お知らせ
研究会の開催と会場に参加される皆様へのお願い(2022年6月開催~)
電子情報通信学会 研究会発表申込システム
研究会 開催スケジュール
技報閲覧サービス
[ログイン]
技報アーカイブ
すべての学会/ソサイエティ
IEICE: 電子情報通信学会
A: 基礎・境界
N: NOLTA
B: 通信
C: エレクトロニクス
D: 情報・システム
H: ヒューマンCG
(第二種) A: 基礎・境界
(第二種) N: NOLTA
(第二種) B: 通信
(第二種) C: エレクトロニクス
(第二種) D: 情報・システム
(第二種) H: ヒューマンCG
(第三種) B: 通信
IEE: 電気学会
IEIJ: 照明学会
JSAP: 応物学会
ITE: 映情メ学会
IPSJ: 情処学会
IEEE
ASJ: 日本音響学会
JSAI: 人工知能
OSJ: 日本光学会
HIS: HI学会
VRSJ: 日本VR学会
Others: その他
すべての研究会
バイオメトリクス研究会 (BioX)
回路とシステム研究会 (CAS)
応用音響研究会 (EA)
ハードウェアセキュリティ研究会 (HWS)
安全・安心な生活とICT研究会 (ICTSSL)
イメージ・メディア・クオリティ研究会 (IMQ)
情報セキュリティ研究会 (ISEC)
情報理論研究会 (IT)
ITS研究会 (ITS)
システム数理と応用研究会 (MSS)
信頼性研究会 (R)
高信頼制御通信研究会 (RCC)
信号処理研究会 (SIP)
スマートインフォメディアシステム研究会 (SIS)
技術と社会・倫理研究会 (SITE)
安全性研究会 (SSS)
思考と言語研究会 (TL)
超音波研究会 (US)
VLSI設計技術研究会 (VLD)
ワイドバンドシステム研究会 (WBS)
複雑コミュニケーションサイエンス研究会 (CCS)
非線形問題研究会 (NLP)
アドホックネットワーク研究会 (AN)
アンテナ・伝播研究会 (AP)
知的環境とセンサネットワーク研究会 (ASN)
コミュニケーションクオリティ研究会 (CQ)
コミュニケーションシステム研究会 (CS)
電子通信エネルギー技術研究会 (EE)
環境電磁工学研究会 (EMCJ)
インターネットアーキテクチャ研究会 (IA)
情報通信マネジメント研究会 (ICM)
情報ネットワーク研究会 (IN)
ヘルスケア・医療情報通信技術研究会 (MICT)
モバイルネットワークとアプリケーション研究会 (MoNA)
ネットワークシステム研究会 (NS)
光通信システム研究会 (OCS)
光ファイバ応用技術研究会 (OFT)
フォトニックネットワーク研究会 (PN)
無線通信システム研究会 (RCS)
宇宙・航行エレクトロニクス研究会 (SANE)
衛星通信研究会 (SAT)
センサネットワークとモバイルインテリジェンス研究会 (SeMI)
スマート無線研究会 (SR)
短距離無線通信研究会 (SRW)
ユビキタス・センサネットワーク研究会 (USN)
無線電力伝送研究会 (WPT)
電子部品・材料研究会 (CPM)
電子デバイス研究会 (ED)
電子ディスプレイ研究会 (EID)
機構デバイス研究会 (EMD)
電磁界理論研究会 (EMT)
エレクトロニクスシミュレーション研究会 (EST)
集積回路研究会 (ICD)
レーザ・量子エレクトロニクス研究会 (LQE)
磁気記録・情報ストレージ研究会 (MRIS)
マイクロ波研究会 (MW)
マイクロ波・ミリ波フォトニクス研究会 (MWP)
マイクロ波テラヘルツ光電子技術研究会 (MWPTHz)
有機エレクトロニクス研究会 (OME)
光エレクトロニクス研究会 (OPE)
超伝導エレクトロニクス研究会 (SCE)
シリコン材料・デバイス研究会 (SDM)
人工知能と知識処理研究会 (AI)
クラウドネットワークロボット研究会 (CNR)
