研究会 |
発表日時 |
開催地 |
タイトル・著者 |
抄録 |
資料番号 |
SP, EA, SIP (共催) IPSJ-SLP (連催) [詳細] |
2023-02-28 09:50 |
沖縄 |
沖縄県立博物館・美術館 (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
小規模無響室内測定における反射音の影響 ○樋口達也・金田 豊・陶山健仁(東京電機大) |
(ご登録済みです.開催日以降に掲載されます) [more] |
|
AP |
2023-02-17 16:00 |
宮城 |
東北大学 青葉山キャンパス (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
アンテナの過渡放射に関する考察 ○佐藤源之(東北大) |
(ご登録済みです.開催日以降に掲載されます) [more] |
|
NC, NLP (共催) |
2023-01-28 14:50 |
北海道 |
公立はこだて未来大学 (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
可変ノッチ周波数フィルタの安定性保証と設計アルゴリズム ○伊藤 登(東邦大) NLP2022-90 NC2022-74 |
ディジタルノッチフィルタ(digital notch filter)を用いてディジタル信号の中の不要な周波数成分を除去で... [more] |
NLP2022-90 NC2022-74 pp.46-51 |
ICTSSL, CAS (共催) |
2023-01-27 09:25 |
東京 |
機械振興会館 (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
残差ネットとLSTMを用いたコルピッツ回路のカオス的振る舞いの近似について ○小澤和也・岡崎秀晃(湘南工科大) CAS2022-76 ICTSSL2022-40 |
LSTM(Long-Short Term Memory)は時系列データを処理に適したニューラルネットワークである.本報告... [more] |
CAS2022-76 ICTSSL2022-40 pp.77-82 |
MBE, MICT (共催) IEE-MBE (連催) [詳細] |
2023-01-17 14:30 |
佐賀 |
佐賀県教育会館第一会議室 |
独立成分分析、バンドパワー、ピアソン相関係数を用いた脳波信号からのEOG成分除去の改善 ○宋 佰俊・高日亜央衣・伊賀崎伴彦(熊本大) MICT2022-51 MBE2022-51 |
眼球運動は脳波(electroencephalogram,EEG)のアーチファクトの重要な発生源である.脳波信号を復元す... [more] |
MICT2022-51 MBE2022-51 pp.36-39 |
MSS, SS (共催) |
2023-01-10 16:00 |
大阪 |
大阪市立生涯学習センター (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
大規模水素プラント向け最適運転計画 ~ ディマンドリスポンス最適化の一検討 ~ ○秋葉剛史(東芝ESS)・田丸慎悟(TISS)・山根史之(東芝ESS) MSS2022-49 SS2022-34 |
大規模水素プラントFH2R設備全体を管理する水素エネルギー運用システムにおける運転計画機能について,対象とするDRが「水... [more] |
MSS2022-49 SS2022-34 pp.25-30 |
OME |
2022-12-27 09:50 |
沖縄 |
沖縄県青年会館 (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
強誘電体ポリマー(P(VDF-TrFE))を用いた摩擦発電デバイスのI-V測定による等価回路モデルの検討 ○岡本裕介・田口 大・間中孝彰(東工大) OME2022-58 |
近年,材料プロセスの微細化やエレクトロニクスの発展により,センサなどの自立電源として摩擦電気を利用する摩擦発電が注目され... [more] |
OME2022-58 pp.34-39 |
HIP |
2022-12-23 10:00 |
宮城 |
電気通信研究所 (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
視聴覚間の協応における言語環境の影響 ~ 日本語母語話者と中国語母語話者の比較 ~ ○山本健太郎・張 雅梅(九大) HIP2022-66 |
本研究では,音高変化が視覚的な運動方向の判断に及ぼす影響に着目し,日本語母語話者と中国語母語話者で影響の強さを比較するこ... [more] |
HIP2022-66 pp.44-47 |
EA, US (併催) |
2022-12-22 16:50 |
広島 |
サテライトキャンパスひろしま |
[ポスター講演]音響周波数応答による自動車の車室内センシング ○川部良隆・和田有司・中村健太郎(東工大) US2022-59 |
車室内の子供置き去りの問題に対して,車室内センシングの需要が高まっている。この問題に対し,複数のセンサを組み合わせた方式... [more] |
US2022-59 pp.44-49 |
PRMU |
2022-12-16 16:15 |
富山 |
富山国際会議場 (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
e(m)-ダイバージェンスを利用した1次元正規分布のなす空間の分割について ○藤木 淳(福岡大)・赤穂昭太郎(産総研) PRMU2022-54 |
1次元正規分布の集合をダイバージェンスを用いてクラスタリングをしたり判別したりする際には,ダイバージェンスの値によって1... [more] |
PRMU2022-54 pp.116-121 |
HCGSYMPO (第二種研究会) |
2022-12-14 - 2022-12-16 |
香川 |
サンポート高松(香川県高松市)+ オンライン開催 (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
情報科学研究者の社会性を言語化する ~ RRIを背景として ~ ○得能想平(阪大)・伊藤京子(京都橘大)・藤井翔太・村田正幸(阪大) |
