お知らせ 研究会の開催と会場に参加される皆様へのお願い(2022年6月開催~)
電子情報通信学会 研究会発表申込システム
研究会 開催スケジュール
技報閲覧サービス
[ログイン]
技報アーカイブ
    [Japanese] / [English] 
研究会名/開催地/テーマ  )→
 
講演検索  検索語:  /  範囲:題目 著者 所属 抄録 キーワード )→

すべての研究会開催スケジュール  (検索条件: すべての年度)

講演検索結果
 登録講演(開催プログラムが公開されているもの)  (日付・降順)
 18件中 1~18件目  /   
研究会 発表日時 開催地 タイトル・著者 抄録 資料番号
RCS, SIP, IT
(共催)
2022-01-21
10:55
ONLINE オンライン開催 階層的な残差予測に基づくロスレス音声コーデック
峰尾太陽庄野 逸電通大IT2021-71 SIP2021-79 RCS2021-239
本研究では,Neural Network (NN) の高い予測精度を保ちつつもデコード負荷を低く抑えたモデルを使用したロ... [more] IT2021-71 SIP2021-79 RCS2021-239
pp.239-244
MW, AP
(併催)
2021-09-10
14:05
ONLINE オンライン開催 チャネル時間応答線形予測と生体移動速度を考慮したMIMOレーダの測位精度評価
白木信之本間尚樹村田健太郎岩手大)・中山武司飯塚翔一パナソニックAP2021-65
本報告では,チャネル時間応答の線形予測と生体の移動速度を考慮したMIMO レーダ測位精度の評価を行う.現在の測定チャネル... [more] AP2021-65
pp.47-52
SP, IPSJ-SLP, IPSJ-MUS
(連催)
2021-06-18
13:00
ONLINE オンライン開催 ℓ2ノルム正則化TV-CAR分析を用いた音声のF0推定
舟木慶一琉球大SP2021-2
線形予測(Linear Predictive Coding:LPC)分析は、スマートフォンやSkype、LINE、ZOO... [more] SP2021-2
pp.7-12
NLP, CAS
(共催)
2019-10-22
10:15
岐阜 岐阜大学 ACアダプタの電源ノイズを用いての劣化度評価
石山文彦鳥海陽平NTTCAS2019-26 NLP2019-66
電源装置は、内部コンデンサの劣化が進むと発熱量が多くなり火災を誘発する危険性などがある。その劣化度評価は、コンデンサの液... [more] CAS2019-26 NLP2019-66
pp.17-22
EE, IEE-SPC
(連催)
2019-07-24
10:30
広島 広島工業大学 電源装置が電源線に発する電磁ノイズを用いての劣化度評価
石山文彦鳥海陽平NTTEE2019-17
電源装置の劣化度評価は、内部コンデンサの液漏れや膨らみの目視確認によることになるが、ACアダプタについては目視確認ができ... [more] EE2019-17
pp.1-6
EA, ASJ-H, EMM, IPSJ-MUS
(共催) [詳細]
2018-11-21
13:30
石川 ホテルこうしゅうえん(輪島市) 線形予測残差を用いたスペクトル拡散型電子透かし法の検討
並河伶弥鵜木祐史北陸先端大EA2018-68 EMM2018-68
頑健な音響情報ハイディング法として直接スペクトル拡散(DSS)法が知られているが,情報埋め込みによる音質低下が大きな問題... [more] EA2018-68 EMM2018-68
pp.31-36
MSS, CAS
(共催)
IPSJ-AL
(連催) [詳細]
2018-11-12
14:50
静岡 熱海伊豆山温泉 ハートピア熱海 周辺機器動作をふまえた電源装置の活線劣化診断手法の検討
石山文彦鳥海陽平NTTCAS2018-62 MSS2018-38
我々は、通信施設における電磁ノイズ対策を研究対象としており、対策技術検討の一環として独自の信号処理手法の構築を進めてきた... [more] CAS2018-62 MSS2018-38
pp.25-30
CAS, SIP, MSS, VLD
(共催)
2018-06-15
14:40
北海道 北海道大学フロンティア応用科学研究棟 電源装置の活線状態での劣化診断手法の検討
石山文彦鳥海陽平NTTCAS2018-28 VLD2018-31 SIP2018-48 MSS2018-28
我々は、通信施設における電磁ノイズ対策を研究対象としており、対策技術検討の一環として、線形予測法を拡張した独自の解析手法... [more] CAS2018-28 VLD2018-31 SIP2018-48 MSS2018-28
pp.143-148
SIP, EA, SP
(共催)
MI
(併催) [詳細]
2018-03-19
13:00
沖縄 石垣島 ホテルミヤヒラ [ポスター講演]局所線形化線形予測法の耐ノイズ特性評価
石山文彦NTTEA2017-123 SIP2017-132 SP2017-106