コンピュテーション研究会 (COMP)
コンピュータシステム研究会 (CPSY)
ディペンダブルコンピューティング研究会 (DC)
データ工学研究会 (DE)
マルチメディア情報ハイディング・エンリッチメント研究会 (EMM)
教育工学研究会 (ET)
情報論的学習理論と機械学習研究会 (IBISML)
情報通信システムセキュリティ研究会 (ICSS)
画像工学研究会 (IE)
知能ソフトウェア工学研究会 (KBSE)
ライフインテリジェンスとオフィス情報システム研究会 (LOIS)
MEとバイオサイバネティックス研究会 (MBE)
医用画像研究会 (MI)
ニューロコンピューティング研究会 (NC)
言語理解とコミュニケーション研究会 (NLC)
パターン認識・メディア理解研究会 (PRMU)
リコンフィギャラブルシステム研究会 (RECONF)
サービスコンピューティング研究会 (SC)
音声研究会 (SP)
ソフトウェアサイエンス研究会 (SS)
ソフトウェアインタプライズモデリング研究会 (SWIM)
ヒューマンコミュニケーション基礎研究会 (HCS)
ヒューマン情報処理研究会 (HIP)
メディアエクスペリエンス・バーチャル環境基礎研究会 (MVE)
福祉情報工学研究会 (WIT)
センサネットワーク研究会 (SN)
次世代無線設備試験認証技術研究会 (ACT)
バイオメトリックシステムセキュリティ研究会 (BS)
通信行動工学研究会 (CBE)
ネットワーク仮想化研究会 (NV)
新世代ネットワーク研究会 (NwGN)
ネットワークソフトウェア研究会 (NWS)
光応用電磁界計測研究会 (PEM)
水中無線技術研究会 (UWT)
光集積及びシリコンフォトニクス研究会 (PICS)
量子情報技術研究会 (QIT)
シリコンフォトニクス研究会 (SIPH)
テラヘルツ応用システム研究会 (THz)
合意と共創研究会 (Consensus)
サイバーワールド時限研究会 (CW)
フェロー&マスターズ未来技術研究会 (FM)
ネットワークロボット研究会 (NR)
サステナブルコンピューティング研究会 (SUSC)
食メディア研究会 (CEA)
人間とICT倫理研究会 (EHI)
HCGシンポジウム (HCGSYMPO)
ヒューマンプローブ研究会 (HPB)
革新的無線通信技術に関する横断型研究会 (MIKA)
超知性ネットワーキングに関する分野横断型研究会 (RISING)
バイオ・マイクロシステム研究会 (IEE-BMS)
通信研究会 (IEE-CMN)
誘電・絶縁材料研究会 (IEE-DEI)
電子デバイス技術委員会 (IEE-EDD)
電子材料研究会 (IEE-EFM)
電磁環境技術委員会 (IEE-EMC)
電磁界理論技術委員会 (IEE-EMT)
家電・民生技術委員会 (IEE-HCA)
産業電力電気応用研究会(解散) (IEE-IEA)
次世代産業システム (IEE-IIS)
情報システム研究会 (IEE-IS)
ITS研究会 (IEE-ITS)
マグネティックス研究会 (IEE-MAG)
医用・生体工学技術委員会 (IEE-MBE)
マイクロマシン・センサシステム研究会 (IEE-MSS)
光・量子デバイス技術委員会 (IEE-OQD)
スマートファシリティ研究会 (IEE-SMF)
半導体電力変換研究会 (IEE-SPC)
固体光源分科会 (IEIJ-SSL)
立体映像技術研究会 (ITE-3DMT)
映像表現&コンピュータグラフィックス研究会 (ITE-AIT)
放送技術研究会 (ITE-BCT)
コンシューマエレクトロニクス研究会 (ITE-CE)
ヒューマンインフォメーション研究会 (ITE-HI)
情報ディスプレイ研究会 (ITE-IDY)
情報センシング研究会 (ITE-IST)
メディア工学研究会 (ITE-ME)
