研究会 |
発表日時 |
開催地 |
タイトル・著者 |
抄録 |
資料番号 |
ICD |
2023-04-10 13:20 |
神奈川 |
川崎市産業振興会館10階第4会議室 (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
[招待講演]音声認識に向けた新方式HZO/Si FeFETリザバーコンピューティング ○名幸瑛心・トープラサートポン カシディット・中根了昌・竹中 充・高木信一(東大) |
(ご登録済みです.開催日以降に掲載されます) [more] |
|
ET |
2023-03-14 14:10 |
徳島 |
徳島大学 (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
アイトラッキングを用いたHMD型接客訓練支援システム ○大上毅瑠・松原行宏・毛利考佑・岡本 勝(広島市大) ET2022-71 |
本研究では,アイトラッキングが可能なHMDを用いて,発話する際に視線を相手の顔に向ける,相手の容姿や行動によって適切な接... [more] |
ET2022-71 pp.73-78 |
SIS |
2023-03-03 11:10 |
千葉 |
千葉工業大学 (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
音声強調性能改善に向けたデータ拡張手法導入の検討 ○春日玲人・杉浦陽介・安井希子・島村徹也(埼玉大) SIS2022-52 |
音声強調の分野は世界中で幅広く研究が行われており,多くの音声強調手法が提案されている.一方で,高性能な音声強調ネットワー... [more] |
SIS2022-52 pp.64-69 |
SP, EA, SIP (共催) IPSJ-SLP (連催) [詳細] |
2023-03-01 09:30 |
沖縄 |
沖縄県立博物館・美術館 (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
Neural Transducer型音声認識におけるScheduled Samplingの検討 ○森谷崇史・芦原孝典・佐藤 宏・松浦孝平・田中智大・増村 亮(NTT) EA2022-100 SIP2022-144 SP2022-64 |
本研究ではRecurrent neural network-transducer(RNNT)を用いた音声認識におけるSc... [more] |
EA2022-100 SIP2022-144 SP2022-64 pp.147-152 |
SP, EA, SIP (共催) IPSJ-SLP (連催) [詳細] |
2023-03-01 10:10 |
沖縄 |
沖縄県立博物館・美術館 (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
日本語音声認識における語彙集合分割とマルチタスク学習による目的語彙抽出 ○伊藤 葵(LINE/法政大)・小松達也・藤田雄介(LINE) EA2022-102 SIP2022-146 SP2022-66 |
本稿は日本語音声認識モデルの語彙集合分割とマルチタスク学習による目的語彙抽出法を提案する.提案手法では, ある語彙集合の... [more] |
EA2022-102 SIP2022-146 SP2022-66 pp.159-164 |
SP, EA, SIP (共催) IPSJ-SLP (連催) [詳細] |
2023-03-01 13:45 |
沖縄 |
沖縄県立博物館・美術館 (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
[招待講演]Speech and Language Research in the Google Tokyo Office ○Michiel Bacchiani(Google) EA2022-116 SIP2022-160 SP2022-80 |
This talk will consist of three parts. In the first part of ... [more] |
EA2022-116 SIP2022-160 SP2022-80 pp.239-240 |
EA, US (併催) |
2022-12-22 16:50 |
広島 |
サテライトキャンパスひろしま |
[ポスター講演]機械学習を用いた音声処理に向けたデータ拡張手法の研究 ○丸山 翼(東工大)・池上 努(産総研)・遠藤敏夫(東工大)・広渕崇宏(産総研) EA2022-68 |
機械学習において,学習データに変換を加えてデータの数と多様性を強化し,過学習を抑制する手法にデータ拡張がある.人間の発話... [more] |
EA2022-68 pp.42-48 |
NLC, SP (共催) IPSJ-NL, IPSJ-SLP (共催) (連催) [詳細] |
2022-11-30 15:30 |
東京 |
機械振興会館 (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
音声合成と音声認識に対するテキストデータを用いた半教師あり統合学習 ○牧島直輝・鈴木聡志・安藤厚志・増村 亮(NTT) NLC2022-14 SP2022-34 |
本稿では,音声合成と音声認識をテキストと音声の少規模ペアデータ及び大規模なテキストデータで学習する新しい学習手法を提案す... [more] |
NLC2022-14 SP2022-34 pp.27-32 |
NLC, SP (共催) IPSJ-NL, IPSJ-SLP (共催) (連催) [詳細] |
2022-12-01 14:50 |
東京 |
機械振興会館 (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
A Japanese Automatic Speech Recognition System on the Next-Gen Kaldi Framework ○Wen Shen Teo・Yasuhiro Minami(UEC) NLC2022-16 SP2022-36 |
次世代Kaldiと呼ばれる最先端の音声処理ツールキットがKaldiの後継モデルとして2021年に利用されるようになった。... [more] |
NLC2022-16 SP2022-36 pp.39-44 |
NLC, SP (共催) IPSJ-NL, IPSJ-SLP (共催) (連催) [詳細] |
2022-12-01 15:20 |
東京 |
機械振興会館 (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
Domain and language adaptation of large-scale pretrained model for speech recognition of low-resource language ○Kak Soky(Kyoto University)・Sheng Li(NICT)・Chenhui Chu・Tatsuya Kawahara(Kyoto University) NLC2022-17 SP2022-37 |
