研究会 |
発表日時 |
開催地 |
タイトル・著者 |
抄録 |
資料番号 |
SIP |
2022-08-25 14:51 |
沖縄 |
大濱信泉記念館(石垣島) (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
Structural Similarity Indexのパラメータ最適化による再定式化 ○大石 創・福嶋慶繁(名工大) |
(ご登録済みです.開催日以降に掲載されます) [more] |
|
IPSJ-MUS, IPSJ-SLP (共催) SP (連催) [詳細] |
2022-06-18 15:00 |
ONLINE |
オンライン開催 |
[ポスター講演]クラウドソーシングを用いた合成音声の音質主観評価のためのワーカ選抜基準 ○八重樫萌絵(早大)・斎藤 奨・中野鐵兵(早大/ifLab.)・小川哲司(早大) SP2022-24 |
クラウドソーシングを用いた合成音声の主観評価において, クラウドワーカの選抜基準が評価結果に与える影響を調査した. 現在... [more] |
SP2022-24 pp.104-109 |
CQ, CS (併催) |
2022-05-12 15:35 |
福井 |
福井 (福井県) (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
複数サービスを対象とした主観品質評価法の検討 ○浦田勇一朗・恵木則次・増田征貴(NTT) CQ2022-8 |
通信事業者にとって提供している通信サービスの品質を監視・管理することは重要であり,通信サービスが多様化する中でサービス横... [more] |
CQ2022-8 pp.38-43 |
IMQ, MVE, IE (共催) CQ (併催) [詳細] |
2022-03-09 17:20 |
ONLINE |
オンライン開催 (Zoom) |
可変ビットレート動画像視聴時の生体情報を用いたQoE推定 ○大池健太郎・菅沼 睦・亀山 渉(早大) CQ2021-109 |
筆者らの研究では,10分程度の可変ビットレート動画像視聴中の生体情報からQoEを推定できる可能性が示唆された.しかし,再... [more] |
CQ2021-109 pp.49-54 |
EA, SIP, SP (共催) IPSJ-SLP (連催) [詳細] |
2022-03-01 13:10 |
沖縄 |
沖縄県立博物館・美術館 (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
IRMを用いた音声強調処理の主観了解度の上限評価 ~ 防音室実験とクラウドソーシング実験の対比 ~ ○山本絢子・入野俊夫(和歌山大)・荒木章子・新井賢一・小川厚徳・木下慶介・中谷智広(NTT) EA2021-74 SIP2021-101 SP2021-59 |
音声強調処理の客観評価指標を開発することを目的として、音声了解度の主観評価実験を防音室とクラウドソーシングで行った。ここ... [more] |
EA2021-74 SIP2021-101 SP2021-59 pp.64-69 |
SP, WIT, ASJ-H (共催) IPSJ-SLP (連催) [詳細] |
2021-10-19 09:35 |
ONLINE |
オンライン開催 |
ネット配信動画のための適切な字幕表示タイミングの検討 ○小森智康・伊藤 均・田中 壮・佐藤裕明(NHK)・三島 剛(NHKエンジニアリングシステム)・河合吉彦・佐藤庄衛(NHK) SP2021-25 WIT2021-18 |
2020年8月開始されたNHKプラスのネット配信向け生字幕同期サービスでは,番組の生字幕と音声認識結果をテキストマッチン... [more] |
SP2021-25 WIT2021-18 pp.6-11 |
SP, IPSJ-SLP, IPSJ-MUS (連催) |
2021-06-18 15:00 |
ONLINE |
オンライン開催 |
クラウドソーシングを利用した音声了解度実験 ~ ウェブページ制作からデータスクリーニング ~ ○山本絢子・入野俊夫(和歌山大)・新井賢一・荒木章子・小川厚徳・木下慶介・中谷智広(NTT) SP2021-5 |
今まで音声了解度の客観評価指標を開発することを目的として、数多くの主観評価実験が行われてきた。 しかし、コロナ禍により密... [more] |
SP2021-5 pp.25-30 |
HCS, HIP (共催) HI-SIGCE (連催) [詳細] |
2021-05-24 15:50 |
ONLINE |
オンライン開催 |
認知負荷要因の時間変化の眼球情報による評価可能性 ○岡野友美・中山 実(東工大) HCS2021-9 HIP2021-9 |
本論文では,マイクロサッカード,瞳孔径,眼球運動に焦点を当て,それらの指標と認知負荷との関係性 を明らかにした.具体的に... [more] |
HCS2021-9 HIP2021-9 pp.44-49 |
CS, CQ (併催) |
2021-05-14 16:55 |
ONLINE |
オンライン開催 |
画質変動や再生停止を含む映像に対する主観品質評価の安定性分析 ○吉村憲子・浦田勇一朗・恵木則次(NTT) CQ2021-20 |
本検討では,スマートフォンとTVの2種類の視聴デバイスに対して,1,3,5分の3種類の4Kサービスを想定した映像を対象に... [more] |
CQ2021-20 pp.86-91 |
EMM |
2021-03-05 10:20 |
ONLINE |
オンライン開催 |