マルチメディアストレージ研究会 (ITE-MMS)
スポーツ情報処理研究会 (ITE-SIP)
アクセシビリティ研究会 (IPSJ-AAC)
アルゴリズム研究会 (IPSJ-AL)
システム・アーキテクチャ研究会 (IPSJ-ARC)
オーディオビジュアル複合情報処理研究会 (IPSJ-AVM)
バイオ情報学研究会 (IPSJ-BIO)
コンピュータと教育研究会 (IPSJ-CE)
コンピュータグラフィックスとビジュアル情報学研究会 (IPSJ-CGVI)
教育学習支援情報システム研究会 (IPSJ-CLE)
コンピュータセキュリティ研究会 (IPSJ-CSEC)
コンピュータビジョンとイメージメディア研究会 (IPSJ-CVIM)
データベースシステム研究会 (IPSJ-DBS)
ドキュメントコミュニケーション研究会 (IPSJ-DC)
デジタルコンテンツクリエーション研究会 (IPSJ-DCC)
マルチメディア通信と分散処理研究会 (IPSJ-DPS)
エンタテインメントコンピューティング研究会 (IPSJ-EC)
電子化知的財産・社会基盤研究会 (IPSJ-EIP)
組込みシステム研究会 (IPSJ-EMB)
情報学基礎研究会(終了) (IPSJ-FI)
グループウェアとネットワークサービス研究会 (IPSJ-GN)
ヒューマンコンピュータインタラクション研究会 (IPSJ-HCI)
知能システム研究会 (IPSJ-ICS)
情報基礎とアクセス技術研究会 (IPSJ-IFAT)
インターネットと運用技術研究会 (IPSJ-IOT)
高度交通システムとスマートコミュニティ研究会 (IPSJ-ITS)
モバイルコンピューティングとパーベイシブシステム研究会 (IPSJ-MBL)
数理モデル化と問題解決研究会 (IPSJ-MPS)
音楽情報科学研究会 (IPSJ-MUS)
自然言語処理研究会 (IPSJ-NL)
ソフトウェア工学研究会 (IPSJ-SE)
システムとLSIの設計技術研究会 (IPSJ-SLDM)
音声言語情報処理研究会 (IPSJ-SLP)
セキュリティ心理学とトラスト研究会 (IPSJ-SPT)
ユビキタスコンピューティングシステム研究会 (IPSJ-UBI)
建築音響研究会 (ASJ-AA)
聴覚研究会 (ASJ-H)
音楽音響研究会 (ASJ-MA)
音声研究会 (ASJ-SP)
データ指向構成マイニングとシミュレーション研究会 (JSAI-DOCMAS)
知識ベースシステム研究会 (JSAI-KBS)
社会におけるAI研究会 (JSAI-SAI)
言語・音声理解と対話処理研究会 (JSAI-SLUD)
デバイスメディア指向ユーザインタフェース研究会 (HI-SIG-DeMO)
バーチャル・リアリティー・インタラクション専門研究委員会 (HI-SIG-VR)
アクセシブル・インタフェース専門研究会 (HI-SIGACI)
コミュニケーション支援専門研究委員会 (HI-SIGCE)
VR心理学研究委員会 (VRPSY)
日本バーチャルリアリティ学会 (VRSJ)
サイバースペースと仮想都市研究会 (VRSJ-SIG-CS)
複合現実感研究会 (VRSJ-SIG-MR)
デバッグ用研究会 (DEBUG)
画像電子学会 (IIEEJ)
けいはんな「Web Semantics」研究会 (KEWPIE)
Korea Society of Satellite Technology (KOSST)
レーザー学会 (LSJ)
Society for Information Display 日本支部 (SID-JC)
最近の開催
2023年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
2013年度
2012年度
2011年度
2010年度
2009年度
2008年度
2007年度
2006年度
2005年度
2004年度
