お知らせ 研究会の開催と会場に参加される皆様へのお願い(2022年6月開催~)
電子情報通信学会 研究会発表申込システム
研究会 開催スケジュール
技報閲覧サービス
[ログイン]
技報アーカイブ
    [Japanese] / [English] 
研究会名/開催地/テーマ  )→
 
講演検索  検索語:  /  範囲:題目 著者 所属 抄録 キーワード )→

すべての研究会開催スケジュール  (検索条件: すべての年度)

講演検索結果
 登録講演(開催プログラムが公開されているもの)  (日付・降順)
 184件中 1~20件目  /  [次ページ]  
研究会 発表日時 開催地 タイトル・著者 抄録 資料番号
IMQ, IE, MVE
(共催)
CQ
(併催) [詳細]
2023-03-15
11:00
沖縄 沖縄県青年会館(那覇市)
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
テレプレゼンスロボットを用いた対話開始時の受容性に関する検討
後藤充裕内田総一郎瀬下仁志NTTIMQ2022-22 IE2022-99 MVE2022-52
従来,オフィス空間のように関係性が十分にある話者同士で用いられてきたテレプレゼンスロボットが,商業空間における接客や応対... [more] IMQ2022-22 IE2022-99 MVE2022-52
pp.20-25
ICSS, IPSJ-SPT
(連催)
2023-03-13
16:10
沖縄 沖縄県青年会館
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
IoT機器の遠隔安全制御システムのための実装および評価
竹内 健ジャパンデータコム)・渡邉洋平電通大/ジャパンデータコム)・矢内直人阪大/ジャパンデータコム)・竹内 章ジャパンデータコム)・竹久達也ニッシン)・眞田幸俊慶大/ジャパンデータコム)・四方順司横浜国大)・中尾康二NICTICSS2022-67
IoT 機器を対象としたマルウェアに関するセキュリティ課題に対し, 我々は放送型認証による制御アルゴリズムおよび, それ... [more] ICSS2022-67
pp.115-120
IN, NS
(併催)
2023-03-02
16:30
沖縄 沖縄コンベンションセンター + オンライン開催
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
低遅延・広帯域を要するアプリケーションに適した無線品質制御技術に関する実験的評価
北村大地長谷川 航西原英臣NTT東日本)・坂上裕希福井達也NTTNS2022-209
近年,注目されているローカル5Gでは,工場・物流倉庫等,地域の企業・自治体等が自社敷地内に安定した無線アクセス環境を柔軟... [more] NS2022-209
pp.239-244
CQ, CBE
(併催)
2023-01-26
11:25
茨城 つくば国際会議場
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
移動を考慮した遠隔ロボットシステムにおける力覚センサを用いたロボット移動制御の効果
中川博詞石橋 豊名工大)・黄 平国岐阜聖徳学園大)・立岩佑一郎名工大CQ2022-64
本報告では,力覚フィードバックを用いた二つの遠隔ロボットシステム間で一つの物体を運ぶ協調作業に対して,ロボットの移動を考... [more] CQ2022-64
pp.17-22
IN 2023-01-19
14:30
愛知 愛知県産業労働センター15階 愛知県立大学サテライトキャンパス
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
[招待講演]海洋DXに関する取り組み
高橋 幹吉原貴仁KDDI総合研究所IN2022-59
陸と比べ、インフラ整備が進んでいない海はDX化が遅れている.しかしながら,近年のIoTや衛星通信などの技術進展によってD... [more] IN2022-59
pp.45-52
SeMI, SeMI
(併催)
2023-01-20
11:55
徳島 鳴門グランドホテル海月
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
[ショートペーパー]遠隔地樋門制御のためのプロトタイプ制御システムの設計と評価
渡邊龍之介森 慎太郎大橋正良福岡大SeMI2022-103
福岡県直方市は一級河川の遠賀川沿い河川にある樋門の管理をしており,樋門管理者の高齢化と後継者の高齢化により担い手不足の深... [more] SeMI2022-103
pp.151-152