The self-supervised learning (SSL) models are effective for ... [more] |
NLC2022-17 SP2022-37 pp.45-49 |
NLC, SP (共催) IPSJ-NL, IPSJ-SLP (共催) (連催) [詳細] |
2022-12-01 15:50 |
東京 |
機械振興会館 (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
大規模音声データのみ獲得できる環境下への音声認識モデルのドメイン適応 ○木内貴浩・森 大輝(豊橋技科大)・小川厚徳(NTT)・北岡教英(豊橋技科大) NLC2022-18 SP2022-38 |
現在,Transformer音声認識モデルなどの高性能なモデルの登場により様々なサービスや事業で音声認識が活用されいる.... [more] |
NLC2022-18 SP2022-38 pp.50-53 |
SP, WIT (共催) IPSJ-SLP (連催) [詳細] |
2022-10-22 15:40 |
京都 |
京都大学 (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
Conformerを用いた早期結合型マルチモーダル音声認識モデルの提案 ○青木伸和・澤田 隼・大村英史・桂田浩一(東京理科大) SP2022-28 WIT2022-3 |
先行手法であるConformerエンコーダーを用いたlate fusionモデルのマルチモーダル音声認識では,視覚情報と... [more] |
SP2022-28 WIT2022-3 pp.8-13 |
SIS, ITE-BCT (連催) |
2022-10-13 14:15 |
青森 |
八戸工業大学(1号館2階201室「多目的ホール」) (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
音声自然性改善に向けた音声強調ネットワークに対するカプセル構造の導入 ○春日玲人・島村徹也・杉浦陽介・安井希子(埼玉大) SIS2022-12 |
音声強調の分野は世界中で幅広く研究が行われているが,音声信号処理で扱われる基本的な量の中で,振幅や周波数などに比べ,位相... [more] |
SIS2022-12 pp.7-12 |
SIP |
2022-08-26 14:08 |
沖縄 |
大濱信泉記念館(石垣島) (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
Study on Bone-conducted Speech Enhancement Using Vector-quantized Variational Autoencoder and Gammachirp Filterbank Cepstral Coefficients ○Quoc-Huy Nguyen・Masashi Unoki(JAIST) SIP2022-71 |
[more] |
SIP2022-71 pp.109-114 |
IPSJ-MUS, IPSJ-SLP (共催) SP (連催) [詳細] |
2022-06-17 15:00 |
ONLINE |
オンライン開催 |
群論を用いた声道長変換の表現と解析的正規化処理 ○宮下敦志・戸田智基(名大) SP2022-11 |
音声認識モデルには,話者の違いによる発声の揺らぎに対して認識結果が不変であることが求められる.声道長変換はそのような揺ら... [more] |
SP2022-11 pp.41-46 |
IPSJ-MUS, IPSJ-SLP (共催) SP (連催) [詳細] |
2022-06-18 13:00 |
ONLINE |
オンライン開催 |
[ポスター講演]状況に即して言語情報を変換する発話内容変換の提案とその初期試行 ○滝田巧平・青柳西蔵・平井辰典(駒澤大) SP2022-19 |
コミュニケーションを円滑に行う上で方言や敬語,平易性などを人や環境に合わせて話すことは重要だが,コミュニケーション技術の... [more] |
SP2022-19 pp.82-87 |
IMQ |
2022-05-27 13:35 |
東京 |
東京工科大学八王子キャンパス |
ARを用いた字幕表示システムの実装と表示位置の検討 ○菅 正輝・松本哲也(名大)・竹内義則(大同大)・工藤博章(名大) IMQ2022-1 |
聴覚障害者への情報保障として,手話通訳や字幕表示が行われている.このような情報保障手段では,利用者は内容確認のために手話... [more] |
IMQ2022-1 pp.1-6 |
SIP, BioX, IE, MI (共催) ITE-IST, ITE-ME (共催) (連催) [詳細] |
2022-05-20 11:30 |
熊本 |
熊本大学工学部黒髪キャンパス南地区 (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
Implementation of a Lightweight Automatic Speech Recognition System at the Edge ○Haotian Tan・Junichi Akita(Kanazawa Univ.) |
[more] |
|
EA, SIP, SP (共催) IPSJ-SLP (連催) [詳細] |
2022-03-01 12:45 |
沖縄 |
沖縄県立博物館・美術館 (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
Incorporating Acoustic and Textual Information for Language Modeling in Code-switching Speech Recognition ○Roland Hartanto・Kuniaki Uto・Koichi Shinoda(TokyoTech) EA2021-73 SIP2021-100 SP2021-58 |
People who speak two or more languages tend to alternate the... [more] |
EA2021-73 SIP2021-100 SP2021-58 pp.56-63 |
NLC, IPSJ-NL, SP, IPSJ-SLP (連催) (連催) [詳細] |
2021-12-02 15:20 |
ONLINE |
オンライン開催 |
CRNNを用いた特徴量の正規化による多言語対応感情識別法の高精度化 ○斉 金海・鈴木基之(阪工大) NLC2021-22 SP2021-43 |
本研究ではCRNNを用いて特徴量を正規化し,多言語に対応した感情認識を行う方法を提案する。一般に,感情認識を行う場合は単... [more] |
NLC2021-22 SP2021-43 pp.22-26 |