研究会 |
発表日時 |
開催地 |
タイトル・著者 |
抄録 |
資料番号 |
RCC, ISEC, IT, WBS (共催) |
2023-03-14 15:20 |
山口 |
山口大学常盤キャンパス (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
High Speed Optical Wireless Uplink using MU-MIMO with Angle Diversity ○Xuejuan Zhu・Chedlia Ben Naila・Hiraku Okada・Masaaki Katayama(Nagoya Univ) IT2022-85 ISEC2022-64 WBS2022-82 RCC2022-82 |
[more] |
IT2022-85 ISEC2022-64 WBS2022-82 RCC2022-82 pp.109-113 |
CAS, CS (共催) |
2023-03-01 12:10 |
福岡 |
北九州国際会議場 (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
M点組合せ変調を用いた空間並列伝送イメージセンサ型可視光通信における復調誤り性能評価 ○佐藤拓実・鎌倉浩嗣・木下雅之(千葉工大)・山里敬也(名大) CAS2022-102 CS2022-79 |
本稿では,$M$点組合せ(MC)変調を用いた空間並列伝送(PT)イメージセンサ(IS)型 可視光通信(VLC)の復調誤り... [more] |
CAS2022-102 CS2022-79 pp.35-40 |
CAS, CS (共催) |
2023-03-01 13:35 |
福岡 |
北九州国際会議場 (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
[特別招待講演]水中光ワイヤレス通信技術 ~ BL積1Gbps×100mへの挑戦 ~ ○鈴木謙一(トリマティス) CAS2022-103 CS2022-80 |
日本を取り巻く広大な海洋およびその資源の有効活用,老朽化する水中インフラや新たな水中インフラの効率的な点検のため,水中へ... [more] |
CAS2022-103 CS2022-80 pp.41-46 |
OCS, CS (併催) |
2023-01-13 09:00 |
福岡 |
キャナルシティ博多 (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
波長シフトファイバを用いた光通信システムにおける外光の影響を抑える遮光方式の検討 ○瀧塚博志・春山真一郎(慶大)・石橋正和(村田機械) OCS2022-62 |
工場や倉庫内で用いられている有軌道産業用車両向けの無線通信方式は、電磁ノイズに弱く、伝送速度が遅いなどの欠点がある。この... [more] |
OCS2022-62 pp.12-17 |
MW |
2022-12-15 16:30 |
三重 |
神宮会館(伊勢市) (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
[招待講演]5G光ファイバ無線に向けたミリ波・光変換素子 ○村田博司(三重大) MW2022-138 |
次世代(5G),次々世代(Beyond 5G)無線通信においては,主要な搬送波の周波数が準ミリ波帯あるいはミリ波帯に移行... [more] |
MW2022-138 pp.34-37 |
RCC, ITS, WBS (共催) |
2022-12-13 17:10 |
滋賀 |
立命館大学BKC (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
RGB-LED BPPM並列伝送の同期法 ○松島 丈・羽渕裕真・小澤佑介(茨城大) WBS2022-42 ITS2022-18 RCC2022-42 |
本稿では、RGB-LED型2値パルス位置変調(BPPM)を用いる並列伝送光無線通信の同期性能を検討している。BPPMは、... [more] |
WBS2022-42 ITS2022-18 RCC2022-42 pp.42-47 |
PN |
2022-11-07 16:45 |
高知 |
高知城歴史博物館 (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
[招待講演]水中可視光無線通信 ○小玉崇宏(香川大) PN2022-27 |
今回の報告では,浅海領域と深海領域それぞれの水中光無線について当機関が取り組む技術を述べる.深海を対象とした水中可視光無... [more] |
PN2022-27 pp.32-38 |
OPE, OCS, LQE (共催) |
2022-10-20 14:45 |
愛媛 |
松山市民会館 小ホール (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
最尤推定によるMIMO光無線通信システムの検討 ○聖代橋康希・笠 史郎(明大) OCS2022-20 OPE2022-66 LQE2022-29 |
スマートフォンやパソコンなどインターネット技術が発達したことで、モバイルネットワークやWi-Fiでは混雑が生じている。回... [more] |
OCS2022-20 OPE2022-66 LQE2022-29 pp.16-21 |
OPE, OCS, LQE (共催) |
2022-10-20 15:10 |
愛媛 |
松山市民会館 小ホール (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
光無線通信方式におけるディジタル信号処理を用いた信号位相再生 ○村上涼馬・笠 史郎(明大) OCS2022-21 OPE2022-67 LQE2022-30 |
光無線通信方式の研究開発が活発化している。光受信器においては,通常,位相同期ループ(PLL)を用いてクロック再生を行うが... [more] |
OCS2022-21 OPE2022-67 LQE2022-30 pp.22-27 |
PEM (第二種研究会) |
2022-10-13 16:05 |
広島 |
呉工業高等専門学校 |
