研究会 |
発表日時 |
開催地 |
タイトル・著者 |
抄録 |
資料番号 |
OPE (共催) OCS, OFT (併催) [詳細] |
2023-02-17 14:35 |
沖縄 |
シャボン玉石けんくくる糸満 (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
波長/偏波多重信号光ファイバー伝送を記述する非線形伝搬方程式 ○井上 恭・五十嵐浩司(阪大) |
(ご登録済みです.開催日以降に掲載されます) [more] |
|
NC, NLP (共催) |
2023-01-28 10:40 |
北海道 |
公立はこだて未来大学 (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
再帰性定量化分析における最小斜め線長さの影響に関する調査 ○スヴィリドヴァ ニーナ・池口 徹(東京理科大) NLP2022-83 NC2022-67 |
リカレンスプロット(RP)は、複雑な多次元システムのダイナミクスを2次元の2値画像として可視化するものである。RPに対す... [more] |
NLP2022-83 NC2022-67 pp.11-15 |
NLP |
2022-11-25 14:15 |
滋賀 |
立命館大学 びわこ・くさつキャンパス (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
伝送遅延を含んだ非線形サンプル値結合システムの同期 ○三沢拓也・小口俊樹(都立大) NLP2022-76 |
本報告では,システム間の伝送遅延時間を考慮した非線形サンプル値システムの同期問題を検討する. まず, サンプル値出力をシ... [more] |
NLP2022-76 pp.87-90 |
NLP |
2022-11-25 15:40 |
滋賀 |
立命館大学 びわこ・くさつキャンパス (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
クープマンモード分解に基づく非線形システムの寄与率評価に関する検討 ○高道健史(阪府大)・薄 良彦(京大)・Marcos Netto(NREL)・石亀篤司(阪府大) NLP2022-79 |
寄与率評価とは,線形時不変システムにおける状態変数とモードの相互関係の解析である.本報告では, 非線形システムに関するク... [more] |
NLP2022-79 pp.103-108 |
RCS, AP, UWT (併催) |
2022-11-15 11:25 |
福岡 |
九州大学 病院キャンパス+オンライン開催 (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
[奨励講演]多項式デジタルプリディストータを用いる帯域内全二重の理論解析 ○小松和暉・松村 武(NICT) RCS2022-159 |
帯域内全二重は周波数利用効率を向上させるが,実現するためには自己干渉の除去が必要である.自己干渉は送信機や受信機の増幅器... [more] |
RCS2022-159 pp.25-30 |
RCS, AP, UWT (併催) |
2022-11-17 15:00 |
福岡 |
九州大学 病院キャンパス+オンライン開催 (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
等利得フィルタを適用した非線形過負荷MIMO通信方式 ○杉本 匠・田野 哲・侯 亜飛(岡山大) RCS2022-182 |
近年,スマートフォンやタブレット端末などの無線通信機器の普及,第 5 世代移動通信システム (5G) 等の仕様からもわか... [more] |
RCS2022-182 pp.155-160 |
MW |
2022-11-15 17:15 |
長崎 |
福江文化会館 (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
受信後非線形補償による送受信機の線形性向上の効果 ○山尾 泰(電通大) MW2022-120 |
5G以降で用いられる無線信号の送受信では広帯域に渡る高品質な信号伝送が必要であるが,送信機の非線形特性は信号品質を劣化さ... [more] |
MW2022-120 pp.61-66 |
RCS |
2022-10-27 14:45 |
愛媛 |
愛媛大学+オンライン開催 (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
[奨励講演]ブラインド受信非線形補償器と周波数領域等化器を用いた送信機メモリ非線形の受信後補償に関する検討 ○山尾 泰・谷口哲樹(電通大) RCS2022-136 |
5G 以降で用いられる無線信号の送受信では広帯域に渡る高品質な信号伝送が必要であるが,送信機の非線形特性は信号品質を劣化... [more] |
RCS2022-136 pp.29-34 |
OPE, OCS, LQE (共催) |
2022-10-21 10:25 |
愛媛 |
松山市民会館 小ホール (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
[招待講演]PPLN波長変換器を介したC帯送受信機によるS帯WDM伝送 ○加藤智行・村中秀史・田中 有・秋山祐一・星田剛司(富士通)・清水新平・小林孝行・風間拓志・梅木毅伺・渡辺 啓・宮本 裕(NTT) OCS2022-30 OPE2022-76 LQE2022-39 |
開発済みのリアルタイム光送受信機と波長変換器を組み合わせることで,光送受信機の新規開発を待たずにC+L帯を超えたマルチバ... [more] |
OCS2022-30 OPE2022-76 LQE2022-39 pp.70-75 |
OPE, OCS, LQE (共催) |
2022-10-21 11:05 |
愛媛 |
松山市民会館 小ホール (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
分散制御したSi導波路を用いた広帯域な波長変換特性評価 ○岡田 峻・村中秀史・加藤智行・木村徳治・田中 有・山本剛之(富士通)・Isaac Sackey・Gregor Ronniger・Carsten Schmidt-Langhorst・Robert Elschner・Colja Schubert(HHI)・星田剛司(富士通) OCS2022-31 OPE2022-77 LQE2022-40 |
