研究会 |
発表日時 |
開催地 |
タイトル・著者 |
抄録 |
資料番号 |
SC |
2023-03-17 13:50 |
東京 |
国立情報学研究所 (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
仮想現実と移動ロボットを用いた移動感覚の再現 ○浅賀海輝・竹澤小径・本澤聡一郎・日野哲徳・吉田太陽・干川尚人(小山高専) SC2022-44 |
仮想現実はコンピュータによって生成された仮想空間を利用して,現実世界と同様の感覚を再現する技術である.近年、ゲームや映像... [more] |
SC2022-44 pp.34-37 |
IMQ, IE, MVE (共催) CQ (併催) [詳細] |
2023-03-17 14:00 |
沖縄 |
沖縄県青年会館(那覇市) (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
オンライン音楽ライブにおける情動強化のための力覚提示型ペンライトデバイスの検討 ○横山正典・巻口誉宗・大城和可菜・望月理香・山本隆二(NTT) IMQ2022-85 IE2022-162 MVE2022-115 |
近年オンライン音楽ライブの需要は増加したが,現地会場でのライブのように観客が盛り上がることは現状のオンライン音楽ライブで... [more] |
IMQ2022-85 IE2022-162 MVE2022-115 pp.339-344 |
IMQ, IE, MVE (共催) CQ (併催) [詳細] |
2023-03-17 14:50 |
沖縄 |
沖縄県青年会館(那覇市) (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
VR空間における多様な物体把持のための巻物式形状提示装置の提案 ○太田裕紀・萩森大貴・ペルスキアエルナンデス モニカ・磯山直也・内山英昭・清川 清(奈良先端大) IMQ2022-87 IE2022-164 MVE2022-117 |
対向把持と握りに対応する形状提示装置であるHap'n'Rollを提案する.Hap'n'Rollは先行研究の装置群に比べて... [more] |
IMQ2022-87 IE2022-164 MVE2022-117 pp.351-356 |
SP, EA, SIP (共催) IPSJ-SLP (連催) [詳細] |
2023-03-01 09:30 |
沖縄 |
沖縄県立博物館・美術館 (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
摩擦音の特徴抽出とハンドトラッキングを用いた振幅変調信号生成に基づく超音波空中ハプティクスの質感再現 ○上田明日斗・高橋 徹・中山雅人(阪産大) EA2022-104 SIP2022-148 SP2022-68 |
我々は,超音波空中ハプティクスにおいて,出力する振幅変調信号によって感覚が変わることから,再現したい対象物の摩擦音を収録... [more] |
EA2022-104 SIP2022-148 SP2022-68 pp.171-176 |
HCGSYMPO (第二種研究会) |
2022-12-14 - 2022-12-16 |
香川 |
サンポート高松(香川県高松市)+ オンライン開催 (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
スマートウォッチを用いたうなずき反応振動提示によるコミュニケーション支援システムの開発 ○小池健汰・石井 裕・渡辺富夫(岡山県立大) |
コミュニケーションツールが多様化し,様々なコミュニケーションスキルが求められる現代社会において,改めて対面会話を含めたコ... [more] |
|
NLP |
2022-11-24 17:05 |
滋賀 |
立命館大学 びわこ・くさつキャンパス (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
深層学習とレーザースペックルを組み合わせた触覚センシングに関する研究 ○提橋昂洋・北川 慧・新山友暁・砂田 哲(金沢大) NLP2022-68 |
ロボット工学において,触覚センシングはロボットを人間のように柔軟に操作するために必要不可欠である.ロボットがより複雑なタ... [more] |
NLP2022-68 pp.49-54 |
MVE, VRSJ-SIG-MR, IPSJ-EC, HI-SIG-DeMO, VRSJ-SIG-CS (連催) |
2022-10-06 16:20 |
北海道 |
北海道釧路市 阿寒湖まりむ館(仮)+オンライン開催 (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
空気圧バルーンと機械式ピストンを用いた二層構造型触力覚提示デバイスの提案と評価 ○佐々木卓也・萩森大貴・ペルスキアエルナンデス モニカ・磯山直也・内山英昭・清川 清(奈良先端大) MVE2022-25 |
触力覚提示デバイスはバーチャルな物体とのインタラクションによって生じる触覚や力覚を再現できるため,人工現実~(VR)や拡... [more] |
MVE2022-25 pp.40-45 |
IMQ, MVE, IE (共催) CQ (併催) [詳細] |
2022-03-09 18:10 |
ONLINE |
オンライン開催 (Zoom) |
Effects of Adaptive Viscoelasticity Control on Cooperative Work in Remote Robot Systems with Force Feedback ○Ruzhou Ye・Yutaka Ishibashi(Nitech)・Pingguo Huang(Gifu Shotoku Gakuen Univ.)・Yuichiro Tateiwa(Nitech) CQ2021-111 |
By experiment, this report investigates effects of the adapt... [more] |
CQ2021-111 pp.61-66 |
MI |
2022-01-25 15:58 |
ONLINE |
オンライン開催 |
VRデバイスを用いた歯科口腔外科下顎枝矢状分割術ドリル用手術トレーニングシミュレータにおける操作支援開発 ○田中駿一・鍵山善之・中村倫大・上木耕一郎・諸井明徳(山梨大)・黒田嘉宏(筑波大)・伊藤安海・野田善之(山梨大)・吉元俊輔(東大)・大城 理(阪大) MI2021-48 |