CAS, NLP
(共催)
2022-10-21
10:00
新潟 新潟大学駅南キャンパスときめいと
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
大型ラインディスプレイ実用化に向けた知覚実験
関 裕二武藤圭祐坂上雄飛奥村万規子神奈川工科大CAS2022-27 NLP2022-47
これまで高速点滅した縦一列のLEDを,サッカードと呼ばれる高速眼球運動を行うことで二次元画像を知覚できるラインディスプレ... [more] CAS2022-27 NLP2022-47
pp.41-45
IA, CQ, MIKA
(併催)
2022-09-16
15:20
北海道 北海道立道民活動センター (かでる2・7)
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
自動運転車の遠隔監視映像を対象としたビットレート制御手法
横田将裕山岸和久NTTCQ2022-45
交通事故低減や渋滞解消などへの期待から自動運転の検討に注目が集まっている.
自動運転は走行条件や運転のシステムへの関与... [more]
CQ2022-45
pp.115-119
NS, IN, CS, NV
(併催)
2022-09-01
15:45
岩手 マリオス(盛岡地域交流センター)+オンライン開催
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
遠隔操作実現に向けたリアルタイム制御に関する一検討 ~ クレーン試作機によるアーム操作を通じて ~
秦野智也島田達也吉田智暁NTTCS2022-40
本稿では、遠隔操作に必要な要件を明らかにし、その要件を満たす遠隔操作システムを検討した。検討において、システムの低遅延化... [more] CS2022-40
pp.9-14
NS, SR, RCS, SeMI, RCC
(併催)
2022-07-13
16:20
石川 金沢歌劇座 + オンライン開催
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
遠隔映像を用いた産業用ロボット制御における通信不完全性の制御作業品質への影響の実験的評価
佐々木郁治ベンナイラ シャドリア岡田 啓片山正昭名大RCC2022-23
産業用ロボットを,操作者が現場の映像等の情報を取得・確認しながら遠隔地より制御するシステムを考える.本研究は,このような... [more] RCC2022-23
pp.30-35
IPSJ-MUS, IPSJ-SLP
(共催)
SP
(連催) [詳細]
2022-06-18
13:00
ONLINE オンライン開催 Gammachirp Envelope Similarity Index (GESI)による模擬難聴音声の了解度予測 ~ 防音室実験とクラウドソーシング遠隔実験の主観評価データを用いて ~
入野俊夫田丸萌夏山本絢子和歌山大SP2022-17
高齢難聴者個人ごとの音声了解度を予測できる客観評価指標を開発することを目標としている。本報告では、新しい客観評価指標 G... [more] SP2022-17
pp.71-76
CQ, CS
(併催)
2022-05-12
11:40
福井 福井 (福井県)
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
ディジタルツインを用いた遠隔走行車制御におけるフィードバック周期の影響の実験的評価
皆川昌樹吉本雄大中村僚兵葉玉寿弥防衛大CS2022-2
インターネットを介した走行車遠隔制御において,ディジタルツイン(DT)の利用により伝送遅延や遅延揺らぎの影響を低減できる... [more] CS2022-2
pp.7-11
NS, IN
(併催)
2022-03-11
15:50
ONLINE オンライン開催 遠隔操船のための機械学習を応用した映像伝送負荷軽減システムの開発
近藤駿一羽深広夢大島浩太東京海洋大NS2021-161
船舶におけるICT利用や遠隔操船への注目が高まっており,船舶から陸上への映像伝送の需要が高まっている.しかし,無線通信速... [more] NS2021-161
pp.230-235
IMQ, MVE, IE
(共催)
CQ
(併催) [詳細]
2022-03-09
15:30
ONLINE オンライン開催 (Zoom) 通信遅延下における力覚通信の安定性及び操作性向上の検討 ~ 予測反力フィードバックの効果 ~
渡邉 均井上大暉東京理科大)・黄 平国岐阜聖徳学園大)・石橋 豊名工大CQ2021-105
