お知らせ 2023年度・2024年度 学生員 会費割引キャンペーン実施中です
お知らせ 技術研究報告と和文論文誌Cの同時投稿施策(掲載料1割引き)について
お知らせ 電子情報通信学会における研究会開催について
電子情報通信学会 研究会発表申込システム
研究会 開催スケジュール
技報閲覧サービス
[ログイン]
技報アーカイブ
    [Japanese] / [English] 
研究会名/開催地/テーマ  )→
 
講演検索  検索語:  /  範囲:題目 著者 所属 抄録 キーワード )→

すべての研究会開催スケジュール  (検索条件: すべての年度)

講演検索結果
 登録講演(開催プログラムが公開されているもの)  (日付・降順)
 62件中 1~20件目  /  [次ページ]  
研究会 発表日時 開催地 タイトル・著者 抄録 資料番号
HCGSYMPO
(第二種研究会)
2022-12-14
- 2022-12-16
香川 サンポート高松(香川県高松市)+ オンライン開催
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
対話中に現れる顔表情と頭部運動の相乗機能の分析と認識モデルの構築
今村まい武田一輝横浜国大)・熊野史朗NTT)・大塚和弘横浜国大
対話中の顔表情と頭部運動の連携によって現出するコミュニケーション機能を理解・認識する機械学習モデルを提案する.本研究では... [more]
EA, ASJ-H
(共催)
2022-08-04
14:30
宮城 東北大通研
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
頭部球体ー胸部楕円体のHRTF
杉山 精東京工芸大)・島田正治穂刈治英長岡技科大EA2022-31
耳介を取り除いた擬似頭KEMARの仕様を用いてHorizontal, Median, Frontal面内における音源移動... [more] EA2022-31
pp.19-24
HCS 2022-01-29
13:30
ONLINE オンライン開催 非手指動作の学習を促進する手話学習支援システムの検討
松丸和暉芝浦工大)・筒口 拳崇城大)・米村俊一芝浦工大HCS2021-56
日本手話や中間型手話では,手指の形・手指の動き・手指の位置といった手指動作と口型・頭の動き・表情といった非手指動作を連携... [more] HCS2021-56
pp.75-80
US 2022-01-25
13:55
ONLINE オンライン開催 ダミーヘッドを用いた超音波領域における耳介周りの音響計測
春澤恒輝神奈川工科大)・稲村祐美エスピック)・廣江正明小林理研)・長谷川英之富山大)・中村健太郎東工大)・神崎 晶慶大)・桐生昭吾東京都市大)・上田麻理神奈川工科大US2021-62
スピーカ呈示による超高周波音(Very High Frequency sounds:VHF音)の可聴閾値計測では,頭の位... [more] US2021-62
pp.22-27
HIP 2021-12-23
13:30
ONLINE オンライン開催 画像の好み評価における眼球と頭部運動の影響
千葉寿晃羽鳥康裕佐藤好幸曾 加蕙塩入 諭東北大HIP2021-49
2枚の画像から好みを評価する場合,観測者の選択が判断直前の視線の偏りに反映される「視線カスケード効果」が知られており,視... [more] HIP2021-49
pp.7-10
HIP 2021-12-24
09:45
ONLINE オンライン開催 頭部運動が相対回転移動音の位置知覚に及ぼす影響
守部颯一郎坂本修一東北大HIP2021-56
音を聴取するとき,聴取者が頭部回転する場合や音源が移動する場合のいずれにおいても聴取者と音源の相対位置は変化する.
こ... [more]
HIP2021-56
pp.43-48
HCGSYMPO
(第二種研究会)
2021-12-15
- 2021-12-17
ONLINE オンライン開催 複数人対話における深層転移学習による頭部運動相互作用の機能認識
森 駿志大塚和弘横浜国大
人と人との対話において対話者が表出する頭部運動には様々な機能があることが知られており,その認識のため畳み込みニューラルネ... [more]
HCS 2020-10-31
16:00
ONLINE オンライン開催 顔の動きでダンスはできるのか? ~ ユニバーサルなダンスを目指す顔ダンス ~
小島理永神女大)・伊藤京子阪大HCS2020-43
本稿では、誰もが普段何気なく動かしている顔・頭の動きに着目し、年齢、性別、体力、障害の有無にかかわらず実施可能なダンス(... [more] HCS2020-43
pp.6-11
HIP 2020-10-08
16:10
ONLINE オンライン開催 [招待講演]固視微動と視覚情報処理
田中靖人三城ホールディングスHIP2020-37
視覚情報処理の最初の段階である網膜視細胞(錐体、棹体細胞)の信号処理は、眼球の運動により様々な影響を受ける。例えば、眼球... [more] HIP2020-37
pp.27-32
IE, IMQ, MVE
(共催)
CQ
(併催) [詳細]
2020-03-05
15:15
福岡 九州工業大学 戸畑キャンパス
(開催中止,技報発行あり)
RGB/NIR撮像に基づく照明変動・人物の動きに頑健な心拍数推定
栗原康佑東京理科大)・杉村大輔津田塾大)・浜本隆之東京理科大IMQ2019-24 IE2019-106 MVE2019-45
