研究会 |
発表日時 |
開催地 |
タイトル・著者 |
抄録 |
資料番号 |
MICT, SAT (共催) WBS, RCC (共催) (併催) [詳細] |
2023-05-26 16:35 |
東京 |
東京ビッグサイト (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
無人機安全飛行のための端末間通信による衝突回避制御アルゴリズム ○単 麟・李 還幇・三浦 龍・松田隆志・松村 武(NICT) WBS2023-12 RCC2023-12 |
近年,無人航空機(UAV)の自律飛行に関連する安全運用の問題が,世界的に注目されている.複数のUAV が上空を飛行する場... [more] |
WBS2023-12 RCC2023-12 pp.63-68 |
EMCJ |
2023-04-21 13:55 |
石川 |
金沢大学 (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
ミリ波局所ばく露が温熱生理や細胞機能にもたらす影響に関する調査を目的とした60 GHzばく露装置の特性解析 ○杉村海渡・敦賀 桜・日景 隆(北大)・増田 宏・石竹達也(久留米大)・Kun Li(香川大)・永井亜希子(愛知学院大) EMCJ2023-2 |
第 5 世代移動通信システムや Beyond-5G 候補周波数帯である 60 GHz 帯での温熱生理反応や細胞機能の変化... [more] |
EMCJ2023-2 pp.5-8 |
AP |
2023-03-17 09:55 |
富山 |
富山県民会館 (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
屋内有人環境における空間伝送型ワイヤレス電力伝送の送信指向性制御方式および使用周波数の一検討 ○中舎朋之・河合克敏・田中裕也(京セラ)・藤元美俊(福井大) AP2022-242 |
近年,遠隔に電力を供給可能な技術として空間伝送型ワイヤレス電力伝送システムが注目を集めている.空間伝送型ワイヤレス電力伝... [more] |
AP2022-242 pp.49-54 |
ITS, IEE-ITS (連催) |
2023-03-13 16:45 |
千葉 |
日本大学船橋キャンパス2号館241室 (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
交通モード階層分離型ラウンドアバウトの安全性について ○高木大輝・長谷川孝明(埼玉大) ITS2022-84 |
本稿では交通モード階層分離型ラウンドアバウの安全性の評価のために,総合遅延を導入した評価基盤を構築し,評価の一例を述べて... [more] |
ITS2022-84 pp.28-32 |
IN, NS (併催) |
2023-03-03 14:10 |
沖縄 |
沖縄コンベンションセンター + オンライン開催 (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
チェーンレス型多層合意の安全性とセキュリティに関する考察 ○柳原貴明・藤原明広(千葉工大) NS2022-240 |
近年暗号資産の多様化により,分散金融の需要が高まっている.分散金融を実現するため
に,BC上の情報を他のBCから相... [more] |
NS2022-240 pp.418-423 |
SeMI, IPSJ-UBI, IPSJ-MBL (連催) |
2023-03-01 15:30 |
愛知 |
名古屋大学 工学部2号館 講義室241 (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
自転車のための安全運転支援情報システムの効果検証 ○野地正樹・間邊哲也・小嶋 文(埼玉大) SeMI2022-111 |
本稿では,自転車のための安全運転支援情報システムの効果検証として,一時不停止抑制機能の構築と実走実験を行っている.実走実... [more] |
SeMI2022-111 pp.25-30 |
IE, ITS (共催) ITE-MMS, ITE-ME, ITE-AIT (共催) (連催) [詳細] |
2023-02-22 14:40 |
北海道 |
北海道大学 |
COVID-19のパンデミックにおける交通社会現象のシミュレーション的検証 ~ 交通需要が時間的に変化する交通流を含めた総合検討 ~ ○笠原 滉・長谷川孝明(埼玉大) ITS2022-73 IE2022-90 |
本稿では,COVID-19のパンデミックに伴う交通量の減少と交通事故の変化のデータと,一般道における交通事故を評価可能な... [more] |
ITS2022-73 IE2022-90 pp.173-178 |
EMCJ |
2023-01-27 10:00 |
岡山 |
WASHU BLUE RESORT 風籠かさご (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
ミリ波局所ばく露による温熱生理および細胞機構の変化に関する研究に向けた60GHzばく露装置の特性評価 ○山本康平・日景 隆(北大)・増田 宏・石竹達也(久留米大)・Kun Li(香川大)・永井亜希子(愛知学院大) EMCJ2022-75 |
第5世代移動通信システムやBeyond-5Gの候補周波数帯である60 GHz帯での温熱生理反応や細胞機能の変化に関する知... [more] |
EMCJ2022-75 pp.17-20 |
SANE |
2023-01-20 13:50 |
東京 |
電子航法研究所 (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
羽田空港における航空機の進入時の後方乱気流に対するLIDAR観測結果について ○藤井直樹・吉原貴之・瀬之口 敦(電子航法研) SANE2022-96 |
世界的な航空需要の増大に対応して空港の処理容量を拡大するために,進入着陸間隔の短縮が求められており,その間隔を決める要因... [more] |
SANE2022-96 pp.40-45 |
R |
2022-12-15 14:30 |
ONLINE |
オンライン開催 |
総合信頼性/リスクメトリクと機能安全 ○川島 興(オリエンタルモーター)・佐藤吉信(医療の質向上研) R2022-44 |