力覚通信は,ネットワークを介して力を伝えることで,視覚情報を補うことによる操作の確実化,物体表面の感触取得などの意義があ... [more] CQ2021-105
pp.25-30
IMQ, MVE, IE
(共催)
CQ
(併催) [詳細]
2022-03-09
18:10
ONLINE オンライン開催 (Zoom) Effects of Adaptive Viscoelasticity Control on Cooperative Work in Remote Robot Systems with Force Feedback
Ruzhou YeYutaka IshibashiNitech)・Pingguo HuangGifu Shotoku Gakuen Univ.)・Yuichiro TateiwaNitechCQ2021-111
By experiment, this report investigates effects of the adapt... [more] CQ2021-111
pp.61-66
ICSS, IPSJ-SPT
(連催)
2022-03-08
13:00
ONLINE オンライン開催 IoT 機器のための遠隔安全制御システム
竹内 健ジャパンデータコム)・渡邉洋平電通大/ジャパンデータコム)・矢内直人阪大/ジャパンデータコム)・竹久達也ニッシン)・四方順司横浜国大)・中尾康二NICTICSS2021-73
IoT機器を対象としたマルウェアは増加の一途をたどっており, 重要インフラなどにおける多くのシステムにおけるセキュリティ... [more] ICSS2021-73
pp.87-92
OFT 2022-01-20
16:10
ONLINE オンライン開催 多段ループ網における遠隔光路切替ノードと光クロスコネクト機能に関する検討
渡辺 汎川野友裕深井千里小山 良中江和英NTT)・藤本達也NTT東日本)・阿部宜輝片山和典NTTOFT2021-62
今後の5G,Beyond 5G の普及に伴い,高いネットワークの信頼性や不確実な光需要発生にも対応可能な光アクセス網構成... [more] OFT2021-62
pp.36-41
RCS, SIP, IT
(共催)
2022-01-20
18:10
ONLINE オンライン開催 ローカル5Gを用いた遠隔操縦システムの遅延評価
牧野一生香川大)・寺井淳司STNet)・三木信彦香川大IT2021-60 SIP2021-68 RCS2021-228
近年注目されているローカル(プライベート)5Gシステムでは,工場や農地,ビルなどの施設において安全で柔軟なネットワークを... [more] IT2021-60 SIP2021-68 RCS2021-228
pp.179-183
CQ, ICM, NS, NV
(併催)
2021-11-25
16:20
福岡 JR博多駅 リファレンス駅東ビル
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
Influences of network delay and movement velocity under adaptive viscoelasticity with prediction
Lu ChenYutaka IshibashiNitech)・Pingguo HuangGsgu)・Yuichiro TateiwaNitech)・Hitoshi OhnishiToujCQ2021-69
ユーザーがビデオを見ながら触覚インターフェイ装置を使用して遠隔操作する遠隔操作システムで、以前に提案された予測付き粘弾性... [more] CQ2021-69
pp.23-28
SP, IPSJ-SLP, IPSJ-MUS
(連催)
2021-06-18
15:00
ONLINE オンライン開催 クラウドソーシングを利用した音声了解度実験 ~ ウェブページ制作からデータスクリーニング ~
山本絢子入野俊夫和歌山大)・新井賢一荒木章子小川厚徳木下慶介中谷智広NTTSP2021-5
今まで音声了解度の客観評価指標を開発することを目的として、数多くの主観評価実験が行われてきた。 しかし、コロナ禍により密... [more] SP2021-5
pp.25-30
 184件中 1~20件目  /  [次ページ]  
ダウンロード書式の初期値を指定してください NEW!!
テキスト形式 pLaTeX形式 CSV形式 BibTeX形式
著作権について : 以上の論文すべての著作権は電子情報通信学会に帰属します.(許諾番号:10GA0019/12GB0052/13GB0056/17GB0034/18GB0034)


[研究会発表申込システムのトップページに戻る]

[電子情報通信学会ホームページ]


IEICE / 電子情報通信学会