お知らせ 研究会の開催と会場に参加される皆様へのお願い(2022年6月開催~)
電子情報通信学会 研究会発表申込システム
研究会 開催スケジュール
技報閲覧サービス
[ログイン]
技報アーカイブ
    [Japanese] / [English] 
研究会名/開催地/テーマ  )→
 
講演検索  検索語:  /  範囲:題目 著者 所属 抄録 キーワード )→

すべての研究会開催スケジュール  (検索条件: すべての年度)

講演検索結果
 登録講演(開催プログラムが公開されているもの)  (日付・降順)
 131件中 1~20件目  /  [次ページ]  
研究会 発表日時 開催地 タイトル・著者 抄録 資料番号
CCS 2021-03-29
15:15
ONLINE オンライン開催 情報指向型ネットワークにおける階層クラスタを用いたコンテンツキャッシュ方式
高橋大和塩川茂樹神奈川工科大CCS2020-26
複数のM2Mサービスを実現するセンサネットワークをICN(情報指向型ネットワーク)に適用することが注目されている.これま... [more] CCS2020-26
pp.31-36
RCS, SR, SRW
(併催)
2021-03-03
09:45
ONLINE オンライン開催 D2D通信における干渉キャンセル機能付きFog Nodeを用いた無線リソース再利用
京嶋裕幸張 裕淵府川和彦東工大RCS2020-209
次世代移動通信におけるM2M(machine to machine)通信は,大量の無線端末を運用すると共に高い信頼性と短... [more] RCS2020-209
pp.37-42
CS, CAS
(共催)
2020-02-27
16:20
熊本 崇城大学 [特別招待講演]水平統合型 IoTプラットフォーム標準規格 oneM2M の最新動向
前大道浩之山崎育生NTTCAS2019-111 CS2019-111
本稿は,様々な業種・業界で共通して利用されるIoTのプラットフォームを目指して標準化されているoneM2Mについて,基本... [more] CAS2019-111 CS2019-111
pp.79-80
IA 2020-01-24
15:25
東京 関西学院大学 東京丸の内キャンパス(サピアタワー) 5G環境下におけるブロックチェーンアプリケーションの性能に関する研究
小野貴臣岡村耕二九大IA2019-63
近年,ビットコインなどの暗号資産に使われている技術としてブロックチェーンが注目されている.この技術は,非中央集権的かつ障... [more] IA2019-63
pp.25-28
NS, ICM, CQ, NV
(併催)
2019-11-21
09:55
兵庫 神戸大学 六甲台第2キャンパス MANET上におけるselfishノードの位置によるネットワーク性能への影響調査
美崎敦也ベット B ビスタ小倉加奈代高田豊雄岩手県立大NS2019-120
MANETではselfishノードの存在がネットワーク性能に大きな影響を与えることが知られている.selfishノードに... [more] NS2019-120
pp.1-6
RCS, SAT
(併催)
2019-08-22
15:05
愛知 名古屋大学 [招待講演]IoT時代の無線通信 ~ 制御のための無線通信 ~
片山正昭名大SAT2019-28 RCS2019-157
短距離単方向のRFID(radio frequency identifier)に起源を持つ IoT(Internet o... [more] SAT2019-28 RCS2019-157
p.59
RCS, SAT
(併催)
2019-08-23
09:30
愛知 名古屋大学 D2D通信におけるFogNodeを用いるチャネル再利用法
京嶋裕幸張 裕淵府川和彦東工大RCS2019-161
次世代移動通信において,広いサービスエリアでのM2M(machine to machine)通信が検討されている.この様... [more] RCS2019-161
pp.79-84
OCS, PN, NS
(併催)
2019-06-21
10:55
岩手 MALIOS(盛岡) [奨励講演]リアルオブジェクト指向モデルを用いたIoT/M2Mアプリケーションの開発と評価
鈴木裕幸小山明夫山形大NS2019-36
現在,IoT/M2Mアプリケーションが開発・利用される中,開発モデルは特定サービスで利用可能な垂直型モデルが主流である.... [more] NS2019-36
pp.5-10
IN, NS
(併催)
2019-03-05
09:20
沖縄 沖縄コンベンションセンター 多数のM2M/IoT端末からの集中アクセスを考慮したモバイルコアネットワークの実験評価
上野真生長谷川 剛村田正幸阪大NS2018-226
セルラネットワークにおけるトラヒックの増加,また,M2M/IoT サービスの広がりによって,LTE や第 5 世代移動通... [more] NS2018-226
pp.195-200
OCS, CS
(併催)
2019-01-18
11:20
沖縄 大濱信泉記念館(石垣島) LoRa通信を用いたコリジョンレス多重アクセス制御方式の提案
寺田恵太郎向井宏明横谷哲也金沢工大CS2018-98
IoTの利用が広まる中,Low Power Wide Area(LPWA)を用いた通信について広く研究されている.LPW... [more] CS2018-98
pp.65-70
RCS, NS
(併催)
2018-12-20
10:20
広島 尾道市民会館 情報指向型センサネットワークにおけるデータ取得手法の実装と評価
望月寛大水野 修工学院大NS2018-157
