お知らせ 技術研究報告と和文論文誌Cの同時投稿施策(掲載料1割引き)について
お知らせ 【重要】研究会・各種料金のお支払い方法変更について
電子情報通信学会 研究会発表申込システム
研究会 開催スケジュール
技報閲覧サービス
[ログイン]
技報アーカイブ
    [Japanese] / [English] 
研究会名/開催地/テーマ  )→
 
講演検索  検索語:  /  範囲:題目 著者 所属 抄録 キーワード )→

すべての研究会開催スケジュール  (検索条件: 最近10年)

講演検索結果
 登録講演(開催プログラムが公開されているもの)  (日付・降順)
 31件中 1~20件目  /  [次ページ]  
研究会 発表日時 開催地 タイトル・著者 抄録 資料番号
VLD, RECONF
(共催)
2025-01-16
09:00
神奈川 キオクシア 横浜テクノロジーキャンパス Flagship棟
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
縦型ナノワイヤトランジスタを用いた論理ゲート構造の検討
中村玄汰九大)・冨岡克広北大)・井上弘士九大VLD2024-76 RECONF2024-106
トランジスタの微細化が限界を迎えつつある現在,新奇デバイスを用いた集積回路技術や新たなコンピューティング技術が研究されて... [more] VLD2024-76 RECONF2024-106
pp.1-6
VLD, DC, RECONF, ICD
(共催)
IPSJ-SLDM
(連催) [詳細]
2024-11-13
09:00
大分 コンパルホール(大分)
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
圧縮センシングにおける信号類似性の活用 ~ 省電力無線脳波計測回路システム実現に向けた取り組み ~
兼本大輔瀧本英智廣瀬哲也阪大VLD2024-42 ICD2024-60 DC2024-64 RECONF2024-72
センシング集積回路の省電力化を目指し,回路が処理する情報量を大幅に削減できる圧縮センシングが注目されている.しかし,信号... [more] VLD2024-42 ICD2024-60 DC2024-64 RECONF2024-72
pp.89-94
VLD, DC, RECONF, ICD
(共催)
IPSJ-SLDM
(連催) [詳細]
2024-11-13
17:05
大分 コンパルホール(大分)
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
アナログ回路に適応バイアス機能を付与する動作検知回路の開発
赤星駿介高井伸和京都工繊大VLD2024-60 ICD2024-78 DC2024-82 RECONF2024-90
本報告ではアナログ回路の動作周波数をHi/Loの二値に変換し,そのテール電流や回路内のスイッチを制御することで待機時電力... [more] VLD2024-60 ICD2024-78 DC2024-82 RECONF2024-90
pp.188-192
IA 2024-10-27
10:10
海外 国立台湾科技大学(台湾台北市) [ポスター講演]Preliminary Experiments for Dynamic Control of Data Transmission Parameters by Mobile Terminal Using 920MHz Private LoRa
Rikuto TanakaDaiki NobayashiKazuya TsukamotoTakeshi IkenagaKIT)・Goshi SatoKenichi TakizawaNICTIA2024-36
 [more] IA2024-36
p.23
RCC, RCS, SeMI, NS, SR, RISING
(併催)
2024-07-18
14:45
北海道 かでる2・7(北海道立道民活動センター)
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
Private LoRaマルチホップネットワークにおけるTCP/IP通信性能評価
荒巻瑛翔野林大起塚本和也池永全志九工大)・佐藤剛至滝沢賢一NICTNS2024-59
Low-PowerWide-Area(LPWA)は,InternetofThings(IoT)で使用される通信技術である... [more] NS2024-59
pp.97-102
IA, SITE
(共催)
IPSJ-IOT
(連催) [詳細]
2024-03-14
11:00
沖縄 宮古島市未来創造センター
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
Private LoRaインタフェースを用いたTCP/IP通信における複数フロー競合時の性能評価
坂本淳平野林大起塚本和也池永全志九工大)・佐藤剛至滝沢賢一NICTSITE2023-111 IA2023-117
Low-power wide-area(LPWA)は,IoTにおける主要な通信技術として期待されている.LPWAを搭載し... [more] SITE2023-111 IA2023-117
pp.271-275
IA 2024-01-25
16:40
東京 関西学院大学 丸の内キャンパス
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
[ポスター講演]IoTアプリケーションにおける協調強化学習を用いたルーティング方式に関する検討
高橋翔太郎井上翔太大崎博之関西学院大IA2023-71
 [more] IA2023-71
pp.59-64
NS, RCS
(併催)
2023-12-15
17:35
福岡 九州工業大学 戸畑キャンパス+オンライン開催
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
移動通信環境へのLPWAの適用に向けたフレーム長の最適化に関する実験検討
佐藤剛至滝沢賢一NICT)・野林大起塚本和也池永全志九工大NS2023-158
920MHz帯を使用するLow-power Wide-area (LPWA)通信は,手軽に設置することができ,長距離通信... [more] NS2023-158
pp.187-192
SIS 2023-12-07
11:00
愛知 名古屋市立大学桜山キャンパス
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
データパス並列化による高位合成スプライト描画処理ハードウェアの高性能化
大谷優香山脇 彰九工大SIS2023-24
我々は高性能かつ低消費電力なモバイル端末の実現を目的に,アプリケーションごとに最適なハードウェアを動的に再構成できるモバ... [more] SIS2023-24
