研究会 |
発表日時 |
開催地 |
タイトル・著者 |
抄録 |
資料番号 |
CQ, CBE (併催) |
2025-01-31 11:10 |
福岡 |
博多 リファレンス駅東ビル貸会議室 (福岡県, オンライン) (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
ナシの受粉のためのドローン受粉システム ○三好恭平・平栗健史・清水博幸(日本工大)・木村共孝・大久保颯太(同志社大)・遠藤啓太(日本工大)・島田智人(埼玉県農業技研センター)・柴﨑 茜(埼玉さいたま農林振セ)・竹村圭弘(鳥取大) |
(ご登録済みです.開催日以降に掲載されます) [more] |
|
HCS, HIP (共催) |
2025-01-24 16:50 |
大阪 |
立命館大学大阪いばらきキャンパス H棟・H802 (大阪府) |
レコメンデーション機能への応用を目指したWeb広告が瞳孔サイズに及ぼす影響調査 ○山下竜太・清水忠昭・村田瑛斗(鳥取大) |
(ご登録済みです.開催日以降に掲載されます) [more] |
|
CQ |
2024-06-26 15:05 |
沖縄 |
イーフ情報プラザ (久米島) (沖縄県, オンライン) (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
ナシの受粉期におけるドローンを用いた実証実験の報告 ○三好恭平(日本工大)・大久保颯太(同志社大)・平栗健史・清水博幸(日本工大)・木村共孝(同志社大)・島田智人・柴﨑 茜(埼玉県農業技研センター)・竹村圭弘(鳥取大) CQ2024-17 |
本研究では,自律飛行によるドローンを用いることで,ナシの花の受粉を行う実験結果を報告する.ドローンにより自動的な受粉動作... [more] |
CQ2024-17 pp.7-11 |
ICSS, IPSJ-SPT (連催) |
2024-03-21 11:20 |
沖縄 |
沖縄科学技術大学院大学(OIST) OISTカンファレンスセンター (沖縄県, オンライン) (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
LockBit3.0ウェブサイトのデータ変遷に基づく攻撃者と被害者の行動の分析 ○関根悠司・インミン パパ・吉岡克成・松本 勉(横浜国大) ICSS2023-70 |
LockBit3.0は2022年7月から活動しているランサムウェアグループの1つであり,被害企業は2023年6月までの累... [more] |
ICSS2023-70 pp.9-16 |
NS, IN (併催) |
2024-03-01 14:15 |
沖縄 |
沖縄コンベンションセンター (沖縄県) |
SDNにおけるトラフィック特徴量を用いたランサムウェア検知 ○棚瀬 健・明石邦夫・関谷勇司・中村 宏(東大) NS2023-237 |
近年ランサムウェアによる被害が組織における情報セキュリティの脅威として挙げられており,特にランサムウェアに感染した端末が... [more] |
NS2023-237 pp.385-390 |
SANE |
2024-01-19 13:25 |
宮城 |
電子航法研 岩沼分室および名取市文化会館 会議室 (宮城県, オンライン) (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
リーマニアン四元数自己組織化マップの構築とそのフル・ポラリメトリGPR地雷探知における応用 ○宋 奕成・夏秋 領・廣瀬 明(東大) SANE2023-97 |
[more] |
SANE2023-97 pp.41-46 |
QIT (第二種研究会) |
2023-12-18 15:15 |
沖縄 |
沖縄科学技術大学院大学 (沖縄県, オンライン) (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
アイソメトリ操作を共役化する最適なユニバーサルプロトコル ~ 量子超々写像を用いたプロトコル設計 ~ ○吉田智治(東大)・添田彬仁(NII)・村尾美緒(東大) |
量子状態とユニタリ操作のユニバーサル変換を統一する、アイソメトリ操作のユニバーサル変換を考え、アイソメトリ共役化というタ... [more] |
|
HCGSYMPO (第二種研究会) |
2023-12-11 - 2023-12-13 |
福岡 |
北九州観光コンベンションAIM-3F (福岡県, オンライン) (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