最近1ヶ月
最近1年
最近2年
最近3年
最近5年
最近10年
すべての年度
[Japanese]
/
[English]
すべての開催地
北海道
東北地方(青森,秋田,山形,岩手,宮城,福島)
関東地方(東京,埼玉,神奈川,千葉,茨城,群馬,栃木,山梨)
甲信越地方(新潟,山梨,長野)
北陸地方(新潟,富山,石川,福井)
東海地方(岐阜,静岡,愛知,三重)
近畿地方(京都,大阪,滋賀,兵庫,奈良,和歌山,三重)
中国地方(岡山,広島,山口,島根,鳥取)
四国地方(徳島,香川,愛媛,高知)
九州地方(福岡,佐賀,長崎,熊本,大分,宮崎,鹿児島)
沖縄県
東京都
東京都および神奈川県
東京圏(東京,埼玉,千葉,神奈川)
大阪圏(大阪,京都,奈良,兵庫)
海外(アジア,ヨーロッパ,アフリカ,アメリカ,オセアニア)
オンライン開催
(
研究会名/開催地/テーマ
)→
(
講演検索
検索語:
/ 範囲:
題目
著者
所属
抄録
キーワード
)→
すべての研究会開催スケジュール
(検索条件: すべての年度)
講演検索結果
登録講演(開催プログラムが公開されているもの)
(日付・降順)
38件中 1~20件目
/
[次ページ]
日付順(昇順)
日付順(降順)
タイトル順
著者順
所属順
研究会順
5件ずつ表示
10件ずつ表示
20件ずつ表示
30件ずつ表示
50件ずつ表示
100件ずつ表示
200件ずつ表示
500件ずつ表示
研究会
発表日時
開催地
タイトル・著者
抄録
資料番号
CCS
2022-11-18
16:00
三重
シンフォニアテクノロジー響ホール伊勢 (伊勢市観光文化会館)
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
スパイク発振器ネットワーク群知能アルゴリズムにおける スパイク発振器間の相互作用の調査
○
佐々木智志
(
湘南工科大
)・
中野秀洋
(
東京都市大
)
CCS2022-60
スパイク発振器ネットワーク群知能アルゴリズム(OSNNs) は,粒子群最適化法(PSO) にスパイク発振器ネットワークの...
[more]
CCS2022-60
pp.85-90
CCS
,
NLP
(共催)
2022-06-10
15:55
大阪
大阪大学 豊中キャンパス シグマホール
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
スパイク発振器ネットワーク群知能アルゴリズムにおける結合の相互作用と解探索性能について
○
佐々木智志
(
湘南工科大
)・
中野秀洋
(
東京都市大
)
NLP2022-22 CCS2022-22
スパイク発振器ネットワーク群知能アルゴリズム(OSNN) は,各粒子が簡素な構造のスパイク発振器から構成され,これらのス...
[more]
NLP2022-22
CCS2022-22
pp.111-116
NLP
2021-12-17
10:00
大分
J:COM ホルトホール大分
スパイク発振器ネットワークに基づく群知能アルゴリズムの基本性能について
○
佐々木智志
(
湘南工科大
)・
中野秀洋
(
東京都市大
)
NLP2021-43
スパイク発振器ネットワークは簡素なスパイク発振器同士の結合系であり,多様な同期・非同期的な現象を呈することが知られている...
[more]
NLP2021-43
pp.1-6
IPSJ-BIO
,
IPSJ-MPS
(共催)
NC
,
IBISML
(併催)
(連催)
※学会内は併催
[詳細]
2018-06-13
15:25
沖縄
沖縄科学技術大学院大学
情報共有付きハイブリッド粒子群オプティマイザの探索性能
○
章 宏
(
九工大
)
NC2018-6
先行研究として,筆者が既に情報共有付き複数の粒子群オプティマイザを提案し,並びに当該手法の探索特徴と有効性を示した.本稿...