直交二偏波成分同時受信・分離可能なアンテナ電極電気光学変調器 ○中森俊介・大田垣祐衣(三重大)・佐藤正博・鬼澤正俊(精工技研)・黒川 悟(産総研)・村田博司(三重大) |
第5世代(5G)移動体通信システムでは主にミリ波の28GHz帯が利用されるが , ミリ波は自由空間やケーブルでの伝搬損失... [more] |
|
MWPTHz, EST, MW, EMT, OPE (共催) IEE-EMT (連催) [詳細] |
2022-07-19 15:20 |
北海道 |
旭川市民文化会館 (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
光ヘテロダインによるテラヘルツ光計測 ○林 伸一郎(NICT)・大野誠吾(東北大)・宮本克彦(千葉大)・浦田佳治(フラクシ)・関根徳彦(NICT) EMT2022-27 MW2022-51 OPE2022-30 EST2022-28 MWPTHz2022-25 |
近年,次世代型高速無線通信キャリア等としての利用が期待されるテラヘルツ帯域において,高確度な周波数計測技術が求められてい... [more] |
EMT2022-27 MW2022-51 OPE2022-30 EST2022-28 MWPTHz2022-25 pp.95-98 |
CS |
2022-07-14 16:15 |
鹿児島 |
屋久島環境文化村センター 第1~第3レクチャー室 (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
M点組合せを用いた空間並列伝送イメージセンサ型可視光通信 ○佐藤拓実・鎌倉浩嗣・木下雅之(千葉工大)・山里敬也(名大) CS2022-28 |
本稿では,$M$点組合せ(MC)変調を用いた空間並列伝送(PT)イメージセンサ(IS)型 可視光通信(VLC)を提案する... [more] |
CS2022-28 pp.63-68 |
MWPTHz |
2022-06-03 14:55 |
東京 |
機械振興会館 (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
[招待講演]マイクロ波~THz波のためのフォトニクスベース制御・伝送技術 ○村田博司(三重大) MWPTHz2022-2 |
光ファイバ無線(Radio-over-Fiber: RoF)の概念が提唱されて「マイクロ波フォトニクス」研究分野が創成さ... [more] |
MWPTHz2022-2 pp.4-7 |
IN, RCS, NV (併催) |
2022-05-26 10:20 |
神奈川 |
慶應大学 日吉キャンパス (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
複数受光器を持つ光無線符号分割多元接続システムのための正規化選択合成手法 ○春日部大雅・ベン ナイラ シャドリア・岡田 啓・片山正昭(名大) RCS2022-15 |
屋内で上り回線によりデータを収集するシステムを考える.各送信機の信号は,光無線符号分割多元接続(CDMA)方式により非同... [more] |
RCS2022-15 pp.13-18 |
RCC, WBS, SAT, MICT (共催) |
2022-05-27 15:00 |
ONLINE |
オンライン開催 |
[招待講演]B5G無線通信のための新たなMAC設計と最適化の研究 ○リム勇仁(北陸先端大) WBS2022-16 RCC2022-16 SAT2022-16 MICT2022-16 |
社会の発展と技術の進歩に伴い,人々は無線データ伝送に対して期待が高まってきている.無線周波数スペクトルが非常に限られてお... [more] |
WBS2022-16 RCC2022-16 SAT2022-16 MICT2022-16 pp.75-80 |
OPE, LQE, OCS (共催) |
2022-05-13 13:30 |
ONLINE |
オンライン開催 |
[招待講演]OFC2022報告 ~ 光アクセス関連 ~ ○田中和樹(KDDI総合研究所) OCS2022-2 OPE2022-2 LQE2022-2 |
2022年3月6日~10日に米国現地とWebリモート参加のハイブリッドで開催されたOFC2022における光アクセス関連の... [more] |
OCS2022-2 OPE2022-2 LQE2022-2 pp.6-9 |
CAS, CS (共催) |
2022-03-03 14:45 |
ONLINE |
オンライン開催 |
WDM-OWCにおけるLSTM層を持つニューラルネットワークを用いた信号分離性能の評価 ○猪俣政貴・大柴小枝子・岩松隆則(京都工繊大) CAS2021-81 CS2021-83 |
OFDM信号を用いた波長分割多重光無線通信において,新たな多重信号キャンセラを提案する.本研究ではMIMO通信においてL... [more] |
CAS2021-81 CS2021-83 pp.41-45 |
UWT (第二種研究会) |
2022-03-01 14:30 |
ONLINE |
オンライン開催 |
THPを適用した水中光無線通信の検討 ○中村一彦・塙 雅典(山梨大) |
本稿では,水中光無線通信における伝送距離延伸化を目的として,帯域補償と符号間干渉抑圧のために,前置等化器としてTomli... [more] |
|
PN |
2022-03-02 13:00 |
ONLINE |
オンライン開催 |
瀬戸内海の海水を水中伝送路とした1m級短距離可視光無線通信の室内実験 ○田中啓太・小堀史哉・中川朋哉・正岡李菓・狩屋歩夢・石川智也・江口聖汰・小玉崇宏(香川大) PN2021-76 |
今回,我々は水中光無線通信において実環境の水中伝送路を模擬するため,実験室内に構築した水中光無線通信の実験系に瀬戸内海の... [more] |
PN2021-76 pp.129-133 |
PN |
2022-03-02 15:10 |
ONLINE |
オンライン開催 |
全結合/半分割切替型ポイント・ツー・マルチポイント光NWにおける二重リンク故障全パターン対応パスペア型共有プロテクションの実験検討 ○中川朋哉・稲垣瑞樹・小玉崇宏(香川大) PN2021-82 |
次世代無線通信規格Beyond 5Gを対象としたモバイルフロントホールでは,これまで以上に高信頼なポイント・ツー・マルチ... [more] |
PN2021-82 pp.156-161 |