お知らせ 2023年度・2024年度 学生員 会費割引キャンペーン実施中です
お知らせ 技術研究報告と和文論文誌Cの同時投稿施策(掲載料1割引き)について
お知らせ 電子情報通信学会における研究会開催について
電子情報通信学会 研究会発表申込システム
研究会 開催スケジュール
技報閲覧サービス
[ログイン]
技報アーカイブ
    [Japanese] / [English] 
研究会名/開催地/テーマ  )→
 
講演検索  検索語:  /  範囲:題目 著者 所属 抄録 キーワード )→

すべての研究会開催スケジュール  (検索条件: すべての年度)

講演検索結果
 登録講演(開催プログラムが公開されているもの)  (日付・降順)
 19件中 1~19件目  /   
研究会 発表日時 開催地 タイトル・著者 抄録 資料番号
NLC, SP
(共催)
IPSJ-NL, IPSJ-SLP
(共催)
(連催) [詳細]
2022-12-01
14:50
東京 機械振興会館
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
A Japanese Automatic Speech Recognition System on the Next-Gen Kaldi Framework
Wen Shen TeoYasuhiro MinamiUECNLC2022-16 SP2022-36
次世代Kaldiと呼ばれる最先端の音声処理ツールキットがKaldiの後継モデルとして2021年に利用されるようになった。... [more] NLC2022-16 SP2022-36
pp.39-44
HCGSYMPO
(第二種研究会)
2021-12-15
- 2021-12-17
ONLINE オンライン開催 ホロレンズを用いる一人称視点の手指姿勢推定および指文字の認識
藤本智仁川村尭之善甫啓一サンドラ プエンテス筑波大
本研究は, Optical See-Through Head Mount Display(OSTHMD)を用いた一人称視... [more]
HCGSYMPO
(第二種研究会)
2019-12-11
- 2019-12-13
広島 広島県情報プラザ(広島) 英語と日本語の音声データを使用した異言語間感情認識
韮澤雄太スコット アトム佐久間亮太藤田佑樹善甫啓一筑波大
声による感情認識は外国人データでは行われているものの、日本人のデータは外国人に比べ声の音節が違うため声の分類が難しく研究... [more]
SP 2019-06-13
13:55
神奈川 東京工業大学(横浜) 大規模日本語調音・音声パラレルデータの収集
若宮幸平田口史朗渡辺莉子九大)・桂田浩一東京理科大)・牧野武彦中大)・鏑木時彦九大SP2019-2
調音データを用いた自然な音声の合成やサイレントスピーチインタフェース構築等のための基礎的データとして, 日本語調音・音声... [more] SP2019-2
pp.7-12
WIT, ASJ-H
(共催)
2019-02-08
11:20
愛媛 愛媛大学城北地区キャンパス メディアホール(総合情報メディアセンター内) 日本手話の多用途・3次元高精度データベースの開発
長嶋祐二工学院大)・○酒向慎司名工大)・渡辺桂子工学院大)・原 大介豊田工大)・堀内靖雄市川 熹千葉大WIT2018-62
手話は言語であるにもかかわらず,音声言語と比べて言語学,工学を含む関連諸分野での研究が進んでいない.この原因の1つは,言... [more] WIT2018-62
pp.71-75
SP, IPSJ-SLP
(連催)
NLC, IPSJ-NL
(連催)
(併催) [詳細]
2016-12-20
10:20
東京 NTT武蔵野研究開発センタ 感情的独話・対話を用いた日本語マルチモーダルコーパスの構築
ヌルル ルービス奈良先端大)・ランディ ゴメスHRI)・サクリアニ サクティ奈良先端大)・中村圭佑HRI)・吉野幸一郎中村 哲奈良先端大)・中臺一博HRISP2016-51
ヒューマンコンピュータインタラクションにおいて感情を用いるため、様々な種類のモダリティにおけるラベルを付与したデータが必... [more] SP2016-51
pp.9-10
EA, ASJ-H
(共催)
2016-08-09
13:30
宮城 東北学院大学 多賀城キャンパス バイノーラル音声了解度の客観推定方法の改良
平 和也近藤和弘山形大EA2016-21
前報で提案したバイノーラル音声了解度推定方法の改良を行った.まず不足していた主観了解度が低くなる範囲のデータ数を,追加評... [more] EA2016-21
pp.7-12
TL 2016-07-24
10:00
東京 早稲田大学西早稲田キャンパス A CHILDES analysis of mental state verbs in Japanese and English
Jun NomuraKyoto Women's Univ.)・Takaaki SuzukiKyoto Sangyo Univ.TL2016-22
This study compares Japanese-speaking mother-child dyads to ... [more] TL2016-22
pp.53-58
TL 2015-12-12
14:00
