研究会 |
発表日時 |
開催地 |
タイトル・著者 |
抄録 |
資料番号 |
IN, NS (併催) |
2023-03-02 14:20 |
沖縄 |
沖縄コンベンションセンター + オンライン開催 (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
陸上アクセスネットワークのための広角度ビーム方向制御機構付光空間通信システム ○長谷川洋平・鴨居 敦・水本尚志・今井 浩・相薗正樹・加藤剛史(NEC) NS2022-195 |
本稿では,陸上アクセスネットワークのための光空間通信(FSO)システムを提案する.提案システムは,光ビームを広角度に調整... [more] |
NS2022-195 pp.163-168 |
PN |
2023-03-02 11:20 |
沖縄 |
沖縄県立博物館 講座室 (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
IoTアプリケーションを収容する次世代PONに向けたONU省電力化手法 ○石山貴大・山口 輝・前田紗永子・栗本 崇・岡本 聡・山中直明(慶大) PN2022-57 |
通信トラヒックの増大によるネットワーク機器の消費電力の増加が問題になっている.全ネットワークの消費電力のうち約8割をアク... [more] |
PN2022-57 pp.77-82 |
OPE, LQE, OCS (共催) |
2022-11-18 15:00 |
ONLINE |
オンライン開催 |
[招待講演]ECOC2022における光アクセス関連技術の動向 ○木村俊二(九大) OCS2022-55 OPE2022-90 LQE2022-53 |
光通信技術に関するヨーロッパ最大の国際会議、ECOC2022において報告された光アクセスネットワーク関連の技術について紹... [more] |
OCS2022-55 OPE2022-90 LQE2022-53 pp.17-20 |
ITE-BCT, OCS, IEE-CMN, OFT (連催) ※学会内は併催 |
2022-11-10 15:50 |
宮城 |
フォレスト仙台 (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
半導体光増幅器と光ビート法を用いたマイクロ波信号の遠隔位相制御 ○林 駿弥・上原知幸・辻 健一郎(防衛大) OFT2022-38 |
次世代のアクセス系ネットワークでは減衰が大きい高周波無線信号の使用が想定されることから、ビームフォーミングが可能なアレイ... [more] |
OFT2022-38 pp.5-10 |
OFT |
2022-10-13 09:30 |
神奈川 |
かながわ県民センター (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
[ポスター講演]二重変調法に基づくOCDRの測定レンジの延伸 ○坂本真菜(横浜国大/芝浦工大)・宮前知弥(横浜国大)・野田康平(横浜国大/東工大)・中村健太郎(東工大)・李 ひよん(芝浦工大)・水野洋輔(横浜国大) OFT2022-20 |
近年、光ファイバ通信ネットワークの健全性診断手法として光ファイバ上の接続不良箇所やその他の反射点の位置と反射率を計測でき... [more] |
OFT2022-20 pp.9-12 |
SIS, ITE-BCT (連催) |
2022-10-14 13:30 |
青森 |
八戸工業大学(1号館2階201室「多目的ホール」) (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
[チュートリアル講演]光アクセスシステムの仮想化,ソフトウェア化 ○鈴木貴大(NTT) SIS2022-22 |
光アクセスシステムにおいては,様々なアプリケーションの登場による要件の多様化により,従来の専用装置の構成から汎用ハードウ... [more] |
SIS2022-22 pp.57-62 |
LSJ (共催) OCS, OFT (併催) [詳細] |
2022-08-25 13:30 |
ONLINE |
オンライン開催 |
遠隔制御による光ファイバ回転スイッチのための多心円筒フェルールの検討 ○深井千里・阿部宜輝・片山和典(NTT) OFT2022-6 |
5G・Beyond 5G時代の光アクセス網として,柔軟な光ファイバリソースの提供を可能とする多段ループ型光アクセス網にお... [more] |
OFT2022-6 pp.1-6 |
RCC, WBS, SAT, MICT (共催) |
2022-05-27 15:00 |
ONLINE |
オンライン開催 |
[招待講演]B5G無線通信のための新たなMAC設計と最適化の研究 ○リム勇仁(北陸先端大) WBS2022-16 RCC2022-16 SAT2022-16 MICT2022-16 |
社会の発展と技術の進歩に伴い,人々は無線データ伝送に対して期待が高まってきている.無線周波数スペクトルが非常に限られてお... [more] |
WBS2022-16 RCC2022-16 SAT2022-16 MICT2022-16 pp.75-80 |
OPE, LQE, OCS (共催) |
2022-05-13 13:30 |
ONLINE |
オンライン開催 |
[招待講演]OFC2022報告 ~ 光アクセス関連 ~ ○田中和樹(KDDI総合研究所) OCS2022-2 OPE2022-2 LQE2022-2 |
2022年3月6日~10日に米国現地とWebリモート参加のハイブリッドで開催されたOFC2022における光アクセス関連の... [more] |
OCS2022-2 OPE2022-2 LQE2022-2 pp.6-9 |
CQ, CS (併催) |
2022-05-13 14:30 |
福井 |
福井 (福井県) (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
[特別招待講演]光・電波融合アクセス実現に向けたミリ波ファイバ無線技術の研究開発と展望 ○菅野敦史(NICT) CQ2022-16 |
将来Beyond 5G時代における高周波ミリ波無線と光ファイバーネットワークとの融合について,光ファイバ無線技術を核に議... [more] |