色空間の局所等長写像の新しい推定法と異なる観察者間の色感覚の比較変換への応用 ○小林知世・神山 諒・趙 晋輝(中大) |
人間同士が互いに知覚する色の違いを認識そして比較することは難しい. 現在まで知られている等長写像を用いる方式では, 非線... [more] |
|
PRMU, IPSJ-CVIM, IPSJ-DCC, IPSJ-CGVI (連催) |
2023-11-17 14:40 |
鳥取 |
鳥取県立生涯学習センター(県民ふれあい会館) (鳥取県, オンライン) (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
位相幾何学に基づくIsomapのパラメーター決定法 ○須山未侑羅・坂野 鋭(島根大) PRMU2023-34 |
本研究では, 高次元データを人間が理解可能な2,3 次元に圧縮するための非線形次元圧法,Isomap の近傍パラメータの... [more] |
PRMU2023-34 pp.103-106 |
VLD, DC, RECONF, ICD (共催) IPSJ-SLDM (連催) [詳細] |
2023-11-16 15:55 |
熊本 |
くまもと市民会館シアーズホーム夢ホール (熊本県, オンライン) (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
グラフ理論を用いた回路トポロジーの同型性・類似性の計算 ○森口悠斗・高井伸和(京都工繊大) VLD2023-55 ICD2023-63 DC2023-62 RECONF2023-58 |
集積回路の自動設計において,大量の回路を生成・解析するため,回路シミュレーションの効率化が重要となる.そのため,解析をし... [more] |
VLD2023-55 ICD2023-63 DC2023-62 RECONF2023-58 pp.131-135 |
AP |
2023-09-01 13:00 |
東京 |
構造計画研究所 (東京都, オンライン) (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
大気・海水2層問題におけるSommerfeld積分を用いた電磁界評価と疑似スケールモデルの検証 ○石井 望・渡邉貴宣(新潟大) AP2023-76 |
本稿では,海水を念頭に置き,導電媒質の媒質定数をパラメータにもつSommerfeldの恒等式を用いて, Sommerfe... [more] |
AP2023-76 pp.55-60 |
IA, ICSS (共催) |
2023-06-20 15:20 |
佐賀 |
佐賀大学 (佐賀県, オンライン) (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
SOME/IPを適用した車載ネットワークにおける通信遅延の変動を抑制するパケット転送方式の提案 ○家平和輝,井上博之(京都産大) IA2023-5 ICSS2023-5 |
車のリリース後にも機能の追加やアップデートを行うことを想定し,提供するサービスやその要求が変化するたびにスケジューリング... [more] |
IA2023-5 ICSS2023-5 pp.25-30 |
RCC, ISEC, IT, WBS (共催) |
2023-03-14 11:20 |
山口 |
山口大学常盤キャンパス (山口県, オンライン) (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
同種写像暗号における超楕円曲線間の同型写像計算コストについて 林田大輝(三菱電機)・○石井将大(東工大) IT2022-77 ISEC2022-56 WBS2022-74 RCC2022-74 |
同種写像暗号は耐量子計算機暗号方式の候補の一つとして注目を浴びており,楕円曲線のみならずより高種数の多様体とその間の同種... [more] |
IT2022-77 ISEC2022-56 WBS2022-74 RCC2022-74 pp.61-67 |
HCGSYMPO (第二種研究会) |
2022-12-14 - 2022-12-16 |
香川 |
サンポート高松(香川県高松市)+ オンライン開催 (香川県, オンライン) (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
聴・触覚刺激呈示楽器による遠隔コミュニケーションシステム構築の試み ~ 重い障害のある子ども達の支援に向けて ~ ○宮地弘一郎(信州大)・金箱淳一(神戸芸工大)・大江啓賢(東洋大) |
