研究会 |
発表日時 |
開催地 |
タイトル・著者 |
抄録 |
資料番号 |
ITS, WBS, RCC (共催) |
2023-12-22 14:50 |
沖縄 |
みんなの貸会議室 那覇泉崎店 (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
なみえI・DOプロジェクトにおける移動データの分析 ○池田龍征・金 帝演(鶴岡高専)・熊谷 徹・Tran Yen・橋本尚久・三浦貴大(産総研) |
(ご登録済みです.開催日以降に掲載されます) [more] |
|
ITS, WBS, RCC (共催) |
2023-12-22 15:15 |
沖縄 |
みんなの貸会議室 那覇泉崎店 (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
位置情報ビッグデータを用いたモビリティ環境評価基盤の拡張と複数地域間比較 ○相馬 匠・間邊哲也(埼玉大) |
(ご登録済みです.開催日以降に掲載されます) [more] |
|
NS, RCS (併催) |
2023-12-15 16:20 |
福岡 |
九州工業大学 戸畑キャンパス+オンライン開催 (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
モバイルデータオフロードにおけるWi-Fiアクセスポイントの配置アルゴリズム ○神田晃宏・河西憲一(群馬大) NS2023-155 |
(ご登録済みです.開催日以降に掲載されます) [more] |
NS2023-155 pp.169-174 |
NS, RCS (併催) |
2023-12-15 17:35 |
福岡 |
九州工業大学 戸畑キャンパス+オンライン開催 (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
移動通信環境へのLPWAの適用に向けたフレーム長の最適化に関する実験検討 ○佐藤剛至・滝沢賢一(NICT)・野林大起・池永全志・塚本和也(九工大) NS2023-158 |
(ご登録済みです.開催日以降に掲載されます) [more] |
NS2023-158 pp.187-192 |
WPT |
2023-11-10 14:00 |
東京 |
八丈町商工会 (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
[招待講演]電化道路と走行中ワイヤレス給電の現在 ~ 2050年カーボンニュートラルに向けて ~ ○横井行雄(拓殖大) WPT2023-28 |
電化道路と走行中ワイヤレス給電の現在を、歴史的な振り返りを含めて2050年カーボンニュートラルの視点から解説する [more] |
WPT2023-28 pp.26-31 |
SDM |
2023-10-13 16:40 |
宮城 |
東北大学未来情報産業研究館5F |
界面酸化を抑制したGaN MOS界面形成プロセス ○近藤 剣・上野勝典・田中 亮・高島信也・江戸雅晴(富士電機)・諏訪智之(東北大) SDM2023-60 |
本稿ではGaN MOSFETのMOS界面酸化が電気的特性に及ぼす影響とともに, 低酸化なGaN/SiO2 MOS界面形成... [more] |
SDM2023-60 pp.40-45 |
EE, WPT (併催) |
2023-10-05 13:00 |
大阪 |
大阪シティアカデミー さんくすホール (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
[招待講演]移動体を対象とした結合型ワイヤレス給電システムの設計と実装 ○畑 勝裕(東大) WPT2023-19 |
電気自動車やロボット等の移動体を対象としたワイヤレス給電技術およびシステム設計・実装に関する技術を紹介する.本講演では,... [more] |
WPT2023-19 p.1 |
NS |
2023-10-04 10:20 |
北海道 |
北海道大学 + オンライン開催 (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
自動運転遠隔監視に向けた無線品質に基づく複数回線制御方式の提案 ○小松聖矢・岩澤宏紀・河野太一・東條琢也(NTT) NS2023-67 |
近年,特定条件下でシステムが全運転タスクを実施する自動運転レベル4の実証が活発に行われている.また,令和4年度に道路交通... [more] |
NS2023-67 pp.1-6 |
NS |
2023-10-04 11:10 |
北海道 |
北海道大学 + オンライン開催 (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
電波環境センシングを用いた小型5G移動基地局の移動制御手法 ○挾間敦久・荒川伸一・村田正幸(阪大) NS2023-69 |
近年の通信技術の発展に伴い、様々な分野で5G移動体通信システムの利用が検討されているが、これらの取り組みでは、基地局を固... [more] |
NS2023-69 pp.8-13 |
AI |
2023-09-12 14:35 |
北海道 |
登別グランドホテル |
Social Force Modelを用いたパーソナルモビリティと歩行者の混合交通シミュレーション ○秋山直毅・藤井秀樹・吉村 忍(東大) AI2023-2 |
近年,セグウェイや電動スクーターに代表されるパーソナルモビリティが新たな移動手段として注目 を集めている.歩行者の快適性... [more] |
AI2023-2 pp.7-10 |
CCS, IN (併催) |
2023-08-03 13:39 |
北海道 |
番屋の湯 (北海道石狩市) |
NDNにおけるキャッシュコンテンツ広告のスケーラビリティ ○御法川凌太・中里秀則(早大) IN2023-20 |
Information Centric Networking (ICN)の一種である Named Data Networ... [more] |