機能安全における電気・電子・プログラマブル電子安全関連系(S-RSystem)の安全機能の不具合によるリスクは,例えば,... [more] |
R2022-44 pp.1-6 |
R |
2022-12-15 14:55 |
ONLINE |
オンライン開催 |
システム結合により生ずるハザード/リスクと機能安全 ○竹市正彦(UL Japan)・佐藤吉信(東京都医療保険組合医療の質向上研) R2022-45 |
近年,複雑なシステム故障に対する安全対策の確保がシステム・オブ・システムの緊急課題となっている。システムが他のシステムと... [more] |
R2022-45 pp.7-12 |
IN, IA (併催) |
2022-12-13 15:15 |
広島 |
広島大学 東千田キャンパス 未来創生センター (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
コントローラエリアネットワーク向け E2E プロファイルを対象とした AUTOSAR エンド間通信におけるメッセージ破壊検出能力の計測 ○江見太一・ハン ネー アウン・山崎康広・大崎博之(関西学院大) IA2022-65 |
コントローラエリアネットワーク (CAN) や CAN FD (CAN with Flexible Data Rate)... [more] |
IA2022-65 pp.86-90 |
R |
2022-11-17 14:25 |
ONLINE |
オンライン開催 |
安全関連系のDUフォールトに対する最適保全実施間隔 ○井上真二(関西大)・山田 茂(鳥取大) R2022-41 |
電気・電子・プログラマブル電子機器(E/E/PE)安全関連系の設計・開発では,一般的に,基本国際機能安全規格IEC 61... [more] |
R2022-41 pp.7-12 |
MVE, VRSJ-SIG-MR, IPSJ-EC, HI-SIG-DeMO, VRSJ-SIG-CS (連催) |
2022-10-06 14:50 |
北海道 |
北海道釧路市 阿寒湖まりむ館(仮)+オンライン開催 (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
方向指示のための視線反応型アクティブパターンの検討 ○川田洸希・宍戸英彦・亀田能成(筑波大) MVE2022-21 |
歩行者向けのAR方式の方向提示手法として,視認性,了解性,安全性,茫覚性の四つの重要な要素を全て満たす視線反応型アクティ... [more] |
MVE2022-21 pp.18-23 |
BioX |
2022-10-03 15:15 |
沖縄 |
大濱信泉記念館(石垣島) |
[招待講演]社会を見守るセンシング技術 ○高田直幸(セコム) BioX2022-58 |
1966年,当社は日本初のオンラインセキュリティシステムを開発し,販売を開始した.当時は,「警備は人の仕事」というのが一... [more] |
BioX2022-58 p.19 |
HCS, HIP (共催) HI-SIGCE (連催) [詳細] |
2022-05-16 09:40 |
沖縄 |
沖縄産業支援センター (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
状況変化に対応するレジリエンスポテンシャルの特徴分析 ~ インタラクション設計に向けて ~ ○吉田 悠・加間英貴・中野 廉(日大)・狩川大輔(東北大)・青山久枝(電子航法研)・鳥居塚 崇(日大) HCS2022-20 HIP2022-20 |
本研究では,作業者のレジリエンスポテンシャル(以下,RP)の向上を支援するためのシステム・インタラクションの実現を目指し... [more] |
HCS2022-20 HIP2022-20 pp.98-103 |
AI, JSAI-SAI, JSAI-KBS, JSAI-DOCMAS, IPSJ-ICS (併催) |
2022-03-12 09:45 |
北海道 |
WSSIT2022 (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
地理空間データによる交通事故の要因分析 ○安藤圭祐・國吉佑輔・清水和彦・伊藤暢浩(愛知工大)・岩田員典(愛知大)・内種岳詞(愛知工大)・向 直人(椙山女学園大)・蒋 湧(愛知大) AI2021-29 |
全国の中で愛知県は特に交通事故被害の大きい都道府県である.被害の低減が必要な愛知県に対し,本研究では愛知県警察より提供さ... [more] |
AI2021-29 pp.19-24 |
ITS, IEE-ITS (連催) |
2022-03-11 16:35 |
ONLINE |
オンライン開催 |
自転車のための安全運転支援情報システムの情報提示に関する基礎評価 ○野地正樹・間邊哲也・小嶋 文(埼玉大)・金 帝演(鶴岡高専) ITS2021-74 |
本稿では,自転車のための安全運転支援情報システムの情報提示に関する基礎評価として,実車走行による視覚・聴覚・触覚の3つの... [more] |
ITS2021-74 pp.60-66 |
KBSE |
2022-03-10 10:15 |
ONLINE |
オンライン開催 (Zoom) |
自動運転におけるDNNシステムを対象とした安全・リスク分析・評価方法 ○金子朋子・髙橋雄志(NII)・山口晋一(慶大)・橋本順之(グリー)・吉岡信和(早大) KBSE2021-51 |
現状のAI,なかでもDNN(深層学習)は,その品質,特に安全性や信頼性に対して大きな懸念がある.筆者らはDNNを含んだシ... [more] |
KBSE2021-51 pp.60-65 |
IE, ITS (共催) ITE-AIT, ITE-ME, ITE-MMS (共催) (連催) [詳細] |
2022-02-21 17:00 |
ONLINE |
オンライン開催 |
高度デマンド信号制御Ⅱh方式の安全性と効率について ~ 安全性と効率は両立するか ~ ○平山勇河・長谷川孝明(埼玉大) ITS2021-38 IE2021-47 |
本稿では,総合遅延による事故発生モデルを導入したマイクロスコピック交通流シミュレータにより評価基盤を構築し,高度デマンド... [more] |
ITS2021-38 IE2021-47 pp.78-83 |