pp.1-6
SIS, ITE-BCT
(連催)
2023-10-12
16:30
山口 ヒストリア宇部
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
[チュートリアル講演]再構成可能なデバイスによる不正アクセス防御システムの技術開発
佐藤友暁北星学園大SIS2023-19
テレワーク等の普及によって多様な場所でインターネットを使用する機会が増加している.同時に,移動通信システムと無線LANシ... [more] SIS2023-19
pp.19-24
NS 2022-05-12
10:15
京都 京都大学楽友会館 + オンライン開催
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
LPWA通信におけるエアタイムを考慮した最適なパラメタ自動調整手法に関する研究
佐藤剛至滝沢賢一NICT)・野林大起塚本和也池永全志九工大NS2022-11
920MHz帯を使用するLow-power Wide-area (LPWA)通信は,手軽に設置することができ,長距離通信... [more] NS2022-11
pp.17-21
HWS, VLD
(共催) [詳細]
2021-03-03
14:30
ONLINE オンライン開催 太陽電池混載チップでのCMOS互換回路による電源電圧変動に頑強な温度センサの測定
室原脩人坂野達也木村知也今川隆司越智裕之立命館大VLD2020-74 HWS2020-49
本稿では,オンチップ太陽電池と温度センサが混載された外部部品を用いないCMOSプロセス互換のSoCの実現を目的として,オ... [more] VLD2020-74 HWS2020-49
pp.32-37
CPSY, RECONF, VLD
(共催)
IPSJ-ARC, IPSJ-SLDM
(共催)
(連催) [詳細]
2021-01-25
17:10
ONLINE オンライン開催 圧縮センシングを用いた低消費電力脳波計測フレームワークのサンプリング間隔に関する検討
岡部勇樹兼本大輔阪大)・望月智弥山梨大)・毎田 修廣瀬哲也阪大VLD2020-53 CPSY2020-36 RECONF2020-72
近年では被験者に不快感の少ない無線脳波測定デバイスに注目が集まっている. そのため, 無線脳波測定デバイスに搭載するバッ... [more] VLD2020-53 CPSY2020-36 RECONF2020-72
pp.80-84
SCE 2021-01-19
15:25
ONLINE オンライン開催 低消費電力単一磁束量子回路の動作周波数の調査
国吉真波村瀬 健長岡一起田中雅光山下太郎藤巻 朗名大SCE2020-22
単一磁束量子回路の低消費電力化するうえで、ジョセフソン接合の臨界電流値や回路のバイアス電圧を下げることは有効な手法である... [more] SCE2020-22
pp.30-35
NLP, NC
(併催)
2020-01-24
13:50
沖縄 宮古島マリンターミナル エッジAIに向けた三値バックプロパゲーション法とそのFPGA実装
金子竜也山岸善治百瀬 啓浅井哲也北大NLP2019-95
本論文は,エッジAIに向けたニューラルネットワーク(NN)の学習アルゴリズムとそのFPGA実装に関するものである.
N... [more]
NLP2019-95
pp.53-58
MW, ICD
(共催)
2019-03-15
10:00
沖縄 大濱信泉記念館(石垣島) A Low-Power Area Efficient Sub-GHz IoT Receiver without Off-Chip Components
Yuncheng ZhangBangan LiuJunjun QiuTeruki SomeyaAtsushi ShiraneKenichi OkadaTokyo TechMW2018-170 ICD2018-114
 [more] MW2018-170 ICD2018-114
pp.77-80
SDM, ICD
(共催)
ITE-IST
(連催) [詳細]
2018-08-07
12:55
北海道 北海道大学大学院情報科学研究科 M棟M151 [招待講演]慣性センサの超低消費電力化に向けたCMOS混載SiGe-MEMS技術の開発
富澤英之久留井慶彦東芝)・秋田一平産総研)・藤本 明齋藤友博小島章弘柴田英毅東芝SDM2018-29 ICD2018-16
本稿は実デバイス試作・評価結果を以て慣性系MEMSセンサにおける多結晶SiGe材料のメリットを報告する.我々は、超低消費... [more] SDM2018-29 ICD2018-16
pp.21-24
SDM, ICD
(共催)
ITE-IST
(連催) [詳細]
2018-08-07
16:00
北海道 北海道大学大学院情報科学研究科 M棟M151 [招待講演]電池駆動されるIoTデバイス向け電源監視技術
川崎健一長田潤一中本裕之富士通研SDM2018-34 ICD2018-21
電池駆動される大量のIoT デバイスを接続し、システムやサービスを安定かつ継続的に運用するためには、各々のIoT デバイ... [more] SDM2018-34 ICD2018-21
pp.47-52
SIP, CAS, MSS, VLD
(共催)
2017-06-20
15:10
新潟 新潟大学五十嵐キャンパス 中央図書館ライブラリーホール 太陽電池混載チップ向けCMOS互換温度・照度センサ
坂野達也木村知也今川隆司越智裕之立命館大CAS2017-22 VLD2017-25 SIP2017-46 MSS2017-22
本研究では,オンチップ太陽電池と温度センサが混載された外付け部品を使用しない CMOS 互換のセンサ チップの実現を目的... [more] CAS2017-22 VLD2017-25 SIP2017-46 MSS2017-22
pp.113-118
RCS 2017-04-25
10:25
香川 ことひら温泉 琴参閣 パケット共有を考慮した路車間通信のための省電力分散ランダムスリープ方式
後藤勇輝石橋功至電通大RCS2017-18
路車間通信に適した通信プロトコルとして筆者らは以前,省電力かつ高効率な情報配信を実現する分散符号化ランダムスリーププロト... [more] RCS2017-18
pp.89-94
 31件中 1~20件目  /  [次ページ]  
ダウンロード書式の初期値を指定してください NEW!!
テキスト形式 pLaTeX形式 CSV形式 BibTeX形式
著作権について : 以上の論文すべての著作権は電子情報通信学会に帰属します.(許諾番号:10GA0019/12GB0052/13GB0056/17GB0034/18GB0034)


[研究会発表申込システムのトップページに戻る]

[電子情報通信学会ホームページ]


IEICE / 電子情報通信学会