味に関する視覚的主観評価決定要因の機械学習モデルによる分析 ○佐藤好幸(東北大)・松原和也・和田有史(立命館大)・坂井信之・塩入 諭(東北大) EMM2020-77 |
本研究では,食べ物画像を見たときの,味の視覚的判断に関するヒトの主観的評価(甘そうか,辛そうかなど)に関する実験を行い,... [more] |
EMM2020-77 pp.58-62 |
EA, SP, SIP (共催) US, IPSJ-SLP (連催) (連催) [詳細] |
2021-03-03 14:05 |
ONLINE |
オンライン開催 |
[ポスター講演]クラウドソーシングと防音室における音声了解度実験の対比 ○山本絢子・入野俊夫(和歌山大)・新井賢一・荒木章子・小川厚徳・木下慶介・中谷智広(NTT) EA2020-73 SIP2020-104 SP2020-38 |
今まで音声了解度の客観評価指標を開発することを目的として、数多くの主観評価実験が行われてきた。 しかし、コロナ禍により密... [more] |
EA2020-73 SIP2020-104 SP2020-38 pp.79-84 |
MVE, IMQ, IE (共催) CQ (併催) [詳細] |
2021-03-02 09:45 |
ONLINE |
オンライン開催(崇城大学から変更) |
視覚情報の基本特性が一時記憶に及ぼす影響 ○山添 崇・御船大河・杉山賢二(成蹊大) IMQ2020-20 IE2020-60 MVE2020-52 |
人間は視覚情報を主な外界の認識手段として用いており,視覚を記憶することで,外界の情報を蓄積し,判断に用いることができる.... [more] |
IMQ2020-20 IE2020-60 MVE2020-52 pp.48-51 |
MVE, IMQ, IE (共催) CQ (併催) [詳細] |
2021-03-03 13:00 |
ONLINE |
オンライン開催(崇城大学から変更) |
[招待講演]スーパーハイビジョンによるおいしい生活 ○鹿喰善明(明大) CQ2020-116 |
2年前から本放送が始まった4K/8Kスーパーハイビジョンでは従来の映像に比べて解像度,色域,ダイナミックレンジなどが拡大... [more] |
CQ2020-116 pp.44-48 |
IE |
2021-01-21 14:45 |
ONLINE |
オンライン開催 |
[招待講演]主観画質最大化を目指すGANベース画像符号化 ○工藤 忍(NTT) IE2020-37 |
画像の高解像度化やIoT デバイスの普及によりこれまで以上に効率的な映像蓄積・伝送システムが求められている.画質の評価基... [more] |
IE2020-37 pp.9-13 |
HIP |
2020-12-23 14:00 |
ONLINE |
オンライン開催 |
ヒトの主観評価決定要因の深層学習モデルを用いた分析 ○佐藤好幸(東北大)・松原和也・和田有史(立命館大)・塩入 諭(東北大) HIP2020-68 |
本研究では,食べ物画像を見たときの,複数の異なる価値判断に関するヒトの主観的評価(食べたいか,若者向けかなど)のデータに... [more] |
HIP2020-68 pp.77-80 |
IMQ |
2020-12-18 09:15 |
ONLINE |
オンライン開催 |
深層学習を用いたシーンに最適なトーンマッピング手法の解析 ○笹木博史・平井経太(千葉大) IMQ2020-7 |
High Dynamic Range(HDR)画像は幅広い色や明るさを再現することができる技術であるが,標準のディスプレ... [more] |
IMQ2020-7 pp.1-4 |
HCGSYMPO (第二種研究会) |
2020-12-15 - 2020-12-17 |
ONLINE |
オンライン開催 |
心的負荷を含む図形課題遂行時における眼球特徴量の時間特性の検討 ○岡野友美・中山 実(東工大) |
本研究では,眼球特徴量の中でも瞳孔径に焦点を当て,作成した心的負荷要素を含む図形探索課題を被験者10名に遂行して頂き,課... [more] |
|
HCGSYMPO (第二種研究会) |
2020-12-15 - 2020-12-17 |
ONLINE |
オンライン開催 |
感情刺激画像への主観評価と瞳孔反応との関係 ○室河虹架・中山 実(東工大) |
本研究では、感情を喚起する画像を用いて、観察者の主観印象と瞳孔反応との関係を検討した。実験では、感情を喚起する画像データ... [more] |
|
MI, IE, SIP, BioX (共催) ITE-IST, ITE-ME (共催) (連催) [詳細] |
2020-05-28 09:20 |
ONLINE |
オンライン開催 |
データ量一定の条件下で時空間解像度パラメータへのデータ配分が動画像の主観画質に与える影響 ○池田善敬・野村光佑・日下部裕一(NHK) |
非圧縮映像信号のデータ量が一定であるという条件の下,画素数とフレームレートへのデータ量の配分が異なる2種類の映像フォーマ... [more] |
|
HCS |
2020-01-25 11:30 |
大分 |
J:COM ホルトホール大分 407会議室 (大分県大分市) |
ウェアラブルセンサデータと生活習慣情報を用いた作業者に対する熱ストレスのリスク推定方法 ○齋藤麻未・須藤 隆・鹿仁島康裕(東芝) HCS2019-57 |
建設現場等の暑熱環境で働く作業者の熱ストレスのリスク管理として,温度・湿度等の環境情報だけによる暑さ指数(WBGT)が利... [more] |
HCS2019-57 pp.17-22 |