我々は、通信施設における電磁ノイズ対策を研究対象としており、線形予測法をベースとした電磁ノイズ源の特徴抽出技術の検討に取... [more] EA2017-123 SIP2017-132 SP2017-106
pp.127-132
EMM 2018-03-05
14:35
鹿児島 奄美市名瀬公民館 [ポスター講演]線形予測符号化方式におけるスペクトル拡散型音声電子透かしの検討
並河伶弥鵜木祐史北陸先端大EMM2017-79
本稿では,線形予測符号化におけるスペクトル拡散型音声電子透かし法の実現可能性を検討する.直接スペクトル拡散(DSS)法は... [more] EMM2017-79
pp.13-16
WIT, SP
(共催)
2017-10-19
13:00
福岡 九工大戸畑図書館(北九州) 電磁ノイズのホルマント解析とその応用解析
石山文彦NTTSP2017-34 WIT2017-30
我々は、通信施設における電磁ノイズ対策を研究対象としており、電磁ノイズ源を切り分けるための特徴抽出技術の検討に取り組んで... [more] SP2017-34 WIT2017-30
pp.1-6
PRMU, IE, MI, SIP
(共催)
2017-05-25
14:40
愛知 名古屋工業大学 電磁ノイズの特徴抽出に向けた局所線形予測法の検討
石山文彦奥川雄一郎秋山佳春NTTSIP2017-9 IE2017-9 PRMU2017-9 MI2017-9
我々は、電磁ノイズによる障害対策を目的とし、電磁ノイズ源を切り分けるための特徴抽出技術の検討に取り組んでいる。この目的の... [more] SIP2017-9 IE2017-9 PRMU2017-9 MI2017-9
pp.49-54
EMCJ 2017-04-14
14:30
東京 NTT武蔵野研究開発センタ 過渡波形解析手法の提案とスイッチング電源ノイズへの適用
石山文彦マハムド ファーハン奥川雄一郎秋山佳春NTTEMCJ2017-2
我々は、電磁ノイズ源の同定に資することを目的とし、電磁ノイズの特徴抽出技術の検討に取り組んでいる。この目的のため、音声認... [more] EMCJ2017-2
pp.7-12
SP, SIP, EA
(共催)
2017-03-02
10:45
沖縄 沖縄産業支援センター [特別招待講演]携帯電話や放送の高音質化を支える音声音響符号化技術
守谷健弘NTTEA2016-138 SIP2016-193 SP2016-133
近い将来日本の超高精細度デジタル衛星放送やIPTVの高音質サービスでの利用が検討されている歪のないオーディオ・ロスレス符... [more] EA2016-138 SIP2016-193 SP2016-133
p.313
NC, MBE
(併催)
2014-03-17
11:00
東京 玉川大学 音声信号と血液中のアルコール濃度の相関関係
川野正幸藤原直樹岸田 悟鳥取大NC2013-117
話者認証ニューラルネットワークシステムを用いて,音声信号と血液中のアルコール濃度の相関関係を調査した.これらの結果から,... [more] NC2013-117
pp.167-170
SIS 2013-12-12
13:50
鳥取 とりぎん文化会館(鳥取) 音声信号と血液中のアルコール濃度の相関関係
川野正幸藤原直樹吉村宏紀岸田 悟鳥取大SIS2013-37
ニューラルネットワークを用いた本人認証システムを利用して,音声信号と血液中のアルコール濃度の相関関係を明らかにした.これ... [more] SIS2013-37
pp.59-62
SIS 2013-03-08
10:00
静岡 クリエート浜松 複素線形予測を用いた指紋照合に関する検討
屋良朝貴舟木慶一琉球大SIS2012-63
ユビキタス情報化社会において、バイオメトリクス認証技術が注目されている。中でも指紋を使った個人認証は、その利便性より、広... [more] SIS2012-63
pp.97-102
NLC, SP
(共催)
(連催) [詳細]
2010-12-21
16:40
東京 国立オリンピック記念青少年総合センター 音源の個人性を考慮した声質変換
上村明仁外山 淳北大NLC2010-26 SP2010-99
声質変換において,戸田らは時系列単位の最尤推定に基づく声質変換を提案しているものの,声道特性のみに着目している.一方,北... [more] NLC2010-26 SP2010-99
pp.159-163
 18件中 1~18件目  /   
ダウンロード書式の初期値を指定してください NEW!!
テキスト形式 pLaTeX形式 CSV形式 BibTeX形式
著作権について : 以上の論文すべての著作権は電子情報通信学会に帰属します.(許諾番号:10GA0019/12GB0052/13GB0056/17GB0034/18GB0034)


[研究会発表申込システムのトップページに戻る]

[電子情報通信学会ホームページ]


IEICE / 電子情報通信学会