将来ネットワークの伝送容量拡大に向けて複数波長帯を用いた広帯域伝送システムの検討が行われている.我々は波長変換技術を用い... [more] |
OCS2022-31 OPE2022-77 LQE2022-40 pp.76-81 |
CAS, NLP (共催) |
2022-10-20 15:20 |
新潟 |
新潟大学駅南キャンパスときめいと (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
落雷電流波形解析で確認された非線形緩和過程とその数理的理解 ○石山文彦(NTT) CAS2022-24 NLP2022-44 |
解析対象が線形であれば、解析結果は指数関数の一次結合の形で得られ、特徴量が固有値として得られるのに対し、非線形な場合には... [more] |
CAS2022-24 NLP2022-44 pp.25-28 |
PN |
2022-08-29 10:20 |
北海道 |
ハイランドふらの (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
光学非線形歪み補償に用いるディープニューラルネットワークによる非線形イコライザの補償性能に関する検討 ○中村迅也・生田 海・茂田井大輔・中村守里也(明大) PN2022-10 |
3層ニューラルネットワーク(ANN)及び4層ディープニューラルネットワーク(DNN)を用いた非線形イコライザの光学非線形... [more] |
PN2022-10 pp.10-14 |
SIP |
2022-08-26 09:00 |
沖縄 |
大濱信泉記念館(石垣島) (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
非線形時系列データからの非線形トレンド抽出手法 ○石山文彦(NTT) SIP2022-60 |
解析対象が線形であれば、解析結果は指数関数の一次結合の形で得られ、特徴量が固有値として得られるのに対し、非線形な場合には... [more] |
SIP2022-60 pp.56-59 |
IN, CCS (併催) |
2022-08-05 10:30 |
北海道 |
北海道大学 百年記念会館 (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
スパイク間隔からの力学系再構成によるスパイク列間の因果性検出 ○澤田和弥(東京理科大)・島田 裕(埼玉大)・池口 徹(東京理科大) CCS2022-36 |
本稿では,遅延座標系による力学系再構成を応用した非線形因果性検出手法をスパイク列などの点過程に拡張した手法を提案する.観... [more] |
CCS2022-36 pp.48-53 |
NLP |
2022-08-02 10:15 |
ONLINE |
オンライン開催 |
新たな非線形連立方程式の解法 ~ ニュートン・ラフソン法とW4法 ~ ○大川博督(早大) NLP2022-29 |
非線形連立方程式を解く万能な手法は今のところ無い。ニュートン・ラフソン法は方程式の線形化をもとにした反復解法であり、古く... [more] |
NLP2022-29 pp.15-19 |
NLP |
2022-08-02 11:15 |
ONLINE |
オンライン開催 |
[招待講演]Koopman作用素論に基づく力学系の次元縮約と非線形リズムへの応用 ○中尾裕也(東工大) NLP2022-31 |
Koopman作用素論に基づく非線形力学系の次元縮約法と,その非線形リズム現象への応用について紹介する.近年注目されてい... [more] |
NLP2022-31 pp.24-26 |
AP (第二種研究会) |
2022-06-10 14:50 |
北海道 |
根室総合文化会館 (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
[依頼講演]5G用DPD搭載Sub6GHz帯超多素子アクティブアンテナを用いたDown Link SINRの劣化成分に関する特異性解析 ~ Down Link SINRの劣化成分を構成するPower合成成分とVector合成成分の比率と送信機数増加によるDown Link SINR改善についての特徴 ~ ○望月拓志(NEC) |
5G向けMassive-MIMO用Active Antenna Systemを最大定格出力から任意の出力まで下げて放射し... [more] |
|
SDM, ED, CPM (共催) |
2022-05-27 15:50 |
ONLINE |
オンライン開催 |
物理リザバー計算系のための半導体非線形ダイナミックノードの検討 ○葛西誠也・齋藤俊介(北大) ED2022-12 CPM2022-6 SDM2022-19 |
ニューラルネットを用いた時系列機械学習の枠組みの一つであるリザバー計算は,ネットワーク内部の設計や調整が不要でかつ要素ば... [more] |
ED2022-12 CPM2022-6 SDM2022-19 pp.21-24 |
PN |
2022-03-01 16:10 |
ONLINE |
オンライン開催 |
[依頼講演]非線形スペクトル変化によるシリコン導波路の内部構造モデリング手法の感度の向上 ○倉橋朋也・牧野将之・上川涼平・小西 毅(阪大) PN2021-64 |
シリコン導波路デバイスをはじめ微細加工技術を用いた光デバイスの製造評価には内部構造のモデリングが重要であり,伝搬軸に沿っ... [more] |
PN2021-64 pp.60-64 |
ED, THz (共催) |
2021-12-20 14:55 |
宮城 |
東北大学・電気通信研究所 (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
[招待講演]マイクロ光コムを利用した低位相雑音テラヘルツ波発生 ○鐵本智大(NICT)・永妻忠夫(阪大)・Martin Fermann(イムラアメリカ)・Gabriele Navickaite・Michael Geiselmann(ライジェンテック)・Antoine Rolland(イムラアメリカ) ED2021-51 |
無線通信の継続的な利用周波数拡大等の要求に応えるため,300 GHz帯における低位相雑音発振器の必要性が増している.10... [more] |
ED2021-51 pp.16-19 |