CQ2022-16 pp.86-89 |
CAS, CS (共催) |
2022-03-04 13:00 |
ONLINE |
オンライン開催 |
[特別招待講演]光アクセスネットワークにおけるバースト伝送技術 ○木村俊二(九大) CAS2021-93 CS2021-95 |
光通信に用いられる一般的な送受信器は、光が一定の平均電力で連続的に送受されることを前提に設計されている。これは送受信回路... [more] |
CAS2021-93 CS2021-95 p.105 |
PN |
2022-03-02 15:10 |
ONLINE |
オンライン開催 |
全結合/半分割切替型ポイント・ツー・マルチポイント光NWにおける二重リンク故障全パターン対応パスペア型共有プロテクションの実験検討 ○中川朋哉・稲垣瑞樹・小玉崇宏(香川大) PN2021-82 |
次世代無線通信規格Beyond 5Gを対象としたモバイルフロントホールでは,これまで以上に高信頼なポイント・ツー・マルチ... [more] |
PN2021-82 pp.156-161 |
OPE (共催) OFT, OCS (併催) [詳細] |
2022-02-24 16:00 |
ONLINE |
オンライン開催 |
遠隔光路切替ノードの実現に向けた赤外線イメージセンサによる多心一括光強度測定の検討 ○小山 良・阿部宜輝・片山和典(NTT) OFT2021-73 OPE2021-53 |
5GやBeyond 5G通信を支える光ネットワークではより高い信頼性要求や今までのFTTHとは異なる光ファイバ需要が想定... [more] |
OFT2021-73 OPE2021-53 pp.17-22(OFT), pp.21-26(OPE) |
OFT |
2022-01-20 16:10 |
ONLINE |
オンライン開催 |
多段ループ網における遠隔光路切替ノードと光クロスコネクト機能に関する検討 ○渡辺 汎・川野友裕・深井千里・小山 良・中江和英(NTT)・藤本達也(NTT東日本)・阿部宜輝・片山和典(NTT) OFT2021-62 |
今後の5G,Beyond 5G の普及に伴い,高いネットワークの信頼性や不確実な光需要発生にも対応可能な光アクセス網構成... [more] |
OFT2021-62 pp.36-41 |
RCS, SIP, IT (共催) |
2022-01-20 14:05 |
ONLINE |
オンライン開催 |
光・無線統合通信路における拡張DLDCを用いた一括信号処理に関する一検討 ○若林祐克・衣斐信介(同志社大)・高橋拓海(阪大)・岩井誠人(同志社大) IT2021-42 SIP2021-50 RCS2021-210 |
高周波数帯の利用には,分散アンテナ子局(DU: Distributed Unit) をセル基地局(CU: Central... [more] |
IT2021-42 SIP2021-50 RCS2021-210 pp.81-86 |
OCS, CS (併催) |
2022-01-13 14:55 |
山口 |
KDDI維新ホール 会議室(204A・B) (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
分布ラマン増幅および不等分岐光スプリッタを用いたバス型光アクセスネットワークの収容ユーザ数最大化に関する検討 ○五十嵐 稜・原 一貴・胡間 遼・可児淳一・吉田智暁(NTT) CS2021-70 |
広範囲に点在するユーザの効率的な収容方法としてバス型光アクセスNWが提案されている.OLT側に光増幅器を配置しユーザ間で... [more] |
CS2021-70 pp.13-18 |
OCS, CS (併催) |
2022-01-14 11:25 |
山口 |
KDDI維新ホール 会議室(204A・B) (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
リンク冗長性をもつTWDM-PONシステムにおける下り回線コヒーレント方式および上り回線SIMO受信の適用検討 ○中川朋哉(香川大)・松本怜典(産総研)・小玉崇宏(香川大) OCS2021-37 |
NG-PON2で規定される上り回線C帯/下り回線L帯を用いる40 Gbit/s級の時間波長分割多重受動型光ネットワーク(... [more] |
OCS2021-37 pp.22-27 |
IEE-CMN, ITE-BCT (共催) OFT, OCS (併催) (連催) ※学会内は併催 [詳細] |
2021-11-19 10:50 |
ONLINE |
オンライン開催 |
超簡素化OCDRの提案 ○清住空樹・宮前知弥(横浜国大)・野田康平(東工大/横浜国大)・李 ひよん(芝浦工大)・中村健太郎(東工大)・水野洋輔(横浜国大) OFT2021-53 |
光ファイバ反射率分布測定法は,ファイバネットワークの健全性を診断する手法として広く研究されている。その中でも,光相関領域... [more] |
OFT2021-53 pp.13-16 |
IEE-CMN, ITE-BCT (共催) OFT, OCS (併催) (連催) ※学会内は併催 [詳細] |
2021-11-19 11:15 |
ONLINE |
オンライン開催 |
[招待講演]コヒーレント自由空間光通信の近年の研究動向 ○張 超(島根大)・宇山康太・張 哲元・セット ジイヨン・山下真司(東大) OFT2021-54 |
自由空間光通信は,電波法規制の対象外,広帯域,セキュリティ面における安全性,電磁両立性など,RF無線通信よりも多くの利点... [more] |
OFT2021-54 pp.17-22 |
OCS, OPE, LQE (共催) |
2021-10-22 13:30 |
ONLINE |
オンライン開催 |
[招待講演]OFC2021報告 ~ 光アクセス関連 ~ ○川中啓敬(三菱電機) OCS2021-12 OPE2021-32 LQE2021-11 |
2021 年6 月7日~11日にオールバーチャル形式で開催されたOFC2021 における光アクセス関連技術のトピックスを... [more] |
OCS2021-12 OPE2021-32 LQE2021-11 pp.5-8 |