[more]
NC2018-6
pp.3-8
IPSJ-BIO
,
IPSJ-MPS
(共催)
NC
,
IBISML
(併催)
(連催)
※学会内は併催
[詳細]
2018-06-13
15:50
沖縄
沖縄科学技術大学院大学
追跡問題を解く複数のセンサ付き粒子群オプティマイザの使用
○
章 宏
(
九工大
)
NC2018-7
本稿では,より追跡性能を高めるために,複数のセンサ付き粒子群オプティマイザ,即ち,Multiple Particle S...
[more]
NC2018-7
pp.9-14
NLP
2018-04-27
16:35
熊本
熊本大学
周期的に切り替わる粒子ネットワークに基づく粒子群最適化
○
佐藤燦太成
・
中野秀洋
・
宮内 新
(
東京都市大
)
NLP2018-27
本稿では, 粒子群最適化における粒子間の結合を周期的に切り替える手法を提案する. 結合が大域的であるとき, 各粒子がもつ...
[more]
NLP2018-27
pp.133-137
MBE
,
NC
,
NLP
(併催)
2018-01-27
13:35
福岡
九州工業大学
動的環境下でのセンサ付き粒子群オプティマイザの探索特徴
○
章 宏
(
九工大
)
NC2017-63
動的環境下で粒子群オプティマイザの探索を実施するには,先行研究として著者が三つのセンサ付き粒子群オプティマイザ,即ちpa...
[more]
NC2017-63
pp.77-82
NLP
2017-07-14
14:50
沖縄
宮古島マリンターミナル大研修室
ツリー構造を有する多目的粒子群最適化ネットワーク
○
宮野恭輔
・
中野秀洋
・
宮内 新
(
東京都市大
)
NLP2017-47
本論文では,複数のサブ粒子群をツリー構造で結合させた島モデル多目的粒子群最適化(IMOPSO) について考える.従来のI...
[more]
NLP2017-47
pp.103-106
NLP
2017-05-11
16:25
岡山
岡山理科大学
粒子群最適化を用いたI-PD制御系の設計 ~ ゲイン交差周波数を指定した下での整定時間最小化 ~
○
太田有三
(
神戸大
)
NLP2017-14
本文では,I-PD制御系の設計について述べる.ここでは,ゲイン交差周波数を指定した下での整定時間最小化を実現するI-PD...
[more]
NLP2017-14
pp.69-72
MBE
,
NC
(併催)
2016-11-19
14:35
宮城
東北大学
情報共有に基づく複数の粒子群オプティマイザ
○
章 宏
(
九工大
)
NC2016-37
本稿では、複数の粒子オプティマイザの探索性能を改善するため、多スウォームにおける全ての粒子に共有情報の特殊な戦略を導入し...
[more]
NC2016-37
pp.27-32
CAS
,
NLP
(共催)
2016-10-27
09:55
東京
日立中央研究所
電化製品の稼働状況を考慮した電力線通信パラメータの最適化
○
保井俊祐
・
神尾武司
・
高野瑛菜
・
藤坂尚登
(
広島市大
)
CAS2016-39 NLP2016-65
電力線通信(PLC)はスマートグリッドを支える通信方式の1つであり,既存の電力線を使用できるため,その導入コストが極めて...
[more]
CAS2016-39
NLP2016-65
pp.5-10
NLP
2016-09-15
14:30
兵庫
甲南大学
Pbestリセットを含むPSOとその動的最大電力点追従への応用
○
田中嶋孝祐
・
明野龍介
・
斎藤利通
(
法政大
)
NLP2016-61
本論文は、粒子群最適化を提案し、動的な最大電力点探索への応用について考察する.局所解へのトラップから抜け出すために, 周...
[more]
NLP2016-61
pp.89-92
NLP
2016-09-15
15:20
兵庫
甲南大学
二つの回転モードを有する粒子群最適化
○
中野秀洋
・
佐々木智志
・
宮内 新
(
東京都市大
)
NLP2016-63
本稿では二つの回転モードを有する粒子群最適化(PSO)を提案する.