本研究は、欧州の科学技術政策の原則である「責任ある研究とイノベーション(RRI)」を背景とし、情報科学分野で実績のある工... [more] |
|
HCGSYMPO (第二種研究会) |
2022-12-14 - 2022-12-16 |
香川 |
サンポート高松(香川県高松市)+ オンライン開催 (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
スマートウォッチを用いたうなずき反応振動提示によるコミュニケーション支援システムの開発 ○小池健汰(岡山県立大院)・石井 裕・渡辺富夫(岡山県立大) |
コミュニケーションツールが多様化し,様々なコミュニケーションスキルが求められる現代社会において,改めて対面会話を含めたコ... [more] |
|
QIT (第二種研究会) |
2022-12-08 14:00 |
神奈川 |
慶應義塾大学 (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
[ポスター講演]Optimizing the coupling efficiency of collinear spontaneous parametric down-conversion photon pairs into single-mode fibers ○Geobae Park・Nicolas Schwaller・Ryo Okamoto・Shigeki Takeuchi(Kyoto Univ) |
[more] |
|
QIT (第二種研究会) |
2022-12-08 14:00 |
神奈川 |
慶應義塾大学 (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
[ポスター講演]高次LGモードから生成した光子対の伝搬距離操作に伴う2光子位相特異点の生成 ○地主拓未・小林弘和(高知工科大) |
動径モードを有する高次ラゲールガウス (LG) モードをポンプ光として生成した光子対の各光子に対して異なる伝搬距離操作を... [more] |
|
WPT (第二種研究会) |
2022-12-05 - 2022-12-06 |
京都 |
京都大学(宇治キャンパス) (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
Left-Handed Slotted Waveguide Analysis Using FDTD method ○Kota Unyu・Tamami Maruyama・Masashi Nakatsugawa(NIT, Hakodate College)・Manabu Omiya(Hokkaido University)・Yasuhiro Tamayama(Nagaoka University of Technology) |
In this study, electromagnetic field analysis of a left-hand... [more] |
|
MBE, NC (共催) |
2022-12-03 10:20 |
大阪 |
大阪電気通信大学 寝屋川キャンパス |
DCアルゴリズムを用いたSCAD正則化項付きICA ○遠藤優介・竹田晃人(茨城大) MBE2022-31 NC2022-53 |
本研究では,多次元のデータから潜在的な因子や成分を見つけ出すための手法であるICA(Independent Compon... [more] |
MBE2022-31 NC2022-53 pp.38-42 |
MBE, NC (共催) |
2022-12-03 14:45 |
大阪 |
大阪電気通信大学 寝屋川キャンパス |
身体性と内発的動機を伴った描画エージェントにおける価値評価基準の形成過程の解析 ○阿部由吾・米倉将吾・大村吉幸・國吉康夫(東大) MBE2022-38 NC2022-60 |
人間の美の知覚には,後天的に形成される側面があると言われている.本研究は,美の知覚が身体を用いた描画行動の経験を通して形... [more] |
MBE2022-38 NC2022-60 pp.74-79 |
NLC, SP (共催) IPSJ-NL, IPSJ-SLP (共催) (連催) [詳細] |
2022-12-01 14:50 |
東京 |
機械振興会館 (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
A Japanese Automatic Speech Recognition System on the Next-Gen Kaldi Framework ○Wen Shen Teo・Yasuhiro Minami(UEC) NLC2022-16 SP2022-36 |
次世代Kaldiと呼ばれる最先端の音声処理ツールキットがKaldiの後継モデルとして2021年に利用されるようになった。... [more] |
NLC2022-16 SP2022-36 pp.39-44 |
NLP |
2022-11-24 10:45 |
滋賀 |
立命館大学 びわこ・くさつキャンパス (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
情報エントロピーに基づく時系列データの複雑性の定量化 ○塩澤航太・徳田 功(立命館大) NLP2022-57 |
時系列データの複雑性を定量化する手法として,情報エントロピーを複雑性の指標とする方法が提案されている.特に,Bandtら... [more] |
NLP2022-57 pp.5-8 |
NLP |
2022-11-25 15:40 |
滋賀 |
立命館大学 びわこ・くさつキャンパス (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
クープマンモード分解に基づく非線形システムの寄与率評価に関する検討 ○高道健史(阪府大)・薄 良彦(京大)・Marcos Netto(NREL)・石亀篤司(阪府大) NLP2022-79 |
寄与率評価とは,線形時不変システムにおける状態変数とモードの相互関係の解析である.本報告では, 非線形システムに関するク... [more] |
NLP2022-79 pp.103-108 |