東京 早稲田大学 8 号館 303 / 304 / 305 号室 話し言葉・書き言葉における句動詞使用 ~ コーパスに見る日本人英語学習者と英語母語話者の比較研究 ~
前浜知味神戸大TL2015-41
L2学習者にとって, 句動詞の自然な運用は困難であるとされる. 先行研究は主として書き言葉における学習者の句動詞使用を分... [more] TL2015-41
pp.7-12
SP, IPSJ-SLP
(併催)
2015-07-16
13:30
長野 かたくら諏訪湖ホテル 非母語音声の認識のための実音声を用いた発音辞書獲得
辻岡 聡奈良先端大)・リアン ルーエディンバラ大)・サクリアニ サクティグラム ニュービッグ戸田智基中村 哲奈良先端大SP2015-36
国際会議などでは英語が国際標準語として用いられ,英語非母語話者の間でも英語で意思疎通を図る場面が多い.このような非母語音... [more] SP2015-36
pp.1-6
TL 2013-08-04
16:15
大阪 関西学院大学 大阪梅田キャンパス 日本語児における指示方略の発達に関する予備研究
野村 潤京都女子大TL2013-38
The present study examined the development of two Japanese-s... [more] TL2013-38
pp.131-134
WIT 2012-01-27
13:30
愛知 名古屋工業大学 53号館5234講義室 日本手話対話と日本語音声対話における話者交替現象の比較分析
村瀬優美堀内靖雄篠崎隆宏黒岩眞吾千葉大WIT2011-52
本稿では自発的対話における話者交替現象について,Sacksらの話者交替規則に基づいて,日本手話対話と日本語音声対話を比較... [more] WIT2011-52
pp.7-12
KBSE 2011-03-11
13:00
大分 別府国際コンベンションセンター 三上文法に基づくER図関連名に対する一考察 ~ 関連の説明における視点移動と概念データモデリング(CDM) ~
金田重郎同志社大KBSE2010-56
オブジェクト指向の教科書には,ER図における「関連」はS+V+O形式のVであると書かれている.しかし,日本語は語順が英語... [more] KBSE2010-56
pp.55-60
SP 2011-03-04
15:15
東京 東京大学工学部 母語干渉が外国語発声の韻律的自然性に与える影響に関する知覚的検討
加藤集平ショート グレッグ峯松信明広瀬啓吉東大SP2010-118
多くの日本語学習者は自然な発音で日本語を話したいという欲求がある一方で,母語の影響により不自然な発音となる場合が多い.当... [more] SP2010-118
pp.19-24
SP 2010-06-17
16:45
福岡 九州大学筑紫キャンパス 共通管理棟3階 大会議室 年齢推定のための音声特徴量および推定器の検討
和田俊也篠崎隆宏古井貞熙東工大SP2010-27
本研究では,音声による年齢推定法として我々が提案した最尤線形回帰(MLLR)に基づく特徴量を用いるシステムと,従来の最大... [more] SP2010-27
pp.31-36
AI, IPSJ-DC
(共催)
2008-11-28
14:10
沖縄 琉球大学 工学部大会議室(工学部2号館2階) 翻訳リペア支援のためのWeb日本語Nグラムを用いた類義語フィルタリング
宮部真衣吉野 孝和歌山大AI2008-38
機械翻訳を用いたコミュニケーションにおいて,翻訳リペアは不適切な翻訳箇所を減少させるための方法として重要な役割を果たす.... [more] AI2008-38
pp.85-90
SP 2007-11-28 千葉 千葉工大 無作為判別構造解析を用いた日本語母音連結発声の自動認識
喬 宇朝川 智峯松信明東大SP2007-89
音声信号は様々な非言語的要因により変化し,音声認識システムはそれらに対処する必要がある.
多くの非言語的変動は特徴量空... [more]
SP2007-89
pp.19-24
SP 2007-06-29
13:00
福島 会津大 講演音声認識における教師なし適応の改善
草間 隆奥山洋平加藤正治小坂哲夫好田正紀山形大SP2007-20
近年,自然発話に近い大規模な音声データベースを用いて,大語彙連続音声認識が研究されている.本論文では,2004年6月に公... [more] SP2007-20
pp.73-78
WIT 2007-05-25
13:30
沖縄 琉球大50周年記念館 日本手話の後続うなずきの機能に関する検討
堀内靖雄亀崎紘子今井裕子西田昌史市川 熹千葉大WIT2007-12
対話型言語である日本語音声言語と日本手話言語の対話におけるうなずきを比較分析した結果、発話末のうなずきに関して、両言語間... [more] WIT2007-12
pp.63-68
 19件中 1~19件目  /   
ダウンロード書式の初期値を指定してください NEW!!
テキスト形式 pLaTeX形式 CSV形式 BibTeX形式
著作権について : 以上の論文すべての著作権は電子情報通信学会に帰属します.(許諾番号:10GA0019/12GB0052/13GB0056/17GB0034/18GB0034)


[研究会発表申込システムのトップページに戻る]

[電子情報通信学会ホームページ]


IEICE / 電子情報通信学会