重症心身障害などのきわめて重い障害のある子ども達にとって,触覚刺激によるコミュニケーションは情動喚起や発達援助として重要... [more] |
|
IN, IA (併催) |
2022-12-13 13:00 |
広島 |
広島大学 東千田キャンパス 未来創生センター (広島県, オンライン) (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
[招待講演]低遅延でインタラクティブなゼロレイテンシー映像・Somatic統合ネットワーク ○甲藤二郎・勝山 裕(早大)・小野浩司(アストロデザイン)・中村裕一(京大) IN2022-50 |
筆者らは、B5G (Beyond 5G) ネットワーク上の低遅延伝送を想定し、映像情報とSomatic情報(体性感覚情報... [more] |
IN2022-50 p.39 |
QIT (第二種研究会) |
2022-12-09 16:45 |
神奈川 |
慶應義塾大学 (神奈川県, オンライン) (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
Universal decoding of a single qubit information: deterministic and exact protocol ○Satoshi Yoshida(UTokyo)・Akihito Soeda(NII)・Mio Murao(UTokyo) |
本研究では、1量子ビットを符号化する任意の未知アイソメトリ演算を反転させる決定論的かつ厳密なプロトコルを構成する。任意の... [more] |
|
MBE, NC (共催) |
2022-12-03 11:50 |
大阪 |
大阪電気通信大学 寝屋川キャンパス (大阪府) |
動作模倣学習支援システムを用いた運動学習における達成感向上に向けたタスク難易度の影響の調査 ○梅沢昂平・伊勢崎隆司・小池幸生・青木良輔・西條直樹・宮原伸二(NTT) MBE2022-23 NC2022-45 |
スポーツや楽器演奏などの運動スキル獲得の場面において,正しいフォームを習得するために熟練者などの手本となる動作を模倣する... [more] |
MBE2022-23 NC2022-45 pp.11-16 |
MBE, NC (共催) |
2022-12-03 13:30 |
大阪 |
大阪電気通信大学 寝屋川キャンパス (大阪府) |
Complex Demodulation法によるspindle波検出 ○玉元由果莉(阪電通大)・藤江建朗(森ノ宮医療大)・中村英夫(阪電通大) MBE2022-24 NC2022-46 |
本研究は,時間周波数解析法の一種であるComplex Demodulation法(CDM)を用いて脳波中のspindle... [more] |
MBE2022-24 NC2022-46 p.17 |
VLD, DC, RECONF, ICD (共催) IPSJ-SLDM (連催) [詳細] |
2022-11-28 13:05 |
熊本 |
金沢市文化ホール (熊本県, オンライン) (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
FPGA-SoMを用いたASIC試作チップ評価システムの構築 ○今井 雅(弘前大)・吉瀬謙二(東工大)・米田友洋(NII) VLD2022-19 ICD2022-36 DC2022-35 RECONF2022-42 |
ASIC 試作チップの評価には、各チップの仕様に基づいた評価システムが必要であり、汎用性に乏しい。本 稿では、FPGA-... [more] |
VLD2022-19 ICD2022-36 DC2022-35 RECONF2022-42 pp.1-6 |
VLD, DC, RECONF, ICD (共催) IPSJ-SLDM (連催) [詳細] |
2022-11-30 17:05 |
熊本 |
金沢市文化ホール (熊本県, オンライン) (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
穀物の草丈の精密計測を対象とするステレオマッチングのKria SOMによる実装 ○中川 諒・山口佳樹(筑波大)・イマン フィルマンシャー(インドネシア国立研究革新庁) VLD2022-52 ICD2022-69 DC2022-68 RECONF2022-75 |
Xilinx社のKria K26 SOMはZynq UltraScale+相当のSoCとDDR4メモリなどを搭載したクレ... [more] |
VLD2022-52 ICD2022-69 DC2022-68 RECONF2022-75 pp.188-193 |