が提唱されている。とりわけ高齢農業者が手探りで土中農作物を育成させてい... [more] MW2019-153
pp.77-80
ITE-HI, ITE-MMS, ITE-ME, ITE-AIT
(共催)
IE, ITS
(共催)
(連催) [詳細]
2020-02-27
09:45
北海道 北海道大学
(開催中止,技報発行あり)
海面養殖の自動給餌実現のための深度推定による魚体測定
服部魁人江崎修央佐伯元規鳥羽商船高専)・高橋 完アイエスイー)・坂本竜彦三重大
マダイやブリなど海面養殖における自動給餌システムにおいて給餌量の算出は魚体重と水温に基づいて計算されるため,魚体重の把握... [more]
ITE-HI, ITE-MMS, ITE-ME, ITE-AIT
(共催)
IE, ITS
(共催)
(連催) [詳細]
2020-02-27
10:00
北海道 北海道大学
(開催中止,技報発行あり)
海面養殖のための自動学習による活性判定器の構築
佐伯元規江崎修央服部魁人鳥羽商船高専)・高橋 完アイエスイー)・坂本竜彦三重大
海面養殖において、タイマー式の自動給餌では定時に一定量しか給餌できず,給餌超過や不足が発生する可能性がある.そこで我々は... [more]
PRMU, IPSJ-CVIM
(連催)
2019-05-30
10:50
東京 オリンピック記念青少年センタ 動画像から得られる牛の身体情報に基づく分娩予兆検知システム
兵頭亮介菅原一真早大)・中野鐵兵赤羽 誠早大/知能フレームワーク研)・小林哲則小川哲司早大PRMU2019-1
動画像から得られる牛の状態と動作の情報を用いた分娩予兆検知システムを提案し,動作情報の有無による検知性能を調査する.これ... [more] PRMU2019-1
pp.1-6
PRMU, IPSJ-CVIM
(連催)
2019-05-30
11:05
東京 オリンピック記念青少年センタ 映像による肉牛分娩開始検知システムの早期運用のためのクラウドソーシングを用いた誤通報抑制
沖本祐典斎藤 奨早大)・中野鐵兵赤羽 誠早大/知能フレームワーク研)・小林哲則小川哲司早大PRMU2019-2
映像による肉牛の分娩開始検知システムの早期運用に向け,クラウドソーシングを用いることで,早期運用時に想定される誤通報を見... [more] PRMU2019-2
pp.7-12
LOIS 2019-03-08
14:45
沖縄 宮古島市中央公民館 視聴覚室 農作業技術継承WEBマニュアル生成・表示システムの提案
片山大貴村上幸一香川高専)・白石和章鳥羽商船高専LOIS2018-77
近年,日本の農業においては,農業就業人口の減少と高齢化により,新規就農者が熟練営農者から直接指導を受ける機会が減少してい... [more] LOIS2018-77
pp.127-132
HPB
(第二種研究会)
2019-02-15
17:10
東京 東京大学生産技術研究所(変更になりました) 接触・非接触のヒューマンプローブ ~ 近年の成果報告 ~
川倉慎司
主にヒト、農作業現場の接触・非接触式計測を行ってきた。具体的に述べると、その対象については、農作業者、高齢者、人体模型(... [more]
PRMU 2018-12-14
10:45
宮城 東北大学 [ショートペーパー]映像から得られる行動情報を用いた牛の分娩予兆検知
菅原一真早大)・中野鐵兵赤羽 誠早大/知能フレームワーク研)・小林晢則小川哲司早大PRMU2018-85
牛の分娩の兆候として知られる歩行動作やその変化に着目した分娩予兆検知方式について検討を行う.
分娩時の子牛の死亡事故を... [more]
PRMU2018-85
pp.57-60
PRMU 2018-12-14
14:40
宮城 東北大学 画像からの牛の状態識別に基づく分娩予兆検知
兵頭亮介安田早希早大)・斎藤 奨早大/知能フレームワーク研)・沖本祐典早大)・中野鐵兵赤羽 誠早大/知能フレームワーク研)・小林哲則小川哲司早大PRMU2018-90
カメラ画像を用いた分娩予兆検知システムが満たすべき要件を検討し,それらを満たす2段階構造の分娩予兆検知システムを提案する... [more] PRMU2018-90
pp.79-84
ASN, NS, RCS, SR, RCC
(併催)
2018-07-11
14:00
北海道 函館アリーナ [奨励講演]完全制御型植物工場における最適栽培制御則探索のためのベイズ最適化を用いる手法の一検討
飯塚達哉繁田 亮川原圭博東大ASN2018-24
完全制御型の植物工場において,生産性を高める栽培環境を発見するためのデータドリブンな手法を確立させたい.成長速度などの植... [more] ASN2018-24
pp.47-52
IBISML 2018-03-06
13:10
福岡 九州大学 西新プラザ Sonar2image: 敵対的生成モデルを用いた養殖魚暗視システム
辛 剣徳寺山 慧水野勝紀津田宏治東大IBISML2017-102
養殖現場において魚の健康状態や成長を把握するためには, 目視あるいは光学カメラでの監視が現在でも主流である.
しかし... [more]
IBISML2017-102
pp.85-89
SAT, SANE
(併催)
2018-02-22
09:05
山口 山口商工会議所 広大な農地の短時間観測を可能とする固定翼UAVの性能に関する検討
上羽正純前田庸佑弥生陸斗北沢祥一室蘭工大SAT2017-56
近年マルチコプターを代表とする無人航空機は、農地・森林観測、測量、火山等の観測を中心に利用が進展している。しかるに、1農... [more] SAT2017-56
pp.1-6
ITS, IE
(共催)
ITE-MMS, ITE-HI, ITE-ME, ITE-AIT
(共催)
(連催) [詳細]
2018-02-15
10:15
北海道 北海道大学 海面養殖業者向け自動給餌の人工知能化
服部魁人江崎修央鳥羽商船高専)・橋本 純友榮水産)・高橋 完アイエスイー
現在水産業者の高齢化や市場価格によって収入が安定しないことが問題となっている.そこで,給餌に関する漁師の業務を人工知能化... [more]
ASN 2017-11-16
15:20
山形 鶴岡市先端研究産業支援センター [ポスター講演]測定深度選択可能なセンサ電極交換式土壌水分プロファイルプローブ
繁田 亮東大)・宮元直也SenSprout)・川原圭博東大ASN2017-72
センサデータに基づいた灌漑制御により水資源利用効率の向上や農業生産性の向上が期待されている.精緻な土壌水分管理にあたって... [more] ASN2017-72
pp.59-64
 35件中 1~20件目  /  [次ページ]  
ダウンロード書式の初期値を指定してください NEW!!
テキスト形式 pLaTeX形式 CSV形式 BibTeX形式
著作権について : 以上の論文すべての著作権は電子情報通信学会に帰属します.(許諾番号:10GA0019/12GB0052/13GB0056/17GB0034/18GB0034)


[研究会発表申込システムのトップページに戻る]

[電子情報通信学会ホームページ]


IEICE / 電子情報通信学会