研究会 |
発表日時 |
開催地 |
タイトル・著者 |
抄録 |
資料番号 |
OCS, LQE, OPE (共催) |
2023-10-19 16:40 |
高知 |
高知共済会館 COMMUNITY SQUARE (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
位相シフトシンボル保持暗号を用いた直流バイアス付加OFDM方式 ○永見日向・石川智也・狩屋歩夢・小堀史哉・田中啓太・小玉崇宏(香川大) |
(ご登録済みです.開催日以降に掲載されます) [more] |
|
MIKA (第三種研究会) |
2023-10-11 14:30 |
沖縄 |
沖縄県市町村自治会館 (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
[ポスター講演]水中光カメラ通信における複眼カメラを用いたダイバーシチ受信 ○古川雄太・佐々木友基(東京理科大)・久野大介(阪大)・中山 悠(東京農工大)・丸田一輝(東京理科大) |
(ご登録済みです.開催日以降に掲載されます) [more] |
|
MIKA (第三種研究会) |
2023-10-11 14:30 |
沖縄 |
沖縄県市町村自治会館 (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
[ポスター講演]水中光無線ネットワークにおける遺伝的アルゴリズムを用いた中継ノード配置の検討 ○石見渚紗・木村共孝・程 俊(同志社大) |
(ご登録済みです.開催日以降に掲載されます) [more] |
|
EST, MW, EMT, OPE, MWPTHz (共催) IEE-EMT (連催) [詳細] |
2023-07-21 13:50 |
北海道 |
室蘭工業大学 (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
5G無線直交二偏波成分同時受信アンテナ電極電気光学変調器/光電界センサ ○中森俊介・大田垣祐衣(三重大)・佐藤正博・鬼澤正俊(精工技研)・黒川 悟(産総研)・村田博司(三重大) EMT2023-44 MW2023-62 OPE2023-44 EST2023-44 MWPTHz2023-40 |
第5世代(5G)移動体通信システムで利用される28GHz帯は4Gシステムで用いられるマイクロ波帯に比べて自由空間やケーブ... [more] |
EMT2023-44 MW2023-62 OPE2023-44 EST2023-44 MWPTHz2023-40 pp.179-182 |
SRW, MICT, WBS (共催) |
2023-07-21 14:15 |
新潟 |
新潟大学駅南キャンパスときめいと (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
Angle Diversity for Transmitter and Receive Arrays of Optical Multi-User Multi-Input Multi-Output System ○Xuejuan Zhu・Chedlia Ben Naila・Hiraku Okada・Masaaki Katayama(Nagoya Univ.) WBS2023-26 SRW2023-24 MICT2023-23 |
[more] |
WBS2023-26 SRW2023-24 MICT2023-23 pp.67-71 |
MWPTHz |
2023-06-07 15:25 |
東京 |
機械振興会館 (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
[招待講演]マイクロ光コムを用いた低位相雑音テラヘルツ波発生と応用に向けた要素技術開発 ○鐵本智大・古澤健太郎・関根徳彦(NICT) MWPTHz2023-3 |
スペクトル純度が高い低位相雑音の発信器は,無線通信や分光等の応用において,機能の改善や信頼性を向上させるために有用である... [more] |
MWPTHz2023-3 pp.8-11 |
CS, CQ (併催) |
2023-05-18 16:00 |
香川 |
レクザムホール(香川県県民ホール) (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
光位相制御による無線2次元ビームフォーミングの検討 ○伊藤穂乃花・平賀 健・工藤理一(NTT) CQ2023-3 |
2030年代の実現をめざす6G(第6世代移動通信システム)では、THz帯を含む高周波数帯の活用が検討されている。高周波数... [more] |
CQ2023-3 pp.13-17 |
CS, CQ (併催) |
2023-05-18 16:30 |
香川 |
レクザムホール(香川県県民ホール) (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
[招待講演]ユーザセントリックネットワークの実現を支える光無線融合技術 ○猪原 涼・二村真司・田中和樹(KDDI総合研究所) CQ2023-4 |
5Gまでの無線通信システムでは,基地局を中心に通信可能なサービスエリア(セル)を構成する,いわゆるセルラーネットワークが... [more] |
CQ2023-4 p.18 |
RCC, ISEC, IT, WBS (共催) |
2023-03-14 15:20 |
山口 |
山口大学常盤キャンパス (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
High Speed Optical Wireless Uplink using MU-MIMO with Angle Diversity ○Xuejuan Zhu・Chedlia Ben Naila・Hiraku Okada・Masaaki Katayama(Nagoya Univ) IT2022-85 ISEC2022-64 WBS2022-82 RCC2022-82 |
[more] |
IT2022-85 ISEC2022-64 WBS2022-82 RCC2022-82 pp.109-113 |
CAS, CS (共催) |
2023-03-01 12:10 |
福岡 |
北九州国際会議場 (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
M点組合せ変調を用いた空間並列伝送イメージセンサ型可視光通信における復調誤り性能評価 ○佐藤拓実・鎌倉浩嗣・木下雅之(千葉工大)・山里敬也(名大) CAS2022-102 CS2022-79 |