提案PSOにおける各探索粒子は,
問題の解に対し...
[more]
NLP2016-63
pp.97-100
HCS
2016-08-20
17:10
京都
立命館大学朱雀キャンパス
センサ付き粒子群オプティマイザの性能検証
○
章 宏
(
九工大
)
HCS2016-52
本稿では,動的環境の下で粒子群オプティマイザの探索性能を高めるために,オリジナル粒子群オプティマイザ(The Parti...
[more]
HCS2016-52
pp.121-126
NLP
2016-05-27
10:15
高知
高知大学 学生会館
並列型粒子群最適化のPCクラスタへの実装
○
中野秀洋
・
松本涼佑
・
佐々木智志
・
宮内 新
(
東京都市大
)
NLP2016-13
本稿では、粒子群最適化(PSO)のPCクラスタへの実装法を提案する。PSOでは、多数の粒子が互いに最良解情報を共有しなが...
[more]
NLP2016-13
pp.63-66
NLP
2016-03-25
10:00
京都
京都産業大学
粒子群最適化ネットワーク専用プロセッサの実装
○
守安淳志
・
中野秀洋
・
宮内 新
(
東京都市大
)
NLP2015-150
本研究では、粒子群最適化ネットワークの専用プロセッサのFPGAへの実装を試みる. 粒子群最適化ネットワークでは, 最適化...
[more]
NLP2015-150
pp.47-51
NLP
2015-04-24
16:15
香川
香川県社会福祉総合センター(高松市)
粒子群最適化の演算プロセッサの設計
○
中野秀洋
・
島田康弘
・
宮内 新
(
東京都市大
)
NLP2015-26
本稿では,粒子群最適化(PSO)の並列計算を行うプロセッサを提案する.PSOにおける主な演算として,粒子の初期化,評価値...
[more]
NLP2015-26
pp.127-131
NLP
2015-01-26
10:00
大分
コンパルホール
確率的結合を有するPSOを用いた高次元最適化問題における複数解探索
○
木村謙介
・
中野秀洋
・
宮内 新
(
東京都市大
)
NLP2014-113
粒子群最適化(PSO) は, 高次元最適化問題において探索性能が著しく低下する場合がある. これは, 探索の過程で得た最...
[more]
NLP2014-113
pp.1-5
NLP
2014-05-27
10:55
島根
ビッグハート出雲
粒子群最適化法による複数解とその個数の探索について
○
竹村卓也
・
佐藤拓海
・
斎藤利通
(
法政大
)
NLP2014-10
本論文では, 解の個数がわからない複数解問題を対象とする粒子群最適化法を提案する. この問題は複数解問題の適合関数によっ...
[more]
NLP2014-10
pp.47-50
NLP
2014-05-27
11:20
島根
ビッグハート出雲
確率的結合を有するPSOネットワークの解探索性能について
○
佐々木智志
・
中野秀洋
・
宮内 新
(
東京都市大
)
NLP2014-11
本稿では, PSOネットワークに確率的結合を有するネットワーク構造を導入する. 提案手法では, 粒子群で構成される各サブ...
[more]
NLP2014-11
pp.51-56
38件中 1~20件目
/
[次ページ]
日付順(昇順)
日付順(降順)
タイトル順
著者順
所属順
研究会順
5件ずつ表示
10件ずつ表示
20件ずつ表示
30件ずつ表示
50件ずつ表示
100件ずつ表示
200件ずつ表示
500件ずつ表示
ダウンロード書式の初期値を指定してください
NEW!!
テキスト形式
pLaTeX形式
CSV形式
BibTeX形式
著作権について : 以上の論文すべての著作権は電子情報通信学会に帰属します.(許諾番号:10GA0019/12GB0052/13GB0056/17GB0034/18GB0034)
[研究会発表申込システムのトップページに戻る]
[電子情報通信学会ホームページ]
IEICE / 電子情報通信学会