IN2023-20 pp.17-22 |
SeMI, RCS, RCC, NS, SR (併催) |
2023-07-14 15:00 |
大阪 |
大阪大学中之島センター+オンライン開催 (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
CYPHONICの端末機能をWindowsOSで実現する基礎開発 ○ウジイエ ギレルメ セイジ・後藤 廉・眞玉和茂・鈴木誉写・内藤克浩(愛知工大)・鈴木秀和(名城大) SeMI2023-38 |
著者らは,通信接続性と移動透過性を実現するセキュアな通信技術として,CYber PHysical Overlay Net... [more] |
SeMI2023-38 pp.76-81 |
SDM |
2023-06-26 10:10 |
広島 |
広島大学 ナノデバイス研究所 |
[記念講演]表面ラフネス散乱の非線形理論に基づく 極薄膜nMOSFETのチャネル材料と面方位の最適設計 ○隅田 圭・姜 旼秀・陳 家驄・トープラサートポン カシディット・竹中 充・高木信一(東大) SDM2023-27 |
FinFETの次世代チャネルとしてCMOSに採用され始めているナノシートチャネルは, チャネルの極薄膜化により短チャネル... [more] |
SDM2023-27 pp.1-4 |
SDM |
2023-06-26 10:50 |
広島 |
広島大学 ナノデバイス研究所 |
[記念講演]極低温動作MOSFETのクーロン散乱移動度に対するバンド端準位の影響 ○岡 博史・稲葉 工・飯塚将太・浅井栄大・加藤公彦・森 貴洋(産総研) SDM2023-28 |
高集積量子コンピュータの実現に向けて、量子ビットの制御機能を集積回路化し極低温環境下で動作させるクライオCMOS技術が期... [more] |
SDM2023-28 pp.5-6 |
IN, NS (併催) |
2023-03-02 10:00 |
沖縄 |
沖縄コンベンションセンター + オンライン開催 (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
森林における立木密度を考慮したアドホックネットワーク構成方法 ○稲岡孝汰郎・村瀬 勉(名大) IN2022-69 |
森林における高スループットな通信の確保に向け、LTE/5Gの電波の届く地点からIEEE802.11アドホックネットワーク... [more] |
IN2022-69 pp.22-27 |
IN, NS (併催) |
2023-03-02 14:50 |
沖縄 |
沖縄コンベンションセンター + オンライン開催 (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
ホットスポットの変化に対応するメッシュネットワークのスループット向上のためのAP移動制御 ○澁谷悠大(名大)・小畑博靖(広島市大)・長谷川洋平・村瀬 勉(名大) IN2022-88 |
本稿では、公衆メッシュネットワークにおいて、トラヒック状況の変化に対して、メッシュアクセスポイント(AP)を最小限の移動... [more] |
IN2022-88 pp.133-138 |
IN, NS (併催) |
2023-03-03 10:30 |
沖縄 |
沖縄コンベンションセンター + オンライン開催 (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
CCN上の木構造のモバイルネットワークにおけるコンテンツサーバの移動を考慮した経路制御方式 ○中川佑人・花田真樹(東京情報大)・金光永煥(東京工科大) IN2022-106 |
近年,スマートフォンなどの移動端末の普及により,モバイルネットワークのトラヒックが急増しており,CCN における移動端末... [more] |
IN2022-106 pp.241-246 |
RCS, SR, SRW (併催) |
2023-03-02 16:00 |
東京 |
東京工業大学+オンライン開催 (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
[招待講演]協調型自動運転に向けたV2X通信技術とその展望 ○塚田 学(東大) RCS2022-279 SR2022-91 SRW2022-56 |
自動運転技術は、道路交通における人命損失、空気汚染、エネルギー消費、時間損失などの課題を解決するITS技術の中核を担うこ... [more] |
RCS2022-279 SR2022-91 SRW2022-56 p.183(RCS), p.42(SR), p.68(SRW) |
IE, ITS (共催) ITE-MMS, ITE-ME, ITE-AIT (共催) (連催) [詳細] |
2023-02-22 16:05 |
北海道 |
北海道大学 |
スマートモビリティチャレンジにおけるモビリティサービスの取り組み紹介 ~ 2022年度スマートモビリティチャレンジ ~ ○橋本尚久(産総研) ITS2022-78 IE2022-95 |
本報告では、モビリティサービスの社会実装を目指す取り組みであるスマートモビリティチャレンジの紹介を行う。これまでのスマー... [more] |
ITS2022-78 IE2022-95 pp.204-207 |
ED, MWPTHz (共催) |
2022-12-19 16:05 |
宮城 |
東北大学・電気通信研究所 |
[招待講演]テラヘルツ帯を用いたBeyond 5G超高速大容量通信実現のためのInP-HEMT-IC製造技術 ○堤 卓也・濱田裕史・徐 照男・杉山弘樹・佐々木太郎・高橋宏行・中島史人(NTT) ED2022-76 MWPTHz2022-47 |
無線トラヒックの需要急増に対応するためB5G もしくは6G と呼ばれるシステムの検討が始まっており,その周波数帯の一候補... [more] |
ED2022-76 MWPTHz2022-47 pp.23-27 |