歯科口腔外科における顎変形症に対する矯正治療において,最も多く施術されている手術が下顎枝矢状分割術である.近年では,本手... [more] |
MI2021-48 pp.22-27 |
ET |
2021-12-11 10:30 |
ONLINE |
オンライン開催 |
力覚装置を用いた電磁気学学習支援システムの評価 ○程 子軒・加納 徹・赤倉貴子(東京理科大) ET2021-30 |
力覚情報を物理学の学習に取り込むことで,概念理解に繋がりやすく,認知的基盤の構築に役立つ,といった学習効果が示唆されてい... [more] |
ET2021-30 pp.7-12 |
CQ, ICM, NS, NV (併催) |
2021-11-25 16:20 |
福岡 |
JR博多駅 リファレンス駅東ビル (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
Influences of network delay and movement velocity under adaptive viscoelasticity with prediction ○Lu Chen・Yutaka Ishibashi(Nitech)・Pingguo Huang(Gsgu)・Yuichiro Tateiwa(Nitech)・Hitoshi Ohnishi(Touj) CQ2021-69 |
ユーザーがビデオを見ながら触覚インターフェイ装置を使用して遠隔操作する遠隔操作システムで、以前に提案された予測付き粘弾性... [more] |
CQ2021-69 pp.23-28 |
ED, SDM, CPM (共催) |
2021-05-27 17:20 |
ONLINE |
オンライン開催 |
振動子物理結合による感覚フィードバックの表現力拡張 田嶋孝一・○葛西誠也(北大) ED2021-10 CPM2021-10 SDM2021-21 |
汎用的な小型偏心モーター振動子をもちいた人工感覚フィードバックの表現力向上のため,振動合成による時空間振動パターンの多様... [more] |
ED2021-10 CPM2021-10 SDM2021-21 pp.39-42 |
MVE, IMQ, IE (共催) CQ (併催) [詳細] |
2021-03-03 13:40 |
ONLINE |
オンライン開催(崇城大学から変更) |
遠隔ロボット操作のための力覚による利用者間の協調方法の比較 ○石川 哲・石橋 豊(名工大)・黄 平国(岐阜聖徳学園大)・立岩佑一郎(名工大) CQ2020-117 |
力覚フィードバックを用いた二つの遠隔ロボットシステムによって,一つの物体を一緒に運ぶ協調作業を扱う.この作業は,二人の利... [more] |
CQ2020-117 pp.49-54 |
CQ, CBE (併催) |
2021-01-22 13:20 |
ONLINE |
オンライン開催 |
[依頼講演]力覚フィードバックを用いた遠隔ロボットシステムにおける安定化 ○黄 平国(岐阜聖徳学園大)・石橋 豊(名工大)・三好孝典(長岡技科大) CQ2020-97 |
本報告では, 利用者が触覚インタフェース装置を用いて, 力覚センサが付与された遠隔の産業用ロボットを操作して作業を行う、... [more] |
CQ2020-97 pp.135-139 |
MBE, NC (併催) |
2020-12-18 13:00 |
ONLINE |
オンライン開催 |
足裏に対する様々な地面テクスチャの触覚生成 ○中村義哉・今村弘樹(創価大) MBE2020-19 |
Virtual Reality (VR) は,シミュレーションやトレーニングなど様々な場面で重要な役割を担っている.近年... [more] |
MBE2020-19 pp.1-4 |
ET |
2020-12-12 10:30 |
ONLINE |
オンライン開催 |
力覚装置を用いた電磁気学学習支援システムの開発 ~ 磁場とベクトルポテンシャルの体感学習 ~ ○程 子軒・加納 徹・赤倉貴子(東京理科大) ET2020-35 |
力覚情報を力学の学習に取り込んでいる研究は多いが,場の概念の理解が困難な電磁気学分野への適用は少なく,初歩的な内容にとど... [more] |
ET2020-35 pp.7-10 |
ET |
2019-11-09 14:40 |
広島 |
広島市立大学 |
視覚障碍者のオブジェクト認識支援を目的とした仮想的な触力覚による擬似形状理解 ○巽 久行(筑波技大)・村井保之(日本薬科大)・小林 真・関田 巌・宮川正弘(筑波技大) ET2019-53 |
本研究は視覚障碍者自身が環境内にあるオブジェクトの認識や状況等を把握した行動や振る舞いができるような情報保障支援を行うこ... [more] |
ET2019-53 pp.33-38 |
CQ, CBE (併催) |
2019-01-18 14:50 |
東京 |
首都大学東京 |
力覚を用いた遠隔ロボットシステム間における物体を手渡す作業に対するロボット位置の追従制御 ○豊田裕一・石橋 豊(名工大)・黄 平国(星城大)・立岩佑一郎(名工大)・渡邉 均(東京理科大) CQ2018-90 |
本報告では, 力覚を用いた二つの遠隔ロボットシステム間で, 物体を手渡す作業を行う場合のロボット位置の追従制御を提案し,... [more] |
CQ2018-90 pp.83-88 |
CQ, CBE (併催) |
2019-01-18 15:15 |
東京 |
首都大学東京 |
力覚を用いた遠隔制御システムにおける粘弾性の適応制御のQoE評価 ~ ネットワーク遅延の変化に対する効果 ~ ○阿部拓哉(名工大)・大西 仁(放送大)・石橋 豊(名工大) CQ2018-91 |
本報告では, 力覚を用いた遠隔制御システムを対象とし, 文字を書く作業に対して, ネットワーク遅延が作業途中で大きく変化... [more] |
CQ2018-91 pp.89-94 |
HCGSYMPO (第二種研究会) |
|
三重 |
シンフォニアテクノロジー響ホール伊勢(伊勢市) |
触覚刺激による音源方向推定能力の代替デバイス ○佐久間亮太・倉橋知己・藤田佑樹・善甫啓一(筑波大) |
本研究は、音の方向推定が困難な聴覚障害者に対し,日常的な音源方向推定能力の補完を目的とする。そこで、マイクロフォンアレイ... [more] |
|