本稿では,照明変動と人物の動きに頑健な非接触型心拍数推定手法を提案する.RGB/NIRカメラを用いて拍動に起因する顔領域... [more] IMQ2019-24 IE2019-106 MVE2019-45
pp.47-50
HCS, HIP
(共催)
HI-SIGCE
(連催) [詳細]
2019-05-16
11:15
沖縄 沖縄産業支援センター VR環境での反応課題における頭部-眼球運動の検討
白石泰二郎・○中山 実東工大HCS2019-6 HIP2019-6
HMDによる画像観察における頭部-眼球運動の特徴と視覚印象との関係を検討する
ために,観察する視野領域を大きくしたり... [more]
HCS2019-6 HIP2019-6
pp.29-34
SIP, EA, SP
(共催)
MI
(併催) [詳細]
2018-03-20
09:00
沖縄 石垣島 ホテルミヤヒラ [ポスター講演]頭ブレに強いウェアラブル端末用指先ジェスチャー入力の一検討
峰尾綾華田中友規山下祥宏西谷隆夫・○西川清史首都大東京EA2017-154 SIP2017-163 SP2017-137
ウェアラブル眼鏡端末用のカメラによるジェスチャー入力システムにおける頭ブレに強い検出手法を検討する.
眼鏡には空間に投... [more]
EA2017-154 SIP2017-163 SP2017-137
pp.287-290
PRMU, BioX
(共催)
2018-03-18
13:55
東京 青山学院大学 青山キャンパス 眼球-頭部協調運動の個人差を用いた生体反射認証方式に関する検討(その2)
高橋洋介遠藤 将松野宏昭村松弘明大木哲史西垣正勝静岡大BioX2017-44 PRMU2017-180
生体情報は一般的に容易に漏洩するという問題が存在するため,生体情報が漏洩した場合であってもなりすましが困難な生体情報が望... [more] BioX2017-44 PRMU2017-180
pp.49-54
HIP 2017-12-26
10:00
宮城 東北大学電気通信研究所 熟練打者の脳情報処理過程を理解するためのバーチャルリアリティシステムの提案
木村聡貴那須大毅小林明美柏野牧夫NTTHIP2017-89
筆者らは、熟練打者の脳情報処理過程を理解する手法として、ヘッドマウントディスプレイを利用した野球・ソフトボール打撃用のバ... [more] HIP2017-89
pp.31-34
HIP 2017-10-23
13:50
京都 京都テルサ 眼球側面画像を利用した視線インタフェースの開発
阪口勝彦疋田真一阪電通大HIP2017-57
日常生活の様々な場面で視線によるハンズフリー入力を実現するためには,ウェアラブルな視線計測装置が不可欠である.しかしなが... [more] HIP2017-57
pp.9-12
HIP 2017-10-24
11:30
京都 京都テルサ HMD装着時の頭部運動による眼球運動や知覚印象の変化
白石泰二郎中山 実東工大HIP2017-73
Head Mount Display(以下 HMD)の有用性について,観察者の頭部運動と眼球運動を用いて評価し,同じ視野... [more] HIP2017-73
pp.73-76
EA, ASJ-H
(共催)
2017-10-21
14:30
富山 牛岳温泉リゾート テーブルトップ型ロボットとヘッドマウントディスプレイを用いたテレヘッドシステムの試作
北島大夢北村達也梅谷智弘石井大地甲南大)・森川大輔富山県立大EA2017-47
ヒト型のテーブルトップ型ロボットとヘッドマウントディスプレイ(HMD)を用いてテレヘッドシステムを試作した。このシステム... [more] EA2017-47
pp.19-24
IMQ 2017-10-06
14:45
兵庫 神戸大学 2チャンネルステレオと5.1チャンネルサラウンドが視線の動きにもたらす効果
小林康祥望月信哉菅沼美由起山田光穗東海大IMQ2017-16
映像の高精細度化が進みさらに音響技術も進歩している。一般的な音響方式として家庭ではステレオ方式が主に用いられている。映画... [more] IMQ2017-16
pp.15-20
IMQ 2017-10-06
15:50
兵庫 神戸大学 提示画角(画面の大きさ)と視線の関係についての分析
中川理子小山玲子菅沼美由起望月信哉山田光穗東海大IMQ2017-18
4Kテレビの普及が本格的になり,8Kの実用化も進んでいる.これらのテレビは画素構造が小さく,より近距離から観察してもその... [more] IMQ2017-18
pp.25-28
SSS 2017-06-20
14:20
東京 日大駿河台キャンパス 道路標識認識支援システムのためのデザイン統合化
内田大樹筑波大SSS2017-9
地上に設置された道路標識をドライバーが認識することは運転行動への負担になりうる.この負担を軽減するため,道路標識情報をデ... [more] SSS2017-9
pp.9-13
 62件中 1~20件目  /  [次ページ]  
ダウンロード書式の初期値を指定してください NEW!!
テキスト形式 pLaTeX形式 CSV形式 BibTeX形式
著作権について : 以上の論文すべての著作権は電子情報通信学会に帰属します.(許諾番号:10GA0019/12GB0052/13GB0056/17GB0034/18GB0034)


[研究会発表申込システムのトップページに戻る]

[電子情報通信学会ホームページ]


IEICE / 電子情報通信学会