我々は,同時に複数の M2M サービスを運用するセンサネットワークを実現するために,情報指向型ネットワーク(ICN:In... [more] NS2018-157
pp.7-10
CQ, ICM, NS, NV
(併催)
2018-11-15
10:20
石川 金沢工業大学 扇が丘キャンパス M2M/IoT端末の同時接続要求を考慮したモバイルコアネットワークの実験的評価
上野真生長谷川 剛村田正幸阪大NS2018-132
スマートフォン等の携帯端末利用者の増加や端末の高機能化,また,最近注目されている,M2M/IoT 端末の収容によって,L... [more] NS2018-132
pp.13-18
ASN, SRW
(併催)
2018-11-06
09:25
東京 東京電機大学 東京千住キャンパス 920MHz帯および2.4GHz帯無線システム融合ホームエリアネットワーク
水谷潔志奥村亮太水谷圭一原田博司京大SRW2018-36
近年,様々なInternet of Things (IoT) システムが考案されているが,ユースケースに応じた無線システ... [more] SRW2018-36
pp.71-76
RCS, SR, SRW
(併催)
2018-03-02
10:55
神奈川 YRP 横須賀リサーチパーク Experimental Performance Evaluation of Multi-Hop Configuration and Transmission in Wi-SUN FAN Devices
Thidarut JunjalearnvongTakuya HabaraRyota OkumuraKeiichi MizutaniHiroshi HaradaKyoto Univ.SRW2017-88
 [more] SRW2017-88
pp.93-98
CQ 2018-01-18
10:10
東京 国立情報学研究所 An Openflow-based Management Framework for Sensor and Actuator Networks
Rui KangCelimuge WuTsutomu YoshinagaUEC)・Yusheng JiNIICQ2017-87
Software Defined Networking (SDN) provides a promising solut... [more] CQ2017-87
pp.11-16
CS, IE
(共催)
IPSJ-AVM, ITE-BCT
(共催)
(連催) [詳細]
2017-11-30
09:30
愛知 名古屋大学 IoT通信プラットフォームの要求条件と国際標準化 ~ 中間報告 ~
横谷哲也金沢工大CS2017-62 IE2017-77
Internet of Things (IoT)は世界レベルでの関心事となっている。日本では、IoT推進コンソーシアムが... [more] CS2017-62 IE2017-77
pp.1-6
CS, NS, IN, NV
(併催)
2017-09-08
09:00
宮城 東北大学 電気通信研究所 リアルオブジェクト指向モデルを用いたIoT/M2Mアプリケーション開発手法の提案と評価
鈴木裕幸小山明夫山形大NS2017-78
インターネットに繋がるIoTデイバスが増加し,IoT/M2Mを利用したアプリケーションが提供され始める中,開発モデルは依... [more] NS2017-78
pp.43-48
SRW 2017-08-21
10:30
京都 京都大学 A Dynamic Routing Protocol Supporting Mobile Nodes in Wi-SUN FAN Systems
Thidarut JunjalearnvongTakuya HabaraRyota OkumuraKeiichi MizutaniHiroshi HaradaKyoto Univ.SRW2017-9
 [more] SRW2017-9
pp.1-6
CQ 2017-07-28
11:20
兵庫 神戸大学 [特別講演]コミュニケーションクオリティ研究会の今後の活動方針
林 孝典広島工大CQ2017-41
コミュニケーションクオリティ研究専門委員会は今年度で設立26年目を迎えた.研究会設立以来,情報通信サービスとネットワーク... [more] CQ2017-41
pp.71-74
NS, ASN, RCC, RCS, SR
(併催)
2017-07-20
14:25
北海道 北海道大学 ユーザ端末を活用するM2M無線アクセスにおけるアクセスポイント数削減のためのM2M端末収容アルゴリズムの一検討
納谷麻衣子宗 秀哉藤田隆史清水敬司NTTRCC2017-37 NS2017-58 RCS2017-129 SR2017-52 ASN2017-46
モノとモノが通信を行うM2M (Machine to Machine) サービスは多種多様なユースケースがあり,トラヒッ... [more] RCC2017-37 NS2017-58 RCS2017-129 SR2017-52 ASN2017-46
pp.133-138(RCC), pp.147-152(NS), pp.187-192(RCS), pp.145-150(SR), pp.165-170(ASN)
 131件中 1~20件目  /  [次ページ]  
ダウンロード書式の初期値を指定してください NEW!!
テキスト形式 pLaTeX形式 CSV形式 BibTeX形式
著作権について : 以上の論文すべての著作権は電子情報通信学会に帰属します.(許諾番号:10GA0019/12GB0052/13GB0056/17GB0034/18GB0034)


[研究会発表申込システムのトップページに戻る]

[電子情報通信学会ホームページ]


IEICE / 電子情報通信学会