本稿では,$M$点組合せ(MC)変調を用いた空間並列伝送(PT)イメージセンサ(IS)型 可視光通信(VLC)の復調誤り... [more] |
CAS2022-102 CS2022-79 pp.35-40 |
CAS, CS (共催) |
2023-03-01 13:35 |
福岡 |
北九州国際会議場 (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
[特別招待講演]水中光ワイヤレス通信技術 ~ BL積1Gbps×100mへの挑戦 ~ ○鈴木謙一(トリマティス) CAS2022-103 CS2022-80 |
日本を取り巻く広大な海洋およびその資源の有効活用,老朽化する水中インフラや新たな水中インフラの効率的な点検のため,水中へ... [more] |
CAS2022-103 CS2022-80 pp.41-46 |
OCS, CS (併催) |
2023-01-13 09:00 |
福岡 |
キャナルシティ博多 (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
波長シフトファイバを用いた光通信システムにおける外光の影響を抑える遮光方式の検討 ○瀧塚博志(慶大)・石橋正和(村田機械)・春山真一郎(慶大) OCS2022-62 |
工場や倉庫内で用いられている有軌道産業用車両向けの無線通信方式は、電磁ノイズに弱く、伝送速度が遅いなどの欠点がある。この... [more] |
OCS2022-62 pp.12-17 |
MW |
2022-12-15 16:30 |
三重 |
神宮会館(伊勢市) (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
[招待講演]5G/Beyond-5G光ファイバ無線に向けたミリ波・光変換素子 ○村田博司(三重大) MW2022-138 |
次世代(5G),次々世代(Beyond 5G)無線通信においては,主要な搬送波の周波数が準ミリ波帯あるいはミリ波帯に移行... [more] |
MW2022-138 pp.34-37 |
RCC, ITS, WBS (共催) |
2022-12-13 17:10 |
滋賀 |
立命館大学BKC (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
RGB-LED BPPM並列伝送の同期法 ○松島 丈・羽渕裕真・小澤佑介(茨城大) WBS2022-42 ITS2022-18 RCC2022-42 |
本稿では、RGB-LED型2値パルス位置変調(BPPM)を用いる並列伝送光無線通信の同期性能を検討している。BPPMは、... [more] |
WBS2022-42 ITS2022-18 RCC2022-42 pp.42-47 |
PN |
2022-11-07 16:45 |
高知 |
高知城歴史博物館 (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
[招待講演]水中可視光無線通信 ○小玉崇宏(香川大) PN2022-27 |
今回の報告では,浅海領域と深海領域それぞれの水中光無線について当機関が取り組む技術を述べる.深海を対象とした水中可視光無... [more] |
PN2022-27 pp.32-38 |
OPE, OCS, LQE (共催) |
2022-10-20 14:45 |
愛媛 |
松山市民会館 小ホール (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
最尤推定によるMIMO光無線通信システムの検討 ○聖代橋康希・笠 史郎(明大) OCS2022-20 OPE2022-66 LQE2022-29 |
スマートフォンやパソコンなどインターネット技術が発達したことで、モバイルネットワークやWi-Fiでは混雑が生じている。回... [more] |
OCS2022-20 OPE2022-66 LQE2022-29 pp.16-21 |
OPE, OCS, LQE (共催) |
2022-10-20 15:10 |
愛媛 |
松山市民会館 小ホール (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
光無線通信方式におけるディジタル信号処理を用いた信号位相再生 ○村上涼馬・笠 史郎(明大) OCS2022-21 OPE2022-67 LQE2022-30 |
光無線通信方式の研究開発が活発化している。光受信器においては,通常,位相同期ループ(PLL)を用いてクロック再生を行うが... [more] |
OCS2022-21 OPE2022-67 LQE2022-30 pp.22-27 |
PEM (第二種研究会) |
2022-10-13 16:05 |
広島 |
呉工業高等専門学校 |
直交二偏波成分同時受信・分離可能なアンテナ電極電気光学変調器 ○中森俊介・大田垣祐衣(三重大)・佐藤正博・鬼澤正俊(精工技研)・黒川 悟(産総研)・村田博司(三重大) |
第5世代(5G)移動体通信システムでは主にミリ波の28GHz帯が利用されるが , ミリ波は自由空間やケーブルでの伝搬損失... [more] |
|
MWPTHz, EST, MW, EMT, OPE (共催) IEE-EMT (連催) [詳細] |
2022-07-19 15:20 |
北海道 |
旭川市民文化会館 (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
光ヘテロダインによるテラヘルツ光計測 ○林 伸一郎(NICT)・大野誠吾(東北大)・宮本克彦(千葉大)・浦田佳治(フラクシ)・関根徳彦(NICT) EMT2022-27 MW2022-51 OPE2022-30 EST2022-28 MWPTHz2022-25 |
近年,次世代型高速無線通信キャリア等としての利用が期待されるテラヘルツ帯域において,高確度な周波数計測技術が求められてい... [more] |
EMT2022-27 MW2022-51 OPE2022-30 EST2022-28 MWPTHz2022-25 pp.95-98 |
CS |
2022-07-14 16:15 |
鹿児島 |
屋久島環境文化村センター 第1~第3レクチャー室 (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
M点組合せを用いた空間並列伝送イメージセンサ型可視光通信 ○佐藤拓実・鎌倉浩嗣・木下雅之(千葉工大)・山里敬也(名大) CS2022-28 |
本稿では,$M$点組合せ(MC)変調を用いた空間並列伝送(PT)イメージセンサ(IS)型 可視光通信(VLC)を提案する... [more] |
CS